• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年01月17日 イイね!

シリコーンシーラント

シリコーンシーラントいつもの年より暖冬であり、降雪もほとんどない状態、コレで良いのか?と思う北海道帯広でやんす。



マジに雪がないのよ。

1月中旬にもなろうとしているのに雪山一つなく、お日様がでればポカポカ、でも影があるから体感温度は案外低い。

大半の公道は夏タイヤでも走れそうな勢いさ。

でもそれは超危険!

止めておいたほうが身のためよw

しかも風も強くて砂ボコリがまってホコリっぽい。

畑もその強風で土が舞い上がり、畑の土も減っちゃうのではないかと心配するぐらい。

違いなく畑の土は舞い上がり減ってると思う。

それだけ車も土埃が舞っているわけ。

傷の温床だわ。

寒いので車庫にこもるのも躊躇、そこら中にウイルスがウジョウジョいそうだしね。

車のネタになることも、事件も起きないので面白くない。

以前から手掛けていたテールの自作パッキン。

なんせ大きいゴムシートは効果なので、ネットから2ミリシリコンシートを手に入れて型取りした原型から手切りw




テール形状から2枚合わせにしなければ密閉は確保できなさそうですであるので、2枚に張り合わせようと考えたが1枚物としてはシートが足りなすぎたw



どうせ完全防水を期待するわけではなく、洗車の時にトランクに水が入らない程度の防水性が確保できればありがたい。



かと言って、きつくナットを締めてネジを切っては身も蓋もないので、ボディー側とテール側の形状にピッタリ合わせるほうが防水効果は大きいだろう。



で、貼り合わせはシリコンを溶着できる接着剤で貼り合わす。



どうしても貼り合わせた面は硬化しててフレキシブルとはいい難くなる。

それでも足りなかった部分は隙間が空いているのでシリコンボンドで隙間を埋めた。



取り寄せてでももう一枚シリコンシート追加しても良かったかなw







まぁ、こなんで十分でしょうw

製作費は2000円程度かな。



某再販パーツなら一万円以上かかるみたいよ。

少なくとも機能重視でオリジナル重視ではない。



テールは、前期も後期もGT系もTI系も全て同じ形状。



ボディー側にこのワンセットのパッキンさえあれば事足りる。



GT系の車両にTIテールもボルトオン!

ただし取付にはセンターガーニッシュのセットがあることが必須条件だ。





次のテール交換には自作のシリコンパッキンを装着しよう!




果たして防水性は高まるかな?!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/01/17 17:48:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月14日 イイね!

スキマバイト??

スキマバイト??車のブログなんだけネタがないねぇ〜w

なんたってジャパンに乗るどころか、寒くて車庫にもこもれない。

てか、インフルエンザとかも滅茶苦茶流行ってて、免疫落とさないようにしなきゃまずいと思うこの頃。

やはり笑って免疫上げなきゃね。

とは言え、笑えない話題ばかりだわ。

NetNews‥ヤマト運輸で「ポケカとiPhoneの在庫が減っている」「スキマバイトに疑いの目が」…物流大手の現場で起きている「来たるべき大崩壊」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a927e18444aadaf5eb10b7fe0829aca5ce3a7cd0

このネタが本当かどうか分からないが、一体現場はどうなってるのだろう。

ヤマトの人、どう??

運輸業界全般、なんせ減るばかりで増員できず、仕事は増えるが経費も上がって賃上げになる原資確保もままならない状況。

このように週刊誌があえて記事に書く必要があるとするのであれば、核心にあるものは何なんだろう。

ヤフコメ見たら経営陣が悪いとの意見多数、確かに会社で起きている事は全て経営陣のせいではあるが、この問題自体を社会問題と考えると一企業が全てを解決できる問題ではない案件。

ベースとなっていることは、効率良いネット販売が普及し、商品を届ける需要が多くなるこの時代に、人口削減による労働者不足、そして燃料高騰のあおりを受けこれ以上経費圧縮は無理なレベルまで対策し、経済成長させるため急激な最低賃金アップを実行。

最賃の考え方は、1時間の最低な労働対価を指定しているが、時間にあった対価はその状況によって違ってくる。

渋滞に巻き込まれればその間の時間対価は発生するが、仕事の効率が上がらず収支は上がらない。

しかも、渋滞する中で燃費は更に悪くなり、その燃料も爆上がり。

そんな中で労働対価を上げるとなれば、値上げしかないと思うがそれもままならない状況。

公共交通の運賃じゃないのだから、「はいはい、値上げ」って配送単価倍にすればいいと思う。

それが日本社会として望まないのであれば、政治的に対策をしなければ運送事業は消滅しかねない。

政府は、消費税を間接税みたいな言い方しているが、事実上は付加価値税である。

財務省は認めている。

この付加価値税は本来、付加価値に対して支払うものであり、労働対価を確保した残りの事業収益に対して税負担すべきだ。

消費税を上げる?

バカ言ってんじゃないよ。

そんな事したら更に経済が疲弊して企業倒産が増える。

このクロネコ問題は、消費税問題と直結してるのだと思う。

消費税を撤廃し、その分を労働対価に振り分けて配分、そして最賃アップの対価に労働力を確保するため同時に値上げをすることで企業収益を確保し利益を出し、利益出た場合は付加価値税として法人税を納付‥こうしなければ日本経済は成り立たなくなってきていると思う。

税金を払いたくない企業は、労働対価を上げるだろう。

消費拡大させるためには政治は動かなければならないと思う!

スキマバイトの信頼性とか、核心はそこではないと思うわ。

言ってみれば、プロとアマの違いだろう??

プロは、経験と技術があるからこそその分賃金に上乗せがあるのだから。

スキマバイト??

それって、日本版ライドシェアもそんな事行ってなかったっけ??

空いた時間に自家用に人を乗せて簡単に稼げるバイト!!ってね。

最賃で安く使うだけの労働力に期待するほうが間違ってるわ。

時間内如何にサボれるか?みたいな野郎もいるんだし、しまいにゃお客の商品に手を付けて窃盗?!

責任ある仕事してる人もいるとは思うが、そういう仕事ができる奴はスキマバイトなんてしている暇ないやろな。

短期バイトで責任持ちたくないけど最賃欲しい‥付加価値を付けてもらえるようにならなきゃ一生その日暮らしだと思うわ。

雇ってる側が、人のものを盗むバイトと疑うようになればもうどうにもならんね。

そんな奴、雇うほうが間違ってるわ。

とは言え、緊縮財政に政治的大改革はないみたいなので、今後の経済が気にかかる。

この問題は、ヤマトだけの問題じゃなく、日本国民の問題だと思うわ。

消費税反対!

緊縮財政反対!!

国民民主党頑張れー

一夫多妻党、声を上げよ!(爆)

どっかに元グラドルいないかなぁ?!www



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/01/14 11:17:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月13日 イイね!

中古車

中古車新成人の方、おめでとうございます。

今では成人式って言わないみたいね。

現在、成人は18歳??

成人式に招集される人は何歳??

世の中について行けない(爆)

NetNews‥「納車3日でエンジン故障」「認定中古車と安心していたら…」中古車業界で相次ぐ“購入トラブルの闇”

https://search.app/hFSVC2kCHcWojfku6

まぁ、中古車屋が誠実な業者かどうかと言う事に尽きるだろう。

中古とは言え「売買」であるが、売る立場、買う立場はそれぞれ違う。

売る側はどうにか高く売る方法を考え、買う側は安く買いたい。

その対価によってその商品の価値観が問題だろうが、その車をチラッと見ただけではどんな経歴で劣化状況も正直わからない部分もあるだろう。

また、仮に故障と言えない例えばオイルが微妙に滲んでるような場合、本当にオイル漏れかわからない場合もあるのでパーツクリーナーで綺麗に洗浄する。

微々たる漏れであれば短期では漏れの確認はできず、そもそも漏れてはいないと言いけれちゃう訳だ。

車の売買を多数扱うプロは、そこら辺がプロであって、仕入れから点検整備、販売担当者まで複数の人が手を掛けるが、価値を下げないためにはこう言った目に見えない隠れたリスクは表には出さないだろう。

このNetNewsは単なるネタフィクションだとは思うが、中古86を購入し3日でエンジンブロー‥無いことでも無いし、こんなタイミング良く故障イク?とも思う。

まぁ、レースに出るために購入した86だから、購入後自らがオイル交換してぶん回したんじゃないか?と勘ぐるのはこの記事をみてる人も多いのではないだろうか。

レブリミットでぶん回しても故障しないのが今の車かな?!

新車でも壊れるときは壊れるでしょうよ。

例外ない??

見た目のエンジン外観も綺麗で、極上車でしかも無料保証対象車として購入したと言うことだが、契約内容を見ないと一概には言えないと思うよね。

「きれい」と「故障」の因果関係はない。

ただ携わる人によってそれは意図的な対処になりうる。



だが納車後3日後エンジンブロー??‥少なくとも販売先は保証をうたっていただけに原状復帰させる必要があるようにも思える。

てか、普通に乗ってエンジンブローであれば、私がその立場なら無償修理を期待するだろう。

そして記事に「余談ですが」‥とあるが、「交換必要がないとの判断したエンジンオイルは納車後に見てみると真っ黒でしたね」とある。

真っ黒なら交換が必要と思うが、オイル記録もままならない整備記録簿もないような個体であるのだから、結構ヤバい使われ方していたと考えた方がよいのではないかと思う。

転売予定オーナーは、どうせ売っちまうのだからオイル交換にあえて無駄金をかけない方が得だと考えたのかもしれない。

で、スラッジができるほどの過走行。

車を大事にする人はそんな考え方はしないと思う。

車好きであれば誰が乗るんだって最低限の事はしてあげたい。

ただ商売となればそうも言ってられない。

単に「売買する間柄」であり、車は単に道具、壊れれば買い替えすればいいと思考する人なら頷ける。

こういった事を回避するためにディラー特選中古車は保険が用意されており中古納品後の保証があり安心だ。

つまりお互い「売買」として誠実性がある取引をお互いがしていればこんなことにはならないのだと思う。

信用を得るには時間が掛かるし、その信用は対価として売値を上げる価値がある。

安く買おうとすれば、それなりの犠牲が必要であり、その値段の価値のものしか手に入らない。

ましてや約束を破るような業者を選択することがそもそも間違いだと思う。

だからこそ普段からの取引実績が物を言うのである。

お互い信頼ある取引をしましょう!

理由は様々であるが、ある程度見立てができる人であればピカピカに洗浄されたエンジンを見ると「怪しい」と思わなきゃならいのだと思うけどね。

特に私は高年式の車の車検には、普段エンジン汚くても車検に出す時にはピカピカにして出すさ。

そうすることで、車検が安く済むからな。

オイルでも滲んでれば、パワステポンプ交換とか言われかねないもんね。

見立てでどれだけあと持つか判断しですので、余計な整備は必要ないですよというメッセージにもなるんだよね。

走りっぱなしの状態を見れば、オイル漏れやパーツやれ具合の劣化も案外見え取れる。

それを隠す上で、エンジン洗浄をして見た目キレイにし価値を高め、相場より高く売るのが中古車屋の作戦だからね。

ピカピカに磨かれては逆に劣化の状態が分からない場合も多い。

納車後オイル交換した廃油が真っ黒だったので、新オーナーはいきなりブラッシングでもしたのではないか。

固まっていたスラッジが溶けて剥がれ、その結果オイルラインを詰まらせて高回転でエンジンを回した結果オイル切れ‥そしてエンジンブロー。

見た目でコンロッドがブロック破壊して飛び出てればブローの原因はすぐに分かるが、それに至るそもそもの原因は相当調べなきゃ断定できんだろ。

焼き付けを起こしてエンジンブロー‥そんな結果なのかもしれない。

まぁ経過はそんな程度と思うが、オイル交換もせずに納車する業者もそもそもどうかと思うけどね。

少なくとも納車前はオイル交換してるのかもしれないよ。

オイル交換、どうせちゃちゃっと作業し抜けたオイルなんて確認してないのかもしれないが、間違いなくオイル交換はしていることになるもんね。

スラッジできるようなオイル交換サボってれば抜けたオイル見て「こりゃ、ヤバい」とか思うはず。

そうなれば遅効性オイル添加剤とかでリカバリーしないとヤバいと考えなきゃならんもんね。

ましてや最近のエコにするような粘度低いオイルを使うような車は、オイルラインも細いだろうからすぐに詰まりやすいと思うわ。

その前の整備記録がないのが問題やの。

オイルが真っ黒っていう感想、見た人の感想でしかないもんね。

エレメント交換しない場合、頻繁にオイル交換していない車なら新油入れても直ぐに真っ黒になることもあるからな。

本来、自らオイル交換をしている人なら色もさることながら、色だけではなく粘度と質感をもって判断するものと思う。

今回の問題は、オイルスラッジで詰まったオイルライン、オイル切れでエンジンブローって事だろうな。

そんでもって、信頼できるトヨタ系列の関係者に相談、実車確認をして結果を書類にして購入中古車に提出‥って、まあ、中古車屋は段取り済んでるのだから相手にしないわよね。

そんなに信頼できるのであればそこで中古車買えばいいだけなんだと言われかねないw

こういう人はどこで買っても結果は同じようになるんじゃないかな。

そして結果、信頼あるディラーに車両点検しその結果を提出までしたんだから、エンジン修理出来なくて結果的にはエンジン載せ替え依頼をしなきゃならなくなっちゃったんだろうな。

少なくともブローが原因となる報告書を提出できるようにするには少なくともエンジンをバラさなきゃまともな報告者は出ないもんね。

既に無料での範囲を超えてただろうから、載せ替えしなきゃならなくなったんだろうな。

依頼を受けたディラーは、エンジンバラして何かしらの考察をしているだろうから有料だよ。

結果としてどんな見解だったのだろうか。

そっちのほうが気になるなw

認定中古車‥いいねぇ。

どうしても欲しい高年式の車なら、走るとか走らないとか既に関係なくなっちゃてるもんね。



少なくとも登録できる書類があって、モノコックがしっかりしている車が取得の最低条件。

エンジン??

かかればラッキー程度、下手すればエンジン載せ替えも視野に入るからねw

欠品部品??

そこら中にあるさ!(爆)

欠品部品は、ライトレンズ、エアークリーナー、エンブレム、いたるところのネジ、オリジナル部品はその他たくさん欠品w

一番驚愕したのは、車検を取って公道復帰した数カ月後、ドライブに行って途中大雨に当たって初めて気がついたのよ。

ブロアの風がデフロッサーに回ってないので、ブロア回しても前が見えないぐらいガラスの内側が曇る。

あの時は本当にやばかった‥前が見えないのさ。

そもそも曇りの原因は、運転席や助手席に大量の雨漏りが発生してる訳(TдT)

足元ベチャベチャ(TдT)

エアコンがないから曇るのは仕方ない話なのだが、風も出ないとは如何に??

後日ダッシュ潜って見た所、ヒーターコアからデフロッサーに立ち上がるパイプが欠品していることに気がついたwww

しかも買うネルパネル横のフェンダー固定用ボルトが刺さっていなく穴が開いたまま、外装からダッシュ裏に大雨が大量に進入、その結果車内の湿度が上がりフロントガラスが異常のほど曇って運転できなくなったのだった。

雑巾で吹きながら運転、シャレにならん状態。

もはや車じゃないね!(爆)

中古車アルアルよね(爆)

そんなことに文句言うのはナンセンス!

中古車なんてそんなものだ!www

まともに五体満足の中古車に当たる方が難しいんじゃない??

そうでなければしっかりした業者でそれなりの値段を出して買わないとダメよ。

てか、未だに新車注文入れても納期まで相当時間かかるみたいだから、必然的に中古車一択になるのかな?!



エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2025/01/13 11:29:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月12日 イイね!

アイドリング

アイドリングテレビで関東方面はマイナス気温となり農作物に影響が出るとか言っていたな。

普段マイナス気温にならないことろがマイナスになるとこれまた問題になるが、本来寒い地域が暖かい(暖かいと言えど寒いんだけど)のも問題だな。



いくらなんでも一番寒い時期にプラス気温とか信じられないね。

2月にかけてこれからどんどん寒くなるはず。

雪はほとんど降ってないし、これだけ暖かい(言ってもマイナス気温になっていないだけw)原因はなんだろう。

コレじゃ、寒冷地での氷まつりなど寒冷地特有のイベントもできないんじゃないか?!

ポールシフトが起きていて地球の地域的な気候変動が起きている??

とは言え、太陽系唯一の恒星である太陽と惑星の公転軌道は楕円形であるので、こんな気温は誤差の範囲じゃないのかな。

太陽の活動周期で11年、今まさに活発のとき。

おそらく地域と太陽の公転軌道は現在遠くになってると思うので、それが作用していることは間違いない。

単に100年程度の温度統計をもって二酸化炭素排出による温暖化は証明できないと思うな。

普段の生活では、太陽が出たらぽかぽか暖かい。

天候が良いのは気分も爽快だ。

プラス気温にでもならば車道にある氷が溶けて道路はベチャベチャ、デロデロだ(TдT)

この時期にウォッシャー液を使うことになるとは、昔の冬とは全然違うと認識する。



車庫は更に太陽に鉄板が温められて温いのだ。

とは言え2℃程度w



冷え切っている乾電池は電荷が落ちてる。

一酸化炭素警報器が電池切れのサインを出してたので電池交換。

エンジン始動後、冷えた状態では一酸化炭素はほぼ排出しないけど、エンジンが暖まってくるとかなりの濃度を排出するようになる。

目がチクチクしてくるので、そうなればすぐに車庫から出さないとこの警報機は鳴り出す。

命への保険で一酸化炭素警報機は2個がけしてるよ。



全開エンジンをかけてから相当時間が空いてるはずだ。

ブログを読み返すと最終は11月25日だろう。

75日はクランクが回っていないことになりそうだ。



一応、点火しないでクランキングをしてオイルを回してから点火するようにしよう。



エンジン周りの目視点検を行う。



特に問題あるようには見えない。



燃料タンクには3/4程燃料があるため、燃料ホースラインからも戻ってなく、ホースラインにも燃料は充満してるいようだ。



点火系も問題ないね。




ラジエータの光沢は鈍いなw

1ヶ月1回程度磨いてやらないと黄色がくすんでくる。



3連ラッパ!



ラジエータ内の温度もおよそ0℃付近。



さて、オイル回すのにクランキングしてあげようか。



点火系のリレーを外し点火系の電源を断絶する。

本来燃料もカットできれば良いのだが、なんせソレックスの機会的構造はどうにもならんからね。

燃料ポンプ電源切った所で燃料カットはできんもんな。

アクセル踏まなければカブルほど燃料吸い込まないでしょ。



リレー外して長めのクランキングを2回行った。

普段はキルスイッチで車側のマイナスを遮断、バッテリーには外部ソーラーパネルで10ワット未満の電源供給で日中の常時充電。

これで乗らない冬のバッテリーも電荷が落ちないでいつも元気である。

おそらくキルスイッチをつけなければ、いくら電気製品が少ないジャパンとは言え、メーター器の時計での暗電流ですぐにバッテリー上がっちゃうだろう。

昔乗っていたアルファードに関してはバッテリー外してなければ1週間でバッテリーが上がってしまったもんね。

キルスイッチとソーラー充電を組み合わせればこれらは全て解決。

ただアルファードみたいなコンピュータ制御の車では電源遮断のあとに行う初期設定、パワーウインドリセットやエンジンスターターのニュートラル設定など面倒な事がたくさん、しかしジャパンに関しては初期設定は一切無し。

ただ時計を合わせるだけ。

オイルを回すだけにしようと思っていたが、ここまでくるとエンジン掛けたいよねw



リレーを戻して点火!!

かなり回して初爆あり、そのままセルモーター回しっぱなしでボロン!!



不完全燃焼のガスがマフラーから止めどなく出て車庫内は真っ白!(TдT)



動けるようになるなってから車からか出て40分ほど暖気。



ホコリがたかってる。



外装の問題もないようだ。



ホイールのアルミ素地はくすんできてるね。



久々にブロアモーター満開でヒーター回したら車内が起こりだらけになった。



全てのドアを開けて、コンプレッサーによるブロアでホコリを車内から排出。



公道路面はほぼアスファルトが出ているが、日陰はこのようにアイスバーン(TдT)

夏タイヤではさすがに乗れないわ。



洗車したいところだが、春までのお楽しみ。



コーションプレート、剥がれてきてボロボロになってきたな。

急に色落ちしてきた。



これらステッカーはマスキングテープで囲ってサビキラーで塗ってあるボンネット内。



サビキラーも時間が立つにつれて劣化が見られ、色がシルバーからシャンパンゴールドみたいに変色、母体と密着性が落ちて浮いてきたり剥がれたりしている場所も見受けられます。

やはり温度差が激しいボンネット内とボンネットフード内側は過酷な環境なのだろう。

とは言え、こんなサビキラーでもないよりはマシだ。


↑サビキラー塗る前はうきサビが出てたからね。



冷え切ったエンジン、なかなか温度が高くならない。



温まらないとアイドリングも低いまま。



エンジン回転が低いままだと充電するまて発電できずバッテリー消耗も激しいだろう。



1月に車内清掃が出来たのは始めたかもしれないな。



ブロアモーターも問題なく車内は暖かくなった。



クーラントもある程度温度が上がったが、やはり冬だなぁ‥アイドリングでは上がってもこんな程度。



久々に日に当たったジャパン。



温まればアイドリングは1000rpmへ。



それでも日が陰れば寒いよ。

そりゃ雪国だもんねw



シャコバサボテンの花か咲いてる。



(=^・・^=)は日向ぼっこで丸まってるわ。

次エンジンかけられるのはいつになるやら。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/01/12 10:58:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月10日 イイね!

経営のプロ

経営のプロ NetNews‥「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速

https://search.app/dt8gasqm5yZ1VBZ17

厳しい世の中である。

本来助言をして助ける側が倒産‥厳しいねw

なんせ経費が上がって収入も上がらず、そのバランスを調整するために何をすればいいかの助言をもらう。

そんな簡単に利益が上がるんなら、助言する側が起業してるわ!w

確かにしがらみにがんじがらめとなっている状態で、どうすれば結果を出せるか分かってはいるが大ナタを振りかざせないような場合は「こうすべき」と背中を押されれば楽である。

そう考えると2000年当時の日産がルノーから経営改善のために送られたゴーンさんの大型リストラで日産という会社は救われた。

でもその後はどうだ??

20年経過し当時の人材と資産をバンバン切って収益は上がったが、その後の投資がされておらず、世界のエネルギー事業に翻弄され稼ぎ頭を無くしてしまった。

やはり本業で賄わなければ長年生き残ることはできないという事だろう。

顧客が求めることを形にできれば商品やサービスの需要は上がる。

誰もが分かりきってること。

ただそれが具体的に何をどうすれば良くなっていくか、これが分からない。

燃料は上がり、社会保険料も上がり、一般管理費を抑えた所でもうギリギリなのだ。

不採算部門を切って圧縮できれば収支はプラスになると思う。

だからそっくり切っちゃった方が身軽になるが、そもそも収益事業の本体を切っちゃう訳にはならんもんな。

日産も車を作り出すのは工場であり、ここで働く作業員であり、それによって製作される商品が車であって、出来た商品の車を売って初めて金になるのであって、不採算部門の工場を閉鎖し人もいなくなれある商品もできない訳で、収支は短期的には良いか長的には致命的。

今某コンビニも言われてるけど、上げ底にして原価を下げて実質ステルス値上げ、客を騙すような手法から客離れが起きて経営的危機‥なんて話題もあるぐらいだしね。

切るだけじゃ何も生まれないんだよね。

そのタイミングで投資が上手くいかなければ、つまり農業でいうのなら種をまかなければ刈り取りはできなということなのである。

そう、宝くじは買わなければ当たらないのと同じだ!(爆)

違うかっ?!www



それは確率の問題であり、どこに投資するかによってその効果は無限大。

最近、営業電話がバンバンくる。

リクルート情報やM&Aの営業だ。

特にM&Aについてはひどいと思うわ。

「あなたの会社と協業したい企業からリクエストがありますのでズームのお時間下さい!」とか、嘘だらけ!www

本当に相手さんが協業まで覚悟してアポ取りたいのなら、代表電話に電話してくる訳ないやないの。

普通そんな重要なこと、身内にも外にも御法度だもんね。

まぁ、数打ちゃ当たるとでも思ってんだろうな。

てか、当たってる奴もいるんだろうなw

協業なりを実現したいというのなら間違いなく銀行を通じて内密にアクセスしてくるはず。

そんな夢のような話ある訳ないやんwww

そうだ、数打ちゃ当たる戦法でしかないのだ。

で、彼ら達も電話営業、数打ちゃ当たるが仕事だ。

そう簡単に引き下がるわけにゃいかんのだろう。

電話口ではさも知り合いを装い馴れ馴れしく電話をつなげてもらう戦法、運良く電話がつながれば公開されている個人情報を小出しに出してアポ取り作戦。

相手も仕事、こっちも仕事電話、ハッキリ断らなければ失礼になると思い最初は丁寧に「必要ありません」と答えると、質問を変えてまた同じ話を進めてくる。

2回目までは「必要ありません結構です」と優しく対応するが、最後には「今答えたら3回目だぞ、さっきなんて伝えた」と聞くと相手から電話を切るw

特定商法に該当しないリクルート系も結構しぶといからね。

リクルートは「登録してもらえば無料で求人募集ができる」とか、求人担当者ではダメ、取締役を指定し電話を繋げとか平然と言ってくる輩もいる。

その場合、当社の取締役に話があるのならあなたの会社の取締役を出して欲しいと伝えるのだ‥担当者は取締役はここにはいませんと答えるwww

アホかっ?!www

大抵「無料=詐欺」が成立しちゃうから、求人データ登録自体は無料、無料期間を過ぎたら勝手に課金される方式になり請求されて初めて騙されたことに気がつく場合が多い、こうゆう手口だ。

無料掲載期間が終了し有料になった請求をしてくるタイミングで、労働問題となったため債権は違う会社となり解決に20万円が必要だとか言ってくる訳よ。

タダより高いものはないんだよw

必ず無料と書面に書いてあるが、ちっちゃい字で「無料期間終了後は有料」とか書いてあるのさ。

気が付かずにハンコでも押しちゃったら契約成立、リコールも効かないから裁判を受けて立つしかない。

しかし、実態としてリクルート情報が本当に公開されたか確認する方法もなければ、裁判しても勝ち目はないだろうな。

サインしちゃえばそっちサイドの弁護士巻き込んでるので少額請求されて払わざるを得なくなる。

皆さん、注意してください。

でも電話してくる窓口にいる彼らもそれがお仕事なんだよね。

吾輩みたく小心者では長続きできない職種だと思うわw

M&A営業で成立すれば扱った取引額に大して20%程度の手数料を得るのが本来のM&A仲介業者。

担当者へのバックマージンにもなり営業そのものなんだよね。

簡単には引き下がれない訳よね。

うんうん、分かる。

ただ一般常識は守ろうよw

仲介業者は金のためであり、合併後どうなろうが関係がないし、成約率を上げて今後の営業強化につながればいいだけの話である。

最近の話題である船井電機の買収倒産劇など、本当に恐ろしい世の中になってきていると思うこの頃。

安易に信じて乗っかると、乗っ取られ、解体されて資産持っていかれ全て吸い取られる。

コンサル業も特に資格もなく資本金がなくても起業出来る世の中。

起業するのにみんなに同じだけチャンスがある一方、長年生き残るためには相当なスキルがなければならない。

簡単に企業出来る世の中になっていい時代であるが、そんな背景から今までの社会構築にも変化がでてきてるもんね。

個人事業主か増え、社会保険料や雇用保険のシステム自体に弊害がでてきてる。

企業は消費税を圧縮させたいから労働者を少なくし外注化を進める結果、個人事業主が増加する現代。

労働人口が減る中で、年金受給者は増える一方、医療費も増える一方、減る労働者にとっては何一つ良いことはない。

政治的に考えれば先ずは消費減税で消費を促すべきだろな。

消費上がらなければ賃金だって上がらんよ。

複雑な国家的経済問題も含め、そんな問題をコンサルが解決できる技術を持っているのであれば怖いものはないだろうね。

コンサル業‥自称コンサルティングのプロ‥と言うこと。

今のコンサルの手法は、公的助成金を見つける事に特化しているようにも思うけどね。

今はコロナも落ち着いてそれら助成事業自体がなくなってきてるから、コンサル事業のフォマット自体が先細りになったからじゃないかな。

結局は、無から何かを作り出し欲しいものを提供する事‥これができなければ長年生き延びることはできない訳で、世の中変化のスピードも早くこの微調整が難しいだよな。

誰かに背中を押してもらいたいからコンサルに頼るんだよね。



誰がオレの背中押してくれないかっ?!www

春が待ち遠しいね。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/01/10 12:45:21 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 お疲れです!カッコいいカット!後は空が青ければ最高ですね!w」
何シテル?   01/17 18:23
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   12 34
5 6 78 9 1011
12 13 141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation