• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yori4Cのブログ一覧

2016年07月28日 イイね!

タイヤをダンロップ・ディレッツァZIIスタースペックに交換

タイヤをダンロップ・ディレッツァZIIスタースペックに交換先週注文していたタイヤが到着したので交換しました。
今回のタイヤは現状トーヨー・プロクセスT1スポーツよりもサーキット走行寄りのダンロップ・ディレッツァZIIスタースペックです。
サイズはプロクセスT1と同じフロントが215/45R17・87W、リヤが245/40R18・97W。

交換はいつも利用している足立パーツワンです。
いつもとちょっと違うのは、ネットで購入したタイヤを交換店舗であるパーツワンに直送してもらったことです。
前回4C用のタイヤを交換したときは、新品ホイールだったのでホイールとタイヤをミニバンに積んで行ったのですが、そのミニバンを最近手放してしまったので初の直送体験でした。
自車のタイヤを積めないクルマには、この直送システムは便利ですね!

さて、これでタイヤがフレッシュになったので来週あたりにアライメントを見てみようと思います。
パーツワンでもアライメント調整機があるので一気にやってもらいたいところだったんですが、国産車のみの対応なんですよね。
なので、前回お世話になったスーパーオートバックスで見てもらうことにします。
ノーマルに戻したフロントサスの数値が、一体どんなものなのか楽しみです。

現状、トーは自分でなんとなく±0くらいにしたつもりですが、キャンバーとキャスターがどうなのか?
走った感じとしては山岳路ではかなりいい感じになりましたが、筑波サーキットだとダンロップコーナーの入り口で自信をもってステアリングを切り込めず、最終コーナーでは立ち上がり間近でリヤが簡単に出がちになるのが不満点です。まだ、フロントの旋回力の立ち上がりが遅く、舵角も大きい感じです。
やはりフロントは基準値のトーアウトがいいのかな?
本来なら一度ディレッツァZII★で走って様子を見たいところですけれど、次こそはまっさらなタイヤでアライメントを測定したいし・・・。
うーん、悩む・・・。
7月23日のドラレコ画像、例によってノー編集の垂れ流しですが5分で終わります。
Posted at 2016/07/28 18:34:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月12日 イイね!

アルファロメオ4Cの18/19インチホイールって・・・

アルファロメオ4Cの18/19インチホイールって・・・今さら?かもしれませんが、アルファロメオ4Cのスポーツパックの18/19インチのアルミホイールって、鍛造だったんですね。先日購入した整備解説書を眺めていて初めて知りました。どうりで軽いはずです。別途購入した17/18インチの鋳造とタイヤは違いますが、タイヤ込みの重量はほとんど同じですからね(リヤは19インチのほうが軽い)。ホイールの表側にも裏側にもそれらしきことは書いてないので、てっきり鋳造でギリギリ頑張ったホイールかと思ってました。鍛造と表記しないのは奥ゆかしいから?そんなことはないとは思いますけど・・・。
Posted at 2016/07/12 10:48:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月11日 イイね!

バイクで山に避暑へ

バイクで山に避暑へ今日は久しぶりにバイクで山に行って来ました。今年は3月に4Cを買ったので暖かくなってからも全然バイクに乗ってませんでした。



行き先は家から一時間ちょいで行ける上野原方面。中央道上野原ICで降りて上野原CCから18号線で小菅村に向かうルートです。
このルートは狭いところがあり、小さなコーナー主体ですが、平日はとても交通量が少なく、マイペースで走りやすく、しかも田舎っぽい雰囲気が残っているので気に入ってます。難点はお店がないことです。山道に入ると小菅村までの20数kmの間に食べ物が手に入るお店は10軒とありません。



道の駅こすげで饅頭を食べたあとは、通行止めになっていると言う松姫峠へ。大月に向かう峠ですが、まさに峠の頂点までで封鎖! 5kmほどの距離ですが走りがいのある道です。しかも、ずっと木陰に覆われていて涼しくて快適です。そのため、風景はまったく楽しめませんが。

標高約1200mの峠でしばし涼んだ後に同じルートで帰宅。久しぶりのバイクで自身の走りはギクシャクだったものの、無心で走ることを楽しめていいリフレッシュになりました。
Posted at 2016/07/11 18:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月07日 イイね!

4C整備解説書を入手

4C整備解説書を入手4Cの整備解説書がないかと探していたら、ヤフオクにありました。
電子版なので落札後すぐに手に入りました。
PDF形式でPCだけでなくiPadなどでも見ることができます。
内容は整備解説からオーナーズマニュアルなど多彩で、1600ページ以上もあります!
これで1800円は安いです。

ただし、私の使い方が悪いのか、仕様なのかわかりませんが、PCでは目次をクリックすることでその項目の先頭ページには飛べますが、そのページ内にある青文字の「+~」とあるいかにも関連づけがありそうな部分をクリックしてもなにも起こりませんでした。
また、iPadでは目次部分がないのでずーっとなぞっていく必要があります。サスペンションの項目は390ページくらいにあるので、かなり面倒です。
そして何より面倒なのが、お気づきの方もいると思いますが「英語」なんです・・・。
なので、ひたすら専門用語と数字を眺めています(笑)

で、今の興味はサスペンションなのですが、この解説書によるとフロントサスには4種類?の設定があるようです。スタンダード0、スタンダードAがあり、さらにローンチエディションにもそれぞれ0とAの項目がありました。キャンバーの設定値が微妙に違っています。まだあまりよく見ていないので詳細は分かりませんが、結構複雑?
一方、リヤはキャンバーのみ2種類あり、0が1.42でAが1.45とありますが、プラスマイナスが0.10ということからも、おそらく車高の違いからくるものかもしれません。

ちょっと面白いがのが、フェンダーのことをウイングと呼んでいることです。サスの項目にジオメトリーチェックというのがあるのですが、そこに地上からの高さが出ているのですが「フロントウイング」「リヤウイング」とあるのです。これは地上からホイールアーチの最高地点までの高さのことでした。
ちなみに、スタンダード0の前が672mm、もっとも低いスタンダードAローンチが663mmでした。リヤは同様に683mm、678mmです。

あー、英語は苦手で嫌いですが、しばらくは読む・・・いや見入ってしまいそうです。
Posted at 2016/07/07 11:08:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月06日 イイね!

なんちゃってトー調整

なんちゃってトー調整サスブロックのノーマルへの交換後、ちょっと近所をひと回りしてみらた、これが案外にいいんです!
直進時に少し抵抗感がある以外は、ステアリングが軽くなって切り始めてからの応答が早く、スムーズに旋回していくのが感じられました。
サスブロックを交換したので、悪さをしているのはトーでしょう。ということで、本日は仕事をほっぽってトー角を調整しました。
といっても、自己流であくまでも目安程度ですが。

写真のように家にあった余ったタイルをタイヤのサイドになるべくピッタリと付けて、タイヤの前後で計測するだけです。タイヤの外周に沿っておもり付きの糸を垂らして前後差を図るなんて方法もありますが。
とりあえず計測してみると、最初は前後で10ミリ差がありました。これはほぼタイヤの先端と後端でです。ステアリングはなぜか右を向いていました。
そこで、右のステアリングロッドを1回転半ほどさせて一度様子見。
これで前後差は1ミリのトーインになりました。ステアリングはわずかに左になってしまったものの、まあ無視してもいいかな?というレベルです。というか、もう乗りたくなってしまい、しかも昨日からのしゃがみ作業で腰が痛くて限界です(笑)

ということで、試走に行ってきましたが、とてもいい感じでした。高速道路でのどっしり感が以前のほうがありましたが、路面の荒れなどの外乱でふらつくことはありません。微舵に対しての反応もダル過ぎず、過敏過ぎずといったところです。
山岳路でも操舵力、保舵力とも軽くなり、切り始めから素直に旋回力が立ち上がり、向きが素早く変わります。以前のサスブロックのような操作だとステアリングを切りすぎてインに入りすぎるほどです。全般に舵角が減り、保舵力が小さくなったので、ステアリングを変に持ち替えることなくスイスイと走れます。

これでわかったことは、とりあえず当方の4Cはリヤのアライメントが狂っていたことが悪行の原因のほとんどであったということです。フロントはノーマル状態でトー角テキトーなので、リヤのアライメントが直進安定性や操舵感に大きく影響するということです。こんなことなら、最初からアライメント調整をすればよかった?という思いもありますが、サスブロック交換でクルマがこれほど変わるというのもホントいい勉強になりました。

で、実はF92Aさんにアライメント調整用のシムを譲っていただいので、これを早速今週にでも使って・・・と思ったのですが、どうせ再調整するのなら偏磨耗したタイヤでなくて新品タイヤでキッチリとやりたい!との思いがムクムクとわいてきました。
まあ、それもいつまで我慢できるかですけれど。
どのタイヤにしようか、どんなアライメントにしようか?としばらく妄想を楽しみます。
Posted at 2016/07/06 20:08:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #4C 高反発スプリング https://minkara.carview.co.jp/userid/2623813/car/2188615/9876880/parts.aspx
何シテル?   05/09 22:19
yori4Cです。 タイヤの付いている乗り物が好きで、ロードバイク(自転車)、バイクにも乗ります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34 5 6 789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Alfa Romeo Challenge 2019 Kanto & Tohoku Rd.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:37:46
フロントドアスピーカー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 13:54:13
エアクリ交換(いちおう完成形) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 23:06:01

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
トヨタ86(現行型初期モデル)から2018年2月9日に乗り換えました。8年落ち走行5.1 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation