• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃいみみの"ファイブくん" [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2024年5月18日

DPF再生 煤生成量と煤堆積量の関係の変化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今回は整備していないので、本来はブログに載せた方が良いかもせれませんが、写真を載せるのが簡単なので整備手帳に投稿します。

3月下旬にエンジンチェックランプがついて、3月末からマツダディーラーでEGRガス流量不足によるインマニ、EGRクーラー、パイプ、バルブ煤清掃をしていただきました。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2624422/car/2189572/7741781/note.aspx
2
その後、本日までの間にDPF再生が3回あり、DPF再生間隔と再生距離は
3月31日前回より299.8km 再生距離8.4km
5月4日前回より203.9km 再生距離5.9km
5月18日前回より194.6km 再生距離10.6kmでした。少しずつ再生間隔が短くなっていて、まだ本調子ではないようです。

トルクプロでDPFの値を見ていると煤清掃前は煤再生量の方が多くトリガー値まで到達し、煤生成量が少ない状態でDPF再生がスタートしていましたが3月末の煤清掃後は煤生成量が少なく、煤堆積量が早くトリガーの上限値に到達してDPF再生がスタートというように変化してしまいました。

あと、アクセルを多めに開けて加速した直後、煤堆積量が爆上がりするようになってしまいました。いまだに時速50kmくらいで流しているとエンジンがしゃくる時があります。
3
ドライブ中に石狩湾沖の洋上風力発電の風車がたくさん見え、今日は天気も良く景色が綺麗に見えます😊
4
本日、256回目のDPF再生がありました。再生終了後はまた、煤堆積量が先行するのかと思いきや煤清掃前の煤生成量(PM GEN)と煤堆積量(PM ACC)の関係に戻ったみたいで煤生成量の方が早く上昇するようになりました。
このまま推移してくれれば良いのですが。

家に着いた時点でDPF再生後に41.2km走行でしていて、煤発生量が0.9g/l 煤堆積量は0.1g/lです。
以前は40km走行した時点で概ね1.0g/lの煤生成量で推移していたので、しばらく様子見します。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドライアイス洗浄 洗浄組み戻し

難易度: ★★

DPF交換

難易度:

煤洗浄、DPF洗浄等実施

難易度: ★★★

KF2P吸気圧センサー掃除

難易度:

ドライアイス洗浄

難易度: ★★

レギュレーションバルブ交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月18日 17:52
おつかれさまです♪
正直、なぜACCが爆上がったり上がらなかったり、また、急に下がったりするのか、ずっと観察していますけどいまいちわかんないんですよね。。。
ACCの上がりが鈍いなーって喜んでたら急に爆上がったり、またその逆だったり。
コメントへの返答
2024年5月18日 19:02
お疲れさまです♪
煤生成量と煤堆積量の関係って、以前と変わってしまうと今が正常じゃないのかとなんだかモヤモヤしてしまいます。あと、アクセルをぐっと踏み込むと煤堆積量が爆上がりしてしまうのに、しばらく大人しく走っていると煤堆積量が0.1g/l減る時もあって、添加剤の影響で減ったりするのか、そもそも一定には堆積せず煤を焼き切ることをDPF再生ではない通常時も作動することがあるのか、わからないですね。
2024年5月23日 13:24
コメント失礼します。
流入不足の方が数値良いみたいですね。
洗浄後は生成量より堆積量が大きく差圧が高くて再生に入ると思います。
EGRのバランスが煤の発生に大きく影響しているようにも感じます。EGRを入れない方が良いとも言えそうです。Noxを減らす為に大量に入れてわざと燃焼を悪くしているようにも感じます。新気のみで十分と言いたい。
燃焼が良ければDPFに煤は溜まりにくいので生成量上限で再生に入るのが理想と思います。

堆積量が5を超えると差圧が高いと感じるはずです。料金所やSAの合流で再生に入りやすいと思います。

トルクプロの数値が良い時は300km走って燃費15なら生成量は上限の6.5になっていると思います。この時堆積量が4なら通常の走行では差圧が10を超えることは無いです。
堆積量の上がりが早い時は同じ燃費で距離が200kmなら生成量は4.5付近と思います。堆積量が6を超えて通常の走行でも差圧が10を余裕で超えていると思います。

差圧が高いとやはり詰まりはあると思います。
燃焼が良ければ煤は出ない。燃費が良いから燃焼が良いとは限らないみたいです。
洗浄で燃焼が良くなるとは限らないみたいですね。

途中で堆積量が減るのは差圧が低いからです。
アクセルを踏み込むと実際よりも多く数値を上げているようにも思います。そのあと定期的にポスト噴射によってDPF温度を上げて自己再生の影響もありそうです。走行環境の違いで再現することが出来ないので、下がった時はDPFの詰まり少なくなったと言えそうです。

高速道路を連続してストップ時間がほとんどなく安定している時は堆積量が0.3以上下がることはないてす。エンジンを止めて冷えて暖気の影響で燃料が濃く酸化触媒の反応やEGRの制御も高速道路連続とは比べ物にならないくらい違うと思います。通勤完全暖気で長距離走る人も同じと思います。

2014年式11万キロの中古で買ったアクセラですが、1年間乗ってトルクプロの変化で感じたことは、高速道路よりも一般道の方が距離が伸びる。燃費は高速道路あり得ないくらい良いてすが、連続800km以上の高速利用を3回していますが、360kmを超えたことは無いです。一般道でちょいのり多くても今年1月は445kmで生成量6.5、堆積量4.3で再生開始。2月は426km、3月は386kmと外気温と連動して悪化しているようにも感じます。そして堆積量も6.3になりました。去年の8月でエアコン使っても396kmで再生開始もあります。走行環境は東京23区で平均速度は高速含んでも30以下です。めちゃくちゃストップゴーに復路は高速も大渋滞します。通勤で使いませんが保育園の迎えや買い物などで週2回程度ちょいのりします。

添加剤は一度も入れたことないのと、オイルは純正で、燃料フィルターは購入後すぐ交換しています。交換した違いは全く無い。オイルも3000km でエレメント同時交換前後でフィーリングの違いは感じません。劣化していないようにも感じます。6000km走れそうです。1年間1万キロ走って平均DPF再生距離込み366kmです。満タン実燃費で20程度です。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2024年5月23日 23:10
ymo1006さん、コメントいただきありがとうございます♪

EGRのバランスが煤の発生に大きく影響しているとのことで部分的に煤が無くなったことで、バランスが崩れ煤の生成量と堆積量の関係も変化したというのは納得です。

また、差圧が大きいこと、
燃焼が良ければ煤は出ない。燃費が良いから燃焼が良いとは限らないというのもそうなんですね。

トルクプロでエンジン負荷のLoadを30%を超えない範囲であまり強めの加速をしないことを気にしていて、30%以下を保つと煤の生成量は低く抑えられるとの事で意識していましたが先日からEGRのAとB(Hot EGRとcooled EGR)の値も表示させることにしました。今後はこの値も気にしながら、煤の発生を抑えた走り方を探したいと思います。

10万km越えでも燃費もDPF再生間隔も良くて良いですね😊

プロフィール

「@くろ透け さん、こんにちは。
ありがとうございます♪
もう少しで70,000kmいいですね😊
たくさん走るとあちこち痛んでくるので、メンテ頑張りたいです。」
何シテル?   06/09 16:06
ちゃいみみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアワイパーの分解方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 12:56:38
キーパーラボで洗車 ホイールのナット締め増し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 23:41:41
ミナト自動車 DSC エンジン清掃 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 20:23:34

愛車一覧

マツダ CX-5 ファイブくん (マツダ CX-5)
マツダCX-5に乗っています。 運転が楽しくて、しかも低燃費でとても良いクルマです。 初 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT ROCK29ER 2014年製 本格アルミフレームにサスペンションフォーク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカーはインテグラでした。 中古車雑誌からホンダの1.6リッター B16A型 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2000cc のNAエンジンだったので、平たんな道は良いのですが、峠などの上り坂ではAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation