2022年3月21日に契約済み、現在納車待ち。 なぜフェラーリ296GTBを買おうと考えたのかについてはいくつかの理由がありますが、「やはり一度はフェラーリに乗っておかないとな」という部分が大きく、そして296GTBはいろいろな意味でぼくが考えるところにマッチしているため(これについては、追々語 ...
所有形態:現在所有(メイン)
2022年03月13日
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジションが前傾になりすぎない」ということから選んだCB250R。 デザイン的にも高く評価していて、中央にマスが集中していること、ストリートファイターっぽいアグレッシブさが気に入っています。
所有形態:現在所有(メイン)
2023年06月26日
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラックルーフのツートンカラー(+99,000円)」、インテリアはサンドブラウン、そしてオプションとしてはデジタルキー(+30,000円)、パノラマルーフ(+110,000円)、フロアマット(+50,600円)のみ ...
所有形態:現在所有(サブ)
2023年11月12日
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に遅く指定しています)。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、インテリアカラーはダークチェストナット、オプションは「サンド」と「フロアマットのみ」。 支払総額は7,468,800円です。
所有形態:納車待ち
2024年04月21日
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
所有形態:過去所有のクルマ
2024年07月31日
新車でオーダーした296GTBに加え、中古車での購入です。 ポルトフィーノを選んだのは、296GTBと性格が被らないように考えたこと、そして296GTBとは世代が異なるフェラーリに乗っておきたかったということが大きく、「フロントエンジン、ノンハイブリッド、オープン」そしてインターフェースやデザイン ...
所有形態:過去所有のクルマ
2023年06月24日
先般より候補を探していた「普段乗り」用のクルマですが、ミニJCW(3ドア)に決定。 今回様々な候補を検討したものの、やはり短期間で手に入る車両が非常に少なく、その中から選んだということになります。 ちなみに候補はスバル・レガシィ・アウトバック、ミニ、テスラ・モデル3、レンジローバー・イヴォーク ...
所有形態:過去所有のクルマ
2022年04月09日
ぼくにとって2台目のウラカンとなる「EVO RWD」。 ボディカラーはルマンブルー、インテリアはブラック、内外装のアクセントはオレンジ。 ウラカン(2015年モデル)からの乗り換えです。 ----------------------- 【購入金額内訳】 車両本体価格 26,539,636円 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2020年07月04日
試乗した際の魅力に抗しきれず購入したポルシェ718ケイマン。 これで「4台目」のポルシェですが、ケイマンははじめて。 いつも思うのは、「ポルシェ(のスポーツモデル)は高額な車ではあるが、高級車ではない」ということ。 高級車にしようとして高額になったのではなく、ポルシェがもとめる運動性能を実現しよ ...
所有形態:過去所有のクルマ
2018年07月25日
ガヤルドに続いて、ぼくにとって2台目のランボルギーニとなります。 ボディカラーはBIANCO ICARUS(白メタリック)、インテリアはBIANCO LEDA(純白)。 装着したオプションは下記の通りです。 ・クリアエンジンボンネット 682,020円 ・鍛造ホイール(MIMAS)+ブラックペ ...
所有形態:過去所有のクルマ
2014年08月20日
安全装備が充実していることも3008の特徴で、ざっと並べてみても「フロント&バックソーナー」「ワイドバックアイカメラ」「アクティブセーフティブレーキ」「レーンキープアシスト」「アクティブブラインドスポットモニターシステム」「スピードリミットインフォメーション」「ドライバーアテンションアラート」「イ ...
2017年04月03日
ホイールベースは2950ミリと3メートルに迫ろうという長さですが乗っていて取り回しに困る場面はなく、これはおそらく後輪操舵システム「リアアクスル・ステア」の恩恵が大きそう。 後方からの車両接近はドアミラー内側にて大きな赤いライトで知らせるようになっており、ドライバーズアシストも充実(この辺りポルシ ...
2017年03月29日
あえて欠点を探すとなると、まずは室内からの視界。 ミニはそもそもR50世代から視界がすぐれない車で、ベルトラインが高いことに起因して視野があまり開けておらず、ダッシュボードも高めなので前方の視認性も「他車に勝る」とは言えないと認識しています。 これはR50からR56世代へ移行するときに「ボディ剛 ...
2017年03月28日