• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月25日

カートリッジは完了しましたが・・・

カートリッジは完了しましたが・・・



DENON MC型 カートリッジ DL-103は購入したヘッドシェルDENON PCL-300に何とか収まってくれました。








DL-103購入ついでに以前から考えていたレコードプレーヤー DENON DP-500M導入時から気になっていた部分も変更しました。





ortofon





6NX-TSW-1010R PHONOケーブル

ヘッドシェルと同じネット店舗で見つけた中古品です。


DP-500Mを購入して当初はBELDEN 8412 RCAケーブルとBELDEN 8460 スピーカーケーブルをアース線として、今はBELDEN 88760 RCAケーブルとBELDEN 8460 スピーカーケーブルをアース線として使用しプリメインアンプ LUXMAN L-505uXに接続しています。これで特に何の問題も無いのですが当初から気分的に少しモヤモヤっとしていた事がありまして…。


それはBELDEN 8412 RCAケーブルやBELDEN 88760 RCAケーブルとBELDEN 8460 スピーカーケーブルをアース線として組み合わせてPHONOケーブルとして使用して良いのか?と言う事です…。


レコードプレーヤーから出力している信号は特殊なうえに微々たる信号です。その特殊な信号をL-505uXに内蔵のフォノイコライザーでフラットに戻しラインレベルまで増幅。それをパワーアンプ(メインアンプ)部でスピーカーを鳴らせるほどに増幅します。


BELDEN 8412 RCAケーブルやBELDEN 88760 RCAケーブルはオーディオ機器の接続に使用するケーブルとしてはよく知られているケーブルです。ただレコードプレーヤーの出力に使用していると言う事を聞いた事も見た事もありません。ネット上でもです。ほとんどの人がレコードプレーヤーに付属のPHONOケーブルかPHONOケーブルとして販売されている専用のケーブルを使用されているのだと思います。


DP-500Mに付属のPHONOケーブルは、見た目はどこでも売っているような普通のRCAケーブルとアースに使用するためのこれもまたどこでも売っているような普通のケーブルが組み合わさっているような物です。それよりはBELDEN 8412 RCAケーブルやBELDEN 88760 RCAケーブルとBELDEN 8460 スピーカーケーブルをアース線として組み合わせてPHONOケーブルとして使用した方が良いように思います。実際、特に何の問題も無く使用出来ているのですから。ただBELDEN 8412 RCAケーブルやBELDEN 88760 RCAケーブルをPHONOケーブルとして使用するのは…。何か違うような…。このモヤモヤっとした気持ち分かりますかね…?


このモヤモヤっとしていた気持ちを解消するためにortofonのケーブルを購入しました。
ortofonはオーディオ関係、特にレコードプレーヤー関係で有名です。レコードプレーヤー関係で有名な会社が作ったPHONOケーブルなのですからDP-500Mに使用してモヤモヤする訳がありません。


実は、6NX-TSW-1010R はPHONOケーブルとしては安い方なのでDP-500M購入時も考えていました。しかしPHONOケーブルとしては安い方ですがDP-500Mに使用するためなのでDP-500Mとも価格で比較してしまいます。私のDP-500Mは某ネットオークションで落札して安かったので6NX-TSW-1010Rが特に高く感じてしまいます。それでその時は候補から外しました。


しかしモヤモヤがあるのは気分的によくありません。DL-103カートリッジを購入したこの機会にレコードプレーヤー専用のケーブルに変更しようと思いました。これでモヤモヤは解消されるはずです。気持ちの問題ですけどね。







まだ導入時から気になっていた部分があります。





これです。



DP-500Mのインシュレーターです。プラスチック製の土台にアルミを被せて見た目は良い感じにはなっています。それに振動を吸収するためのラバーを介して取り付けネジが刺さっています。これがもの凄くチープなインシュレーターだな…と思っていました。


とりあえずはそのまま使用していましたがこの機会に変えてみることにしました。


しかし変えるにしても水平を調整出来ないといけない事と、DP-500Mの裏面の形状などからなかなか良い物を見つけられず、様々なパーツを組み合わせてインシュレーターにしようかなど色々考えていました。







赤丸部分がインシュレーター取り付け部です。少し窪んでいます。
黄矢印は電源トランスのカバー。10mmほど飛び出しています。
この窪みと逆の出っ張りがある事で適当な物をなかなか見付けられませんでした。


そんな中、探し回っているうちにこれならと言う物を見つける事が出来ました。





Technics/Panasonic





RKA0352-K 4個

レコードプレーヤー Technics SL-1200G 純正のインシュレーターです。裏面はフェルト貼りです。


ネジ部分から土台に向かう途中の形もDP-500Mに良い感じでインシュレーターのネジがM6なのですがこれも同じです。何の加工も無くそのまま取り付け出来ます。SL-1200Gは重量が約18kg、DP-500Mは10.1kgなのでインシュレーターの耐荷重も問題ありません。土台が亜鉛ダイカスト製なので重いです。1個285gあるらしいです。







ちなみにDP-500M純正のインシュレーターは…



66gほどでした…。ショボい…。



Technicsによると

「SL-1200Gでは、高い振動減衰特性と長期の信頼性を兼ね備えた特殊シリコンラバーを採用。マイクロセルポリマーによる円筒形のチューブで補強することで横方向の振動を吸収します。これらのパーツが高比重の亜鉛ダイカスト製のハウジングに収められた構造となる、専用のインシュレーターを新開発しました。また、インシュレーターの取り付け部分にはネジ式の水平調整機構を備えます。ターンテーブルをラックなどへ設置したときに生じるガタつきをなくし、不要な振動の発生を防ぎます。さらに、水平調整機構によってプラッターや盤面の水平度を厳密に調整することで、傾きによる回転ムラの発生をなくし、より安定したレコード再生が可能になります。」


とのことです。


ただこのインシュレーターはあくまでSL-1200Gに合わせて作られたインシュレーターなのでDP-500Mに装着してインシュレーターとしての機能的に問題ないかなどは厳密には分かりません。細かく調べれば問題あるかもしれませんが私の耳では分かりません♪


もしかしたら約11.5kgと重量の近いSL-1200GRのインシュレーターの方がまだDP-500Mに合うかもしれません。両方購入して聴き比べしてみるのも面白いですね。


取り付けは純正を外してこれと付け替えるだけですがDP-500Mのインシュレーター取り付け部の形状上、一杯まで締め込むと赤矢印の面がかすかに当たります。ですから当たらない程度にねじ込んでおいて(DP-500Mをひっくり返して当たらない程度にねじ込んでおいても設置するとDP-500M本体の荷重がかかりインシュレーターのシリコンラバーが縮み当たります。当たるとハウリングなどの不具合が起きる原因にもなるのでそれも考慮して当たらない程度にねじ込んでおきます。)そこから水平の調整をします。







DP-500Mに装着してみました。見た目の派手さは無くなりましたが凄く良い感じです♪









他にも…





少ないですがEP盤も所有しています。しかしDP-500M付属のEPアダプターではきつくてセットするのも取り外しも大変でした。


そこで

オヤイデ



多機能EPアダプター STB-EP


これを購入しました。レコードスタビライザーとしても使用出来ますが別で所有しているのでEPアダプターとしてだけ使用します。水準器が付いているのも便利ですね。







今回はカートリッジとヘッドシェルの組み合わせにつまずきましたがレコードプレーヤー周りをグレードアップしました。ヘッドシェル・カートリッジ・PHONOケーブル・その他小物は後々も使用出来るから良いとして、DP-500Mだと出来る事はこれぐらいですかね。元が元だけにこれ以上しても無意味だと思います。これ以上の事をするなら後々使用出来る物ならともかく、レコードプレーヤーをグレードアップした方が良いですね。





CDプレーヤーだとケーブルを変更したりインシュレーターを使用したり…それぐらいしか私には思いつきません。
しかしレコードプレーヤーとなると触る事の出来る場所がたくさんあります。スタビライザーなどの小物類を集めたりも。こう言う事もレコードプレーヤーを扱う上で大変楽しいですね。




ブログ一覧 | オーディオ | 趣味
Posted at 2018/03/26 04:20:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

メルのために❣️
mimori431さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

この記事へのコメント

2019年3月10日 5:18
こんにちは。クルマ関係のみんカラに、フォノモーター の事を投稿したらば関連記事と言う事で拝見しました。

さて、「モヤモヤの解消方法」

1)「低容量ケーブル」の使用
50pFとかの同軸ケーブルを使用してね
https://shopping.yahoo.co.jp/product/j/4582387103193/compare.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_products

2)PLの自重を前提にインシュレーターの柔らかさを選ぶ事によって、ご自分のリスニングルームでのハウリング特性を向上させる事が出来ます。

■ハウリング特性の確認方法
レコード盤に針を落としてアンプのボリュームを上げてみる。インシュレーターを取り替えてみて、どのインシュレーターが一番ハウリングマージンがあるのか実験してみる。
実験してみるとわかる筈ですが、ゴムまりみたいなグニャグニャしている物が良い訳ではない。
リスニングルームに設置したプレーヤーとスピーカーの配置を前提として、プレーヤーの自重や構造に適したインシュレーターが見つかる筈です。

3)デンオンとオルトフォン
昇圧トランスを使っている場合は、それぞれに適したインピーダンスを選択。

以上、既にご存知かと思いますがお節介かもしれませんが・・

プロフィール

「[パーツ] #アクア ステアリングダンパー/ステアリングシェイクダンパー https://minkara.carview.co.jp/userid/2637204/car/2484694/9194567/parts.aspx
何シテル?   05/10 17:29
YUUYA.Hです。 大型トラックで長距離ドライバーをしています。 昔は音がうるさくなるようなドレスアップをしていましたがもう大人なのであくまで純正...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
マジェスタに代わる車として私が親父に中古車ですがZVW30 プリウスを購入してあげました ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
妹の車の平成14年式トヨタ アレックスがもうすぐ車検を迎えます。総走行距離は約8万キ ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
妹が平成14年式のNZE121 ブラックマイカのアレックス に未だに乗っています。 この ...
マツダ スクラムワゴン マツダ スクラムワゴン
JZS161 アリストに乗り換えてから1年経った頃、その少し前から思っていたことですが何 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation