• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月20日

これをホットハッチといわずなんと言おう

レビュー情報
メーカー/モデル名 スズキ / スイフトスポーツ スイフトスポーツ(MT_1.4) (2017年)
乗車人数 2人
使用目的 その他
乗車形式 試乗
総合評価
おすすめ度
5
満足している点 ・エンジンフードを開ければコストを抑えた作りになっていることは明確だが、必要なパーツには必要なコストが適切に割り当てられている。例えばフロント厚いベンチレーテッドディスクブレーキとリアのベンチではないがディスクブレーキ、標準スポーツシートのサイドサポート、ノーマルの4穴から5穴になったホイール、割といい感じのブリッピング音のスポーツマフラーなど。完成度も高いので、純正でもいきなり走りを楽しめる。
・軽量な車体と相まって純正でも十分な制動力を誇るブレーキ。ヒールアンドトゥを多様しなければ純正の制動力は動力性能に対して適切なレベルが奢られており、日本車の標準レベルを遥かに上回る。
・エンジンは低速トルクがあるだけでなく、レスポンスも良い。電動スロットルのレスポンスも遅れはほとんど気にならなかった。4500rpm でパワー頭打ちかとおもわせつつも、小排気量ターボにありがちなガクッとパワー落ちせずに 5500rpm まで回る。
・荷室容量は VDL で 300 L 以下だが、底の深さがそこそこ有り、6:4 分割のシートと合わせて割と荷物が搭載できる。ファミリー使用をする場合は旅先のレンタカーでスイフトを借りて荷室容量をチェックすると良いかもしれない。
不満な点 ・やや電動っぽくインフォメーションに欠けるステアリングフィール。もう少しどっしり・しっとりさせたほうが足の仕上がりとマッチするのではないか
・一番下げてもシートポジションが妙に高い。シートレールを交換したくなるかもしれない。
・メーカー純正オプションで走りに関連するアイテムが存在しない。例えば、純正ダンパーを生かしたダウンサスや耐久性の高いフロント LSD 、ヒールアンドトゥしやすいように初期タッチを調整したブレーキパッドなどがあるとユーザーとしてはありがたいだろう。
・上記と関連して、フェンダーとタイヤの隙間が気になる。しかし、純正の足の仕上がりが非常に良いためサスペンションを新車からいじるのは気が引ける。
・LSD がフロントにはいっていない。フロントの駆動系に対して動力が勝っているため、良く言えばじゃじゃ馬ともいうが、本当にハードに走らせると、本来のトラクションをフロントに載せきれていなくもどかしさを感じる。しかし、フロント駆動が過剰になった時の EPS の制御は VW よりも良くできているかもしれない。社外の LSD だとメンテナンスや音などが気になる向きもあるので、純正で LSD を選べるようにしてもらいたい。
・なぜ AT にはヒルホールドアシストが付き、MT にはつかないのか・・? 謎の構成。
・自動追従、自動ブレーキもつくが、最新のコンパクト (例えばヤリス) と比べるとモデルイヤーが古い分見劣りする。スイスポに価値を感じるならばそこまで重要な観点ではないとは思うが。
総評 3代目 (ZC32S) と比較し、エンジンがターボ化され軽量化と相まって一段クラスアップしたスイスポ。3代目では高回転までまわすと回転に応じてぐっと加速する高回転型 NA のフィールだったが、4代目 (ZC34S) は 2000rpm も回せばほぼ最大トルクを立ち上がりから瞬時に発揮。VW の TFSI に近いわりと最近のターボ車に生まれ変わった。6速は適切にクロスしたミッションとなっており、低回転から立ち上がるターボとの組み合わせで回転が上がるまで待ったり組み立てることはなく、どんな状況でもかっ飛んでいける。ノーマル同士でいうと 86 / BRZ と同じくらい速く走るのではないだろうか。

MT の操作感はシャカシャカと軽快かつ正確に入る輸入車風のフィールで、ゴム感・グニャ感は皆無。とくに 1-2 速がよくできておりサクサクとストレスなく入る。低速からトルクがあるため半クラッチの許容度が高くエンストしづらい。坂道発進などでもあまり高回転で繋がなくてもすっと繋がる。ヒルホールドアシストが MT にはついていないが、これならなくても気にならないだろう。これが MT の教習車だったら MT 比率が上がるかもしれないくらいの楽さである・・。ガチガチの車だと乗るための気合が必要だが、スイスポは、MT も気難しさがなく、取り回しもよいので気軽にサッと乗って街乗りでも愉しく遊び尽くし・使い倒せる確信を得られるだろう。

足廻りも良くできている。初期の減衰のカドは取りつつもショックは一発で収め、かつ、そこそこ強力な旋回 G を加えても踏ん張りだすのが速いため、ストリートをキビキビ走らせたくらいでは、あまりロール感を感じることもない。リアはトーションビームとなっていて、リアスタビもはいっているがバタつくこと無く路面を捉える。スポーツタイプのダンパーを採用した仏車のようなフィールで、先のダンパーの特性もありロングツーリングでも体力を削られることもなく、高級感を感じる乗り味に仕上がっている。

久々だが文句なしの★5だ。
ブログ一覧 | 試乗記 | クルマレビュー
Posted at 2020/01/21 00:49:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

この記事へのコメント

2020年1月23日 22:28
スイスポの良さがリアルに伝わりました!
エクを卒業する日が来たら、S4かスイスポに乗りかえたいと思う今日この頃、最短でも5年後ですが(^^)
コメントへの返答
2020年1月23日 22:59
ありがとうございます。私もスイスポ、シビック、WRX STI、RX 8 などをぼんやり考えてました。まだでしたら一度試乗されると良いかもしれません!

プロフィール

「Leadmaxなるリチウムイオンバッテリー欲しいな、、けど流石に高いっす..」
何シテル?   08/04 14:10
VNレヴォーグのチューニングパーツリスト作ってます https://mabots.github.io/vn-parts/ ?- ◆くるま履歴 スバル ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROVA スポーツスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 10:20:45
DABAZI!!さんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 09:21:49
PROVA ブレーキシステムキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 18:06:23

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
VNレヴォーグのチューニングパーツリスト作ってます https://mabots.gi ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
3,000km ほど諸々足回り変更しながら走行したので初期の状況を忘れたり慣れで自分が最 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
DSG の車に乗りたく、当時評価の高い VW のポロを選択。1.2 TSI で車重 1. ...
メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
メルセデス・ベンツ B 180 ( W245 )。スポーツパッケージ装着車。2006年表 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation