• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーの愛車 [ホンダ CR-Vハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年8月21日

AUTOライト任意切替・急ブレーキの感触

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
AUTOライト走行中、前走車を検知せずにハイビームのときは、その解除方法に一瞬戸惑うことがあります。
操作レバーを引いたり、押したり、つまりローまたはハイにすることでAUTOは解除されますが、ローに切り替えるときは、レバーを手前に引く必要があり、この操作がパッシングライトと同じだったり、我が家軽自動車と解除方法が異なるため、何年乗っても頭が回らず、躊躇ってしまうのです。
2
今夜の走行で、曖昧だった切替操作を確認することができました。

・AUTOモード中のハイビームはレバーを手前に引いても、パッシングすることなく、ロー切替可能。
※この操作以降は任意切替モード
※操作レバーのツマミを手前にひねり下げてAUTO復旧。
注意!AUTOライト中のロービームのときにレバーを引くと普通にパッシング。その後、任意モード移行。
3
夜間走行中、突然、鹿が飛び出しました。後席には妻と娘が乘っていました。ソフトに急減速する必要がありました。このときの印象はこんな感じ。

・ブレーキペダルショートストローク化の恩恵を感じた。
・ペダルに足を掛けた瞬間、急減速開始。
・鹿との衝突リスクを判断しながら踏力を強めるが、タイヤ(VE304)は鳴こうともしない。
・タイヤ幅やハイブリップゴムの恩恵を感じた。
・当然ABSも作動しない。
・タイヤを鳴かそうとすれば、不要なまでにフルブレーキングするしかない。
※もしも対向キャリパーであれば強ブレーキ時の微調整能力も優れるはず?

同じ場面で我が家軽自動車の場合
(ただし軽自動車の場合の衝突危険度は今回以上に高かったです)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2599360/car/2963112/7076627/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換記録

難易度:

YOKOHAMA ADVAN Sport V105 長距離走行(CR-V)

難易度: ★★

ハンドリング性能(CR-V)

難易度:

ハンドルロックトゥロック・ブレーキ性能(CR-V)

難易度:

HANKOOK VENTUS S1 evo3 長距離走行(CR-V)

難易度:

YOKOHAMA ADVAN Sport V105 再装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

サンデードライバーです。 車に関する雑感を記録しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スマアシ系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:20:12
センシング系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:09:23

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
2020年6月契約(8月納車)
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2020年6月契約(8月納車)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation