• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あにわの愛車 [トヨタ プリウス]

整備手帳

作業日:2020年8月16日

リチウムイオン電池アンプ  その5(基盤・調整)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
基盤の制作と調整

スケルトン抵抗を40本もオーダーしたせいか納期に3週間以上かかり、制作がストップしていました。

チャンネルフィルターと基盤が完成しました。
2
チャンネルフィルター

C・Rで670Hzクロスのフィルターです。
FETのハイインピーダンスで直接受けるため非常にシンプルな回路となっています。
コンデンサーは銅スチコン1,800pFの4パラ。
基本的に抵抗4本とコンデンサ4個で2ch分の回路を構成できます。
3
チャンネルフィルター回路図

図は3チャンネルフィルター回路図ですが、HPF回路部分を省いて2チャンネルフィルターとしています。
1,800pF×4=7,200pFと33kΩで670Hzのクロスとしています。
ネットでCRフィルターの計算HPがあります。
計算どおり正確かつ自由にクロスポイントを設定できます。

MJ誌 1992.12-P.141参照
4
基盤

回路はSC型と同じで、電源電圧の変更により、初段の定電流回路の抵抗は4.7kΩ、2段目の頭にあるVR500Ω+固定150Ω(アイドリング電流設定用:VGSは2.0V~6.0V調整可能)、アンプの倍率は6.5倍へ変更しています。
5
1次調整

±11.1V、+17.8Vを接続し、1次調整をします。
左側2台のテスターは終段のUHC-MOSダーリントンモジュールへのゲート電圧です。
2V程度に仮調整しておきます。
6
終段のUHC-MOSダーリントンモジュールを半田し、電源スイッチをON!

無事稼働し、アイドリング電流150mA(テスターはソース抵抗0.1Ωの電圧)、SPオフセット電圧0Vに調整します。

つづく

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

素人の静音化作業3

難易度:

サブウーハー取付

難易度:

素人の静音化作業1

難易度:

ウーファ移設

難易度:

素人の静音化作業2

難易度:

バッ直

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ オーディオ・ナビ・ドラレコの取付付属部品の紹介 https://minkara.carview.co.jp/userid/2649267/car/3760175/8323407/note.aspx
何シテル?   08/07 19:34
あにわです。よろしくお願いします。ちょっとユニークなことを紹介します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プリウス13年目のユーザー車検(再検あり)6/17 P.4修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 12:25:20
ラインアンプ(フラットアンプ)の製作 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 22:46:41

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
プリウス30型です。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ファイナルエディションです。 息子の希望で6MTを選択しました。 カーナビ、ドラレコ、オ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation