週末も雨だわ(T_T)
天候により気分も晴れないし、何よりも好きな車に乗ってドライブすることができないからストレス発散出来ずモヤモヤ感が残るわ。
そんなことを考えながらNetNews‥
【速報】レギュラーガソリンに水分が混入 新潟市のガソリンスタンド 現時点で10台の車に不具合
某ガソリンスタンドでガソリンの一部に水が混入し、現時点で10台の車に不具合が発生してあるという。
原因についてはある程度分かっていて、2つの地下タンクに繋がる配管が腐食し、大雨によりその腐食部分より水が混入したらしい。
水を含んだ燃料を給油した人の6割は判明しているが、残りはわからないとのことだ。
ガソリンスタンド‥現在身近にあって当たり前だが、石油燃料から電気エネルギーへシフト、そのためエンジンからモーターに移行すればするほどガソリン流通量は激減し、ガソリンスタンドでの収益が取れずに淘汰される運命。
しかも、危険物を扱う上で、法的にも厳しい制約があり、それを維持させるには相当な設備投資と維持費用がかかる。
しかも、埋蔵地下タンクは当然経年劣化するため定期的点検はもちろんであるが、40年前に埋設された地下タンクに改修の義務付けが法律により謳われているからである。
40年前と言えば、ジャパンが生まれる時代であり、その前のケンメリはスカイラインの中でも歴代一番多い生産を誇る。
そんな発展的な自動車産業の真っ只中に埋設されたガソリンスタンド、今となっては新らしいタンクの埋設、場合によっては漏洩対策の改修にコストがかけられず廃業を余儀なくされる現実がある。
もちろん改修しても今後利益が見込めれるのであれば事業として成り立つが、未来への流通量予想とコンプライアンスによる増大する経費によって見込まれない粗利を考えると廃業まっしぐらである。
自動車によるガソリン供給によるシステムが消えることになるのである。
まだ大都市であればコンビナートも近く大量消費が見込まれるのであれば、これからもガソリン流通量はされるだろう。
工業用に原油から生成されるナフサや重油を作れば一定量のガソリンも作らなきゃならないから、ガソリンだけ行き場所がなくなっても困るからだ。
ただ輸送コストが捻出できない地方は、これら安全上必要な投資も出来ず間違いなく廃業に追い込まれる。
もう20年前かな、うちもガソリンスタンドを廃業したからな。
設備の老築と収益を考えると大きな設備投資は出来ないからな。
一般ユーザーはそんなこと考えないからね。
国内燃料メーカーの看板が上がってるスタンドで当たり前のように給油する。
たまたまそのスタンドが水を含む燃料で、車が不調となり修理過程でタンクに水が含まれていふことが分かったと言う流れだろ。
一回の給油で少量なら問題ないが、水分が分離するぐらい含まれたガソリンを満タンにしたら、燃料がなくなる瞬間はほぼ水をエンジンに噴射することになるから当然止まるだろうね。
一般的に水抜き剤と言われるアイテムもこのレベルの水分には無意味だね。
あくまでもタンクの結露などで少量の水分をアルコールに混ぜて燃焼させるのであって、現在主流の樹脂製タンクではこの結露も少ないだろうから、水抜き剤≒スタンドでの収益アイテムって感じ。
燃料を売っても大きく粗利確保できんので、いろいろな物品を販売して利益を確保するしかないわな。
結構、水分が混じった燃料を入れたってガソリンより水は重いので底へ溜まるので分離してれば大した問題とはならないだろう。
ハッキリ分離するぐらい水が入ると走行して撹拌されるので不調は出ると思う。
だから今回は相当の水分が混入したのだろうな。
このスタンドが今後どうなるか気になるところだ。
被害にあった方は気の毒であるが、これ幸いと車の不調について莫大な修理代を請求する輩もいるだろうしな。
中には遠出して峠の登りでエンコなんて人もいたかもしれない‥気の毒でならないわ。
実際、身近にガソリンスタンドがなくなってしまえばいくら大切に乗ってるジャパンも単なるモデルカーになり果てる。
感染症パンデミックによる経済危機、その上で戦争勃発によるエネルギー問題、全てを輸入に頼る日本、さて、政権どうする??
人口減少を止める対策をし経済対策をバンバンして市場を活性化しつつ、エネルギーと食料対策の同時進行が出来なければ本当に日本沈没だわな。
その前に俺が沈没するわwww
少なくとも税金をなくして実質収入を上げて経済回さないと追いつかないわな。
そんなことを考えながら、更にストレスは貯まるのであるwww
貯まるのは金だけにして欲しいwww
で、今度はフォグが点灯しなくなった。
先ずはフォグ増設した際に使った中華製フォグランプリレーハーネスのヒューズを確認。
あっ、ヒューズ飛んでる(T_T)
どこかでショートしたか??
ヒューズを入れ換えて点灯させる前にテスターで導通チェック。
30Aヒューズが入ってる。
配線を見たらいいとこ20Aがマックスみたいに感じるけどね。
やはりそこは激安中華製をあえて使ってるから妥協する部分だね。
せめて20Wにしたほうがいいかな?!
でも、その30Aでヒューズ飛んだんだから穏やかではない話である。
取り敢えず新しいヒューズを入れて、リレーを稼働させない状態で、電球を外してプラスマイナスの導通をチェックするが、ショートしている形跡は確認できず。
ちなみにこの当時物の日産純正フォグだが、もともと30Wシングル球がそれぞれ入っているフォグである。
時代を感じる組み合わせだw
だから暗い割に消費電流は5A程度とそこそこ流れてるはず。
フィラメント発熱によるフォグへのデメリットを抑えるためLEDに変更してる。
LEDに変更しているがそれほど消費電流は落ちていないと思われるが、流石に30Aヒューズが飛ぶにはショートしか考えられない。
一応、作りが簡単なのでバラして細部の点検を行うがショートしてそうな怪しいところは発見できない。
元々の入っていたヒューズも中華製??
ショートもせずに飛んだんかっ??
それにしても30Aヒューズが飛ぶんだから、まともにショートしか考えられんだろよ。
とは言え、短絡していないことを確認したので様子を見ることにしよう。
今のところ問題なくな点灯してる。
まかり間違ってもこのヒューズが仕事をしてくれるから火災にならないからな。
で、週末は雨予報が出てるので晴れ間を見て燃料補給をしようとスタンドへ。
で、クレジットカードで給油しようとしたらカードエラーで給油ができない。
またエラーかっ??
でスタンドのお兄さんにそのことを説明し、違うディスペンサーにカードを通すも同様にエラー。。。
で、違うカードでやってみてもエラーの仕方は若干違うが、給油できないとエラー表示が出る。
どうなってるのだろうか。
こうなるとディスペンサーの不良かカード不良、はたまたデータ通信による異常なのか全くわからない。
KDDI通信エラーもあったからな。
スキミングなどの犯罪を締め出すためにセキュリティを上げる一方で、いざ使おうとすると使えないようになってしまってる?!
取り敢えずカード会社に連絡するもカードシステム上に問題がないことから、カード磁気に何かしらの問題があるかもしれないという事でカード再発行をしてもらう手続きをしてもらう。
折角、カードIC化されてるのに未だに磁気ってことなんだわな。
世の中、複雑になればなるほど住みにくくなる世の中になっちゃうね(^o^)
エキゾチック〜ジャパン