• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanの"シルバージャパン" [日産 スカイライン]

パーツレビュー

2023年6月26日

HAYASHI RACING 弥生  

評価:
5
HAYASHI RACING 弥生
このホイールが販売された当時、この弥生はあまり意識していなかった。

独創的なデザインとピンクということもあり、いざ自分が履くホイールでないと考えていたと思う。

当時で言えば、意識していたホイールはA3Aとかインパルとかだったと思う。

ただ中学生の時にこの弥生ステッカーデザインがクシなどに多用され、何故か周りではこの弥生ステッカーは流行っていたんだ。

自然と至るところで目に付いた弥生ステッカー。

弥生さんという彼女の為にホイールを作り、そのままチームの名前にした‥みたいな逸話があったと思う。

本当か知らんけどwww

で、時代は流れこのホイールの話題性が高まる。

あまり流通しなかったお陰で、当時物ホイールのオークションの相場は爆上がりした。

セリカワークスフェンダーでなければ収まりようがない極太ホイールセット、しかも4本で50万円オーバーとか、もはや「売る気ないでしょう??」というような高価格設定であるw

そんな状態を知ってか知らずか、ハヤシレーシングでは再販を仕掛ける。

先ずは14インチ販売で、すぐに完売されたらしい。

そして今年令和5年5月、15インチが再販されたのである。

当時物を持っている人からすれば、この再販劇は相場を崩す事になり好まれなかったこと思う。

当然当時物ホイールの相場はガタ落ちしたからだ。

私が思うに同じ弥生ホイールでも当時物と再販物は当時物は同じものではないと思っている。

当時から背負ってきている歴史等の違いは金銭だけでは埋められないからだ。

それが弥生の歴史である。

ただ当時が手に入れられなかった人にとっては「当時物でないよね」とか言われようがまったく関係ないのである。

今のこのコンプライアンスが厳しい時代にあって再販されたホイールの弥生がいいのである。

自分が好きなホイールを安全重視で装着するのが目的なため、別に当時物にこだわらない。

ジャパンでリアは、8.0j-6はノーマルフェンダーに入れるのは無理だろう。

かなりタイヤを引っ張ってもノーマルフェンダーがタイヤに乗っかっちゃうわな。

この7.5j+-0で、フェンダーからタイヤまでのクリアランスは約5ミリで設定サイズのマックスだと思う。

安全に走るためにはこれぐらいのマージンは必要と思う。

命を乗せるタイヤ、車を壊したり傷つけたりしないのが一番だと思うから。
  • 15インチ再販、これを聞いた瞬間購入を決意。このホイールも次世代ともなれば価値は爆上がりとなるだろう
  • ホイールよりもこのステッカーデザインが至るところに氾濫してたもんな。当時ホイールなんて二の次だったな
  • 再販の弥生はネット座面にブッシュが入っておらず、なんとなく強度が心配かな。ここが当時物と違う所だ。
  • 裏も切削されており、表裏に関わらず削りっぱなしの表面である。腐食にはめっぽう弱いホイールだと思うわ。
  • 折角なのでタイヤのFALKENをマーカーで塗ってアクセントをつけよう!w
  • 塗りたてはキレイだね。走行すればゴムがよれてひび割れしてくるだろう。ヒビが入ればまた塗ればいいさ。
  • 濃いピンク色のホイール!普通の思考の人はこの色彩のホイールは履かないと思う‥(爆)
  • しかも桜の花びらデザインだよ。このデザインを活かすには深リムの旧車が似合うんだよな。
  • 合法タイヤサイズ??、一回り小さい185/55はスピードメータ誤差はそれ程気にならない設定。
  • 横から見る感じが好き。切削しっぱなしのダイヤモンドカットされた表面が虹色に光り輝く美しいホイールだ
  • ハヤシやマークⅠのコーヒーカップみたいなセンターキャップより一回り小さいセンターキャップがいいね
  • フロント7.0j+6 185/55-15
    フロントは自己主張過ぎずこんな感じがいいね。
  • リア7.5j+-0 185/55-15
    この上の8.0jだと間違いなくウェンダーにタイヤが乗るだろう
  • アルミホイールの環境って過酷よね。ブレーキの熱と鉄粉がが刺さる。アルマイト処理されてない生のアルミ
  • ワコーズのバリアスコートで水分をコーティング。切削ホイールのそのままだから腐食大敵だわ。

このレビューで紹介された商品

HAYASHI RACING 弥生

5.00

HAYASHI RACING 弥生

パーツレビュー件数:3件

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

HAYASHI RACING / TYPE CR

平均評価 :  ★★★★4.65
レビュー:20件

HAYASHI RACING / TECHNO RACING

平均評価 :  ★★★★4.76
レビュー:21件

HAYASHI RACING / TYPE STF

平均評価 :  ★★★★4.66
レビュー:148件

HAYASHI RACING / TYPE STH

平均評価 :  ★★★★4.57
レビュー:14件

HAYASHI RACING / TYPE ST

平均評価 :  ★★★★4.57
レビュー:72件

HAYASHI RACING / TYPE SF

平均評価 :  ★★★★4.79
レビュー:14件

関連レビューピックアップ

WORK MEISTER S1 3P

評価: ★★★

タイヤ・ホイール エンケイ コンペ8

評価: ★★★★★

日産(純正) 日産純正アルミホイール

評価: ★★★★★

Weds WedsSport SA-25R

評価: ★★★★★

日産(純正) BNR32純正ホイール

評価: ★★★★★

NISMO LM GT4

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年6月27日 11:05
イイ♪
イイッスねぇ~♪
ジャパンにどんぴしゃハマってます♪

ホント、当時はステッカーの貼り率高かったですよね~。
小学生の頃に同級生がバインダーに貼ってるの見て『ソレナニ?』 って(笑)

同じクラスに同名の女の子が居たので、周りから『ヒューヒュー♪』言われてからかわれてたのを思い出しましたわ(笑)

当時物のバリもんってのは素晴らしいコトと思いますし、可能なら当時物を履かせたい気持ちも無いワケではないですが、門もあまりこだわらないですね。
数十年経って、現代の技術で製作されたホイールのが強いですよ(きっとw)。

何はともあれステキです♪(*^^*)b
コメントへの返答
2023年6月27日 11:25
当時物はその時の歴史も加わり価値も高いですね。交通事故等で流通している廃盤アルミホイールは減るのみですから。

私もこのロゴのクシ持ってました!www
その時は、ホイールのことなど知りませんでした。あれば中学生の時かなw

おそらくアルミ素材もゴツく作られておりリムは強靭だと思います。だが、ハブボルト周辺はデザイン的に肉厚が薄くてクラックが心配w
ホイールスピンなんてしちゃダメですよね(^^)

プロフィール

「@変り者 ボンネット内は何を隠そうサビキラー筆塗りです!塗ってからもう8年ぐらい経過しますが、色はシャンパンゴールドみたいになってきましたw」
何シテル?   06/09 15:18
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation