• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2024年01月24日 イイね!

JR東日本 週末パス〜最終回かな編〜

JR東日本 週末パス〜最終回かな編〜みんともさんのプログで知ったJR東日本の週末パス。JR東日本管内を北東北を除く全エリアを、新幹線を含めて使えるのが大きく(但し、特急料金は別途紙支払いまする)、新潟編と米沢編では数多くのハイドラCPをゲットし、また、素敵な雪景色を堪能。その後、若干観光にウェイトを置いた銀山温泉編や、只見線の旅で活躍して頂きました。ただ最近は、週末パスのエリア内はほぼ網羅してしまい、利用する機会がなくなっておりました

今回、相方はお出掛けで、大雪が降りそうとのことで、急遽、車窓から雪景色を堪能し、かつ、CPも多くゲットしちゃう強行軍のプランを作成。そのため、南小谷駅〜糸魚川駅と糸魚川〜直江津駅の間は、週末パスの適用外のエリアであり、別途運賃が発生します。
特に注意すべき点は、南小谷〜糸魚川駅を走る大糸線が大雪の為に運転取消&代替え輸送無しになることが多い事。プランを検討していた出発日の3日前の終日と2日間前の午前中も、大雪で運行停止となってました。そのため、不慮に備えて別プランを用意し、上田駅に向かう新幹線の中で、特急あずさの特急券を購入するか否かを決めることにしました🤓



あさま601号は、早朝にも関わらず満員😳でも大半の人は軽井沢駅までですね。
空いてきた座席の中で大糸線の運行情報を調べ、通常運転を確認し、南小谷に行く特急あずさ5号の特急券を購入。いや〜えきねっとは便利ですね。紙の切符を買わずに、しかもお安く乗れまする。
上田駅でしなの鉄道への乗り換えも、第三セクターにもかかわらず順調に、一方特急しなの6号は乗車率150%の激混みで、松本駅からの大糸線はのんびりと、乗り換えの信濃大町に到着。
ハイドラマップを見ると、グレーのダム3連星が見えます。長野県の難所で有名な高瀬ダムですね🤨徒歩だと数時間掛かるし、タクシー往復だと5000円弱でしか行けないんですよね〜😣当面放置かな・・・



ここから雪景色の始まりです🥳
木崎湖の湖面には冬山が映ってます
いや〜来て良かったっす



特急あずさも8割程度の乗車率と混んでましたが、理由はスキー客。白馬駅でスキー板やスノボを持った人たちが、降りるは降りるは😳降車人数の多さに、列車の停車時間が5分ほど余計に掛かるほど。しかも、列車は出発できても、改札口にはまだ長蛇の列・・・そうそう8割以上は外国人ですね
終点の南小谷には5分ほど遅延して到着し、乗り換え列車への移動を待っての出発😀
さ〜て、ここからが、大雪で列車が頻繁に止まる区間の始まりです
ほほほほ〜 
一面銀世界になりつつあります😎
でも、駅の降雪量を見ると、そんなに凄くもないのかなぁ〜🧐



実は、これが精一杯の雪景色でした🤣



大糸線(南小谷〜糸魚川駅)は、大雪で終日運休することが多いのですが、乗客が少なく、管轄のJR西日本としては飛び地の運行でもあり、特急が走る訳ではないので、除雪車を走らせないだけのようです😅
八方尾根、栂池、白馬乗鞍とスキーしまくっていた私は、過剰なまでの降雪の景色の夢を見すぎていた・・・・

大雪による運休を気にしながらの、雪景色旅はあっさり終わり😅😅😅
糸魚川駅で大糸線の清算をし、えちごトキめき鉄道の乗車券を買います。大人の休日倶楽部パスの利用者が多いようで、窓口での精算がスムーズ🤣
お腹が減ってきたので、直江津駅で以前食べた”えちごトキめき鉄道の線路の石で焼いた石焼き芋”を思い出し、買いに向かいましたが、売り切れでした😭
日本海沿いの線路が続きます。お〜っとここが青海川駅か😀日本海に最も近い駅ですね。ホームの手すりの向こう側の砂利のエリアは、海水浴場っす😀
そうそうアマチュアカメラマンである村松拓さんが2006年から海の見える駅の旅を始め、Webサイトの開設(海の見える駅)をしています。本買いたいなぁ〜(私の雨晴駅の写真とは大違い😅)。皆さんのお住まいの近くの海の見える駅が、すぐに見つかりますよ😊



新津駅での乗り換え時間が50分ほどあるので、この間に夕食を食べに向かいます。
お刺身はやはり日本海に近いためか美味しいっす。駅から片道徒歩6分なので、食べている時間は30分程度っす。もう少し滞在したかったなぁ
今回のお宿は、新潟駅直結のメッツ。エチゴビールと安曇野産わさびパウダーの柿ピーで、今日のお疲れに乾杯🤣



翌日、普通列車を乗り継いで帰ります。
最初は、海が素敵に見える所も少なく、雪が綺麗な所も少なく、緑化できる駅もそんなに多くなく、乗っているが疲れます😅
内陸に入り魚沼付近から積雪が増えてきます☺️いい感じ〜
スノボのお客さんも列車に乗ってきます。上越国際スキー場は駅の真ん前なんですね
ただ、この辺りから雪から雨に変わってきてます。この時期のスキー場で雨とは、今年はかなりの暖冬なんですね。その影響か、昼前なのにスキー場から帰ってくる人もいます



兎も角、今回は疲れました。お陰様で高崎線はグリーン車にします。
やはり素敵な雪景色に出会えなかったのが大きい。お陰様でCPは73個増えた一方で、週末パスのエリア内のグレー駅はほとんど残っておらず、これで週末パスは引退とさせていただきまする
お〜っと、今回の旅の労いか!?みんともさん発見です!!
ハイタッチあざっす
調べてみたら6年ぶりではないですか🤣



あ!実はね〜
週末パスは引退ですが、こんなの見つけたでありんす😋
北東北まで行けて1万円。しかも新幹線乗り放題付き!!!
青い森鉄道、三陸鉄道リアス線、山田線も行けそう!!🤣

Posted at 2024/01/24 18:52:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々の緑化日記@東北 http://cvw.jp/b/2598616/48577105/
何シテル?   08/02 13:34
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37
2024 冬の北海道車中泊の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:12:23

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation