• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

簡易洗車(^_^;)))

簡易洗車(^_^;)))緊急事態宣言から1日が経過。

人の動きが見られなくなり、道路も街も飲食店も閑散としていると人々が感じている。

不要な外出を避けるとのことだが、不要とは具体的に何わ指すのか??

人との接触をしないようにするには、買い出しはまとめ買いして、家でゴロゴロしているのが一番だろう。

期間は3月末までか?!

蓄えがあり働かずとも食べることができ、この危機を乗り越えられる人はそれでもいい。

まぁ、ちょっとした自宅療養の休暇のようである。

でも、そんな人は今現在での生活保護者か年金生活者ぐらいで、ほとんどいないだろう。

何かしら仕事をして毎日を過ごしているはずだ。

仕事は不要な外出ではないよな。

必要不可欠である。

家で仕事している人は外出しないでもよいが、勤めにでている人は通勤しなきゃならん。

…みんな仕事しんのかな?!

外食産業や飲食街は全然客がいないらしい。

それでも店を開けている。

自分の仕事であり、食うためである。

こんな時に飲み歩いていられないのもわかるわ。

実際、俺も飲みには出ない。

サバイバルだな。

1ヶ月こんな体制が続いて、経済が元に戻るのだろうか??

国際的に規制がかかれば、輸出入が止まり食料と燃料が瞬時になくなるだろう。

現在もガセネタでトイレットペーパー買いだめなど、不足品が出ているらしい。

2週間後の時点では、ガセではなくなるかも知れない。

1か月前のますくがそうだった。

急遽、2000枚のオーダーで確保、2週間後には手に入らない貴重品となってしまったマスク。

二週間後は、食い物もトイレットペーパーも簡単に手にはいる品物でなくなるかもしれない。

北海道ブラックアウトの時には、2日間電気が止まっただけで、物流が止まり食べ物が店頭からなくなった。

回復するまでは少なくとも1週間以上かかった。

今回は、北海道だけではなく日本全国、ましてや全世界に影響が出るかもしれない緊急事態である。

長期的の危機となれば成り行きにしかならないが、短期的な危機には対応できるようしとかなきゃならんだろう。

とりあえずはカップラーメンwww



食うものがなくなってもとりあえず1週間は繋げるだろう。

もちろん水と電気とガス供給はある前提だ。

とりあえずは今週末はおとなしくしておこう。

じっと全体の動きを見渡たし、物事の動向を注視するのである。



宅待機…自車庫待機につきチェリーテールの取り付けwww



前期クリスタルテールを外し、テール裏に入り込む砂ぼこりや鉄粉を除去。

錆びさせないためには、こう言ったテール裏などの鉄粉を取っておかなきゃならないのだ。

テールを定期的に交換することで、メンテナンスとなる。



前期テール、外側表面は純正メッキでピッカピカッ!



が、内側アッシーはボロボロ(^_^;)))

養生テープで補修補強であるwww



前期はセンターガーニッシュがあり、ナンバー裏でのビスで固定さらている。



だからナンバーを外さなきゃ前期後期のテール入れ替えはできないのだ。



シリコンスプレーでフキフキ!



セット完了!



ウインカー部分は飛び出す!www

昔のテレビのチャンネルツマミみたいだね!www



う~ん、飾りを着けたため発行部が一回り大きくなったのでイメージが若干ちがうわ。



貴重なセンターガーニッシュを踏んで割らないように壁をぶら下げる。



テールアッシー置き場、8セットぐらいあるかな?!

我輩の宝物である!www



で、外食のいつもの辛味噌野菜ラーメン!

やはり客足は遠退いているらしいよ。



で、外気が多少上がったので洗車をしよう!!ってことで、ポリタンクにお湯を確保。



熱目のお湯を12ボルト稼働ポンプで噴射。



水さえ持っていけばどこでも洗車できる優れもの!




20リッターあればボディーに載ったFRPの削り粉などを流し、中性洗剤でスポンジでかるく擦った後、洗剤を洗い流すのに20リッターの水で足りる。



外装がドロドロの場合は足りないかもしれないが、なんとか使えるんじゃないかな。



中華製のシガーライターから電源をとる簡易洗車ガン。

水がない場所でも洗車できる優れもの、ただ耐久性が心配だわな。

まぁ、値段相応だからね。



FRPの削り粉も固まらないで、ボディーはきれいになった。

ちょっと心配してたんだよね。

固まって取れなかったらショックだからね。



ざっと拭き取って…



見慣れないテール…(;´д`)



このまま入庫したら錆の原因だから走ってこよう!!www



国道はドライ路面、夏タイヤでも行けそうだ!www

近所を走って水気を飛ばした。

2月中に一般道路を走ったのはじめてじゃないかな。

暖冬なんだわね。



ただ残念なお知らせです。

テール警告灯が点灯するのである。

本来テールは4灯点灯、それをワンテールにして2灯点灯となったため警告灯が点灯した。

前回、ワンテールの時にも警告灯が点灯したか覚えていない。

やはり警告灯が点灯すると走行してて気になるんだよね。



内側に玉入れて点灯させたらFRPから透けて光ってるのが見えるんだよな。

ソケットに電球知れてトランクルームで点灯させとおけば問題ないのだか、かなり熱が出るからな。

トランク内で点灯…格好悪いやんwww

当分は警告灯点灯しながら走行かな。



久々に洗車して埃っぽくなくなったジャパン!

外装は信越シリコンんでコートされ、表面はテロッテロのピカピカである。



グリルもブラックになり、さらに車が小さく見えるようになった。



リアはなんちゃって後期チェリーワンテール!w



後期テールの周りについているゴムだが、40年も経過すると縮んでるんだよね(^o^;)w

違うゴムも同じぐらい縮んで短くなってるw



センターカーニッシュとテールアッシーの間がこんなに隙間があいている。



前期テールのゴム枠はこんなに縮まないんだけど、材質が違うんだろうな。



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/02/29 17:46:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年02月28日 イイね!

緊急事態宣言?!

緊急事態宣言?!つい先ほど、

北海道が緊急事態宣言を発表!

「感染拡大防止のため、この週末は外出を控える」よう呼びかけ

現在道内では66人の感染者が確認されたらしい。

緊急事態…確かにそうなのかも知れない。

では、具体的にはどうすべきか??

外出を控える…仕事にも行くなと言うことか?!

では、誰がインフラを支える??

家でじっとしていれば誰かが助けてくれるのか??

昨日、北海道では25日政府が発表した『新型コロナウイルス感染症対策の基本的方針』から、北海道知事は27日から小中校を1週間休校とする方針を打ち出した。

感染拡大にはその判断は正解だったのかも知れない。

未来を託す子供達を守ってやらなきゃいけないから。

その結果、地元でも唯一の指定感染症指定病院が外来受付をしない対処となってしまった。

それは、小中学校が休みになったため家を空けれなくなった2割の介護師が仕事を休むことになったため、通常の通り外来を受け付けられなくなったとのことらしい。

通常の病院運営ができなくなった理由からとのことだ。

本末転倒である。

おそらく休んだ介護師の中には葛藤もあったと思う。

だが、介護師報酬や労働条件、そのたもろもろの環境から指定感染症指定であ病院である以上、これから起こるであろう苦悩に見切りをつけたのではないだろうか。

必然的に多くの感染者を扱わなきゃいけない不安、子供を理由に見切ったのではないかと思う。

無理して仕事することはない…いざとなれば日本国家で守られている(;´д`)

誰もがリスクを負いたくないからね。

短期労働やパートタイマーの方もいたのではないだろうか。

そんなリスクを負ってまで頑張りたくないと思う気持ちもわかる。

地元での大きい病院がこんな状態だから、他の病院も新患外来は受けなくなっているのだ。

つまり風邪症状の場合でも、かかりつけの病院で対応してもらうか、厚生労働省の相談窓口に相談して指示をもらって行動する事になるのである。

実際、通常のインフルエンザBも流行しているタイミングで、高熱を発する子供も多いだろう。

その状態でもたらい回しになる可能性すらあるのである。

私も業務に一部関わっていることから 病院の受け入れ体制の情報収集に努めているから現状をわかっているが、一般の情報が少ない方であれば急な発病に対処できないだろう。

感染拡大でパニックと言うより、そういった意味で医療に対してのパニックである。

しかも、本日から3月19日まで緊急事態宣言により不要な外出は控えるよう発表された。

北海道がいち早く小中校の休校をズバッと宣言するものだから、潔く見えたのだろうね…日本政府も遅れをとってはまずいと、日本全国の小中校の休校を宣言!

せめて各セクター責任者の意見集約をすべきだったと思う。

社会構造を考えたらもうちょっとやり方はあったのではないかと思う。

テレビやラジオではひっきりなし、週末は外出を控え自宅でゆっくりしてくださいとか言っている。

正しいかも知れない。

この調子だと飲食は3月19日まで持たないところも多いかも知れない。

他人事ではない。

経済は互いにつながっている。

ここでのブログテーマは車が中心としてきたが、実際、この景気状況と危機管理からして、ジャパンを修理している場合じゃないわ!!

この事からも経済的損失が出てるね。

車修理屋の仕事がなくなったのだから…。

景気動向から今後は、キャッシュフローを最重要課題として対処しなきゃならない。

売り上げはガタ落ちするだろう。

L型エンジンを修理している場合ではないのである。

ただ、モチベーションで免疫力も変わるだろうから、その点は投資をせず出来ることをしながら車いじりをしていこう!

外出自粛で自宅待機…いやいや自宅車庫待機せざるを得ないからな!w

まぁ、冗談が言える余裕を持ちたいね。

このままだと冗談も言えない状況になりそうだからさ。

俺は今でも思ってるよ!

指定感染症を指定から外し、重い症状や肺炎症状が出たら検査陽性が出たら専門医療で治療する。

どっちにしろ症状が軽く検査で陽性が出たって治療法がないんだから、日本全国民調べたって意味ないよ。

感染拡大が早いならなおさら、症状がでない人に仕事してもらおうよ!w

誰かが仕事をして、インフラを維持し、経済活動を引っ張っていかなぁアカン。

誰も助けてはくれない。

それを証拠に外国が助けてくれるか??

国民が国内でマスクが手に入らない状況下にあって、行政の備蓄マスクを中国に支援するって言ってるのおかしくないか??

このマスク、国民の税金からでしょ??

こんなときだから地域住民に支援しなさいよ、って思うわ!!

あるデータではコロナウイルスの致死率2%…感染者の2%は死ぬと言うこと。

過去に流行った一般インフルエンザと致死率は大して違いはないって!

もちろん感染予防を行い注意をしながら、開き直って一般生活を維持していく必要はある。

先に社会を崩壊させるやり方ではなく、バランスとその効果を判断して欲しいな。

北海道の状況を考察した千葉県は正しいわ。

北海道知事かっこいいよ!

責任は私が取るって!

責任てのは、どう言うことだろう。

まぁ、考えてみても仕方ないね。

どっちに転んでも責任の取りようはない。

所詮、一線を離れるだけだ。

未払い賃金を肩代わりするわけでもない。

連帯保証の転貸資金を肩代わりするわけでもないだろう…(;´д`)

立場によっては、このブログを見てくれている方の意見はそれぞれ別れるだろう。

ただ、このままでもし自分の子供が高熱が出して、病院で見てもらえないと知ったらどう??

一般のインフルエンザだったとしてもなかなか病院で見てもらえないんだよ。

この有事だから仕方ないね!

高熱で脳症併発しても仕方なかったね!って諦められる??

そんなお母さんは不安だよね。

指定感染症から外して一般インフルエンザ同等にしてよ!

そんなこと言ってる俺だって、実際感染したら肺炎発症して死ぬかもしれない。

だが、経済的に淘汰され抹殺されてもおんなじことだわ。

生きてるだけで丸儲け…でも負け犬にはなりたかないね。

深夜の発熱意識不明にでもなれば救急医療にたよるほかない…今度は消防がもたないわな。

負のスパイラル…そうならないことを祈ろう。

今度は、脳梗塞など一刻も争う患者の緊急医療に問題がでないことを祈るだけである。

サバイバルな時代になったと言うことか?!

今後の同行が心配である。

飲食業界…どないなる??



ジャパンの行く末は??



今を最善尽くすしかないな。



エキゾチック~ジャパン!



Posted at 2020/02/28 21:04:21 | コメント(8) | トラックバック(0)
2020年02月26日 イイね!

後期チェリー風テール

後期チェリー風テール北海道では、明日から小中学校が無期限の休校となるそうだ。

思い切ったことをする若い北海道知事。

決断するに自分の腹を痛めることはないので、すぐに割りきりができる人とも言える。

学校を休みにしたって別に余計に給料を払う訳でないし、困るのは共働きの夫婦であって行政ではない。

ただ無期限になることで年間事業日数が足りなくなることはあるかもしれないね。

みんな留年か?!w


北海道の感染者も多くなり、身近でのイベントや少人数の会議すら中止になってきた。

社会生活がぎくしゃくしてきている。

以前ここで書いたように、このコロナウイルスの感染拡大に対して対処できる医療機関がないために軽度の場合は、一般病棟で治療できる方針を出したようだ。

やはり『案外大丈夫だから一般インフルエンザ同等で治療するね』って感じになったね。

指定感染症から外れる日も近いのではないか?!

外さないと足かせになり、法に縛られて身動きすらとれなくなるだろう。

何れにしても感染防止と同時に経済が回るよう政策をしてもらわなきゃアカン!

みんな感染してしまい(発症しなくても)2週間も感染症医療機関に拘束されては、社会生活を支えるインフラ維持ができなくなるだろう。

流通が止まることだけは何とかしていかなければならないと思うよ。

今のうちにカップラーメン買いだめが必要かもしれんな。

まぁ、そんなことを考えながらテール遊び!

感染リスクも少ない!www

濃厚接触なんてない、車庫で一人きりだからwww



レンズだが1ミリアルミでステーを作り接着。

グルーガンで強度を出すために接合部を厚くする。



丁度、テールの飾りに隠れて見えない部分。



で、発光部も改造。

電球とのクリアランスを考え、トラックテールのリフレクターをカットし、爪を取り付けてジャパンテールのふたになるところに取り付けられるように加工。



ショックで外れるかもしれないが、見た目はまあまあな出来であるwww



ポン付け出来るようにコネクターへ配線にギボシで接続。



リフレクター内側とウインカー内側にアルミテールを貼る。

これだけでかなり明るくなる。





テール枠を配置。



ボロボロテール枠だが、画像だとボロボロ感があまり感じられないねw



独特の形状のチェリー風テール!



メッキの飾りもケンメリチックな雰囲気だろ??(^_^)/w



で、ウインカー部分が飛び出しているw



バック灯レンズが2ミリ程引っ込んでいる。

この厚みがFRPを盛った厚みだ。

これにより内側テール穴を埋めた境界線が完全にわからなくなった。

一番厚いところで5ミリ程度だろう。

今回、後期テールにチェリー風レンズを投入した。

ばらして組み換えれば、オリジナルテールレンズに戻すことも出来る。

テール側には形状が変わるような加工はほとんどしていない。



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/02/26 16:30:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年02月25日 イイね!

お疲れ様!!

お疲れ様!!信号待ち…何やら違和感!

日常的には見ない光景が目の前に。



トラックに積んだ乗用車のフロント部分。

リアの板金修理に使われた残骸なのだろうか。

このままスクラップになのだろう。

現役中、どこでどう使われていたかわからないが、車としての使命を終える…お疲れさまと言いたい(^_^)/

コロナウイルス感染が刻一刻と報道されている情報が入ってくる。

北海道の振興局単位で感染者が報告されている。

もと近郊管轄にも感染者が出ているが、お陰さまで地元での感染報告はまだない。

でも安心してはいられない。

で、前回触れた地元の行政が開設する相談窓口で先週聞いた状況から『新型インフルエンザによる肺炎患者』がいないと言うことであって、感染者がいないと言うことではないと思う。

現在もインフルエンザの症状が見られる場合、一般医療機関でインフルエンザ検査を受けてくださいという指示である。

で、インフルエンザ治療するが4日経過しても改善がない場合、厚生労働省が開設する相談窓口に相談するという手はずになっているようである。

当然、コロナウイルス有りきの観点からすれば、この体制では感染の蔓延防止をできないことは誰が聞いてもわかるだろう。

なぜ客観視している人が多いかと言えば、事実を知ろうとしていないの一言である。

行政が開設する相談電話に電話して、『どうやったら新型コロナウイルスを検査をすることができるのだろう』と聞いたことがある人は何人いるだろうか?!

今回の感染発表は、人口密度によっては医療機関の充実や監査体制に違いで感染者確認者に違いが出ているのだと思う。

既に長期の高熱、重い肺炎症状があって『これはコロナウイルス??』と誰もが疑念を持つ場合に初めてコロナウイルス検査をしてくれるという…(;´д`)www

このまま感染、いやいや『感染による肺炎発症』が多く発生する場合、指定感染症対象医療機関はすぐにパンクとなる。

当然、そのような状況になることは行政機関も予想しているだろう。

が、しかし、それに対して対策は出来ないのだと思う。

だって指示として感染症対応医療機関に別途数増やせって国家権力を行使しても、一般医療の介護し不足が心配される現在、誰が好んで現場で働こうとするのか?!

原発事故現場で働くと同様に、グレーな特殊な現場として考えなきゃ体制強化は出来ないだろう。

だとすれば『一般インフルエンザより死亡率が低く案外安心なウイルスでした』とか言って、指定感染症から外し一般インフルエンザと同等に対処するようにしますとかにしなきゃ世の中が動かなくなってしまうだろう。

そんな日が近いと私は予想する。

中国みたいに対コロナウイルスのためにエイズ薬とインフルエンザ薬を混ぜて注射したら症状の改善があったとかニュースになっていたが、こんなこと統治国家の日本では出来んだろう。

副作用がないか臨床試験を受けて厚生労働省の承認を取ってから…なんて手はずになるだろうから。

その点、中国はすごいな、リアル人体実験だもんな。

だから、こんなパンデミック状況下で流通も何とか維持できるバイタリティーを持っている中国人、すごいの一言につきる。

今の日本じゃ考えられんわな。

家族がコロナウイルスに感染したら濃厚接触の家族も2週間は会社を休みます…って、当然休暇を取り、その間の給与補償も下さいてな具合になるだろう。

本来会社の都合で休ませる場合、給与補償しなきゃならないが、社内で感染拡大してはまずいから出社されても困るからなぁ。

当然、自発的に休暇を取るか、会社都合で休んでもらうか、選択せねばならん。

で労働問題にもなる。

こんな日本じゃ、経済が回るわきゃない!(;´д`)

仕事をしてくれる人がいなくなれば企業は生き残れない。

もう既にインバンドの影響で旅館が倒産なんてニュース流れていたが、世界経済全体が岐路にたたされている。

運送の労働集約産業は一瞬でアウトだな。

特に運送が阻害されれば流通が滞り、国民の生活基盤が失われる。

ガソリンも食べ物も流通しない。

もう『マスクがなくて困る』なんて言っている場合ではない。

『生活が出来ない』になってしまう。

何とかならないものかな。

命を奪う病気はコロナウイルスだけではないのだ。

一般のインフルエンザによっても多数の死者が出ているのも事実。

アメリカなんてすごい死者のようだ。

まるでコロナウイルスみたい。

何とかして身の回りの人にも注意換気して、ウイルスを身近に蔓延させないことが重要だね。

ただ先日ボウリング場に行ったのだが、ほとんどマスクしてなかったな。

まぁ、こなタイミングでリスクを考えると人はそもそも人が集まるボウリング場には行かないか?!www

イベントなどの人が集まる行事が軒並み中止になっている。

経済がウイルスも回らんが、経済も回らんくなる。

自粛するだけだはなく、開催は主催者判断で、参加するかしないかはここの判断にするほかないな。

まぁ、本来は行かない選択をすべきであるが、事情で行かないわけにも行かない現代生活があるからね。

そんな事情にも柔軟に対応できる『適応能力』を身につけなアカン。

対策として出来ることはしていこう!

後は自己免疫力をあげなアカンね。

だから人と接触しない車庫での作業!www



レンズの固定方法。

1ミリのアルミでスペーサーを作り、レンズに接着。



それぞれクリアランスが違うので、曲げて加工だ。



瞬間接着剤で位置決め。



後にグルーガンで補強する。




エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/02/25 12:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年02月24日 イイね!

雪山

雪山そう簡単には春は来ないわね。

ここ数日で一面雪景色!
雪山は交差点の見通しを悪くし、車も人も危険だ。



で、最近ジョニーが合流して再結成した横浜銀蝿のアルバム!

新曲とベスト盤だ。



仏恥義理握手会!!(^_^;)))w



で、ついでにアン・ルイスのベスト!



今の時代だからこそ聞きたくなるのかも知れない。

最近の音楽はよくわからないからね。

カラオケ受けする最近の曲ぐらいしか新しい曲を知ろうともしないしね。





で、スパークプラグのペンダントヘッド!

誰も買ってくれないから自分で買ったよ!www



寂しがり屋の象徴、金のネックレス!!www

指輪2本とスパークプラグ!



そして、ワンテールをどうするかシンキングタイム!!

車庫で車いじっている以外、このシンキングタイムもストレス発散には重要なのである。



ワイン飲みながらね!

ジョッキーだけんどね!www



で、トラック用チェリー風テールのレンズ、最初から割れてたわ!(T_T)

アクリルサンデーの溶剤を塗布して溶着修理をする。

3年前購入で一度もバラいたことなかったが、ばらす前は見えないところでそのまま出荷されたんだろうな。

中華製らしいわ。



ただレンズをいれるだけでは、ウインカー部分がかなり飛び出る。

何かのツマミ(ガチャガチャテレビ?!w)みたいにも見えなくない。



で、トラック用テールとして付属されているフードを加工する。



サンダーでカットし削り、テールの曲面に合うように調整。



フードを養生しながら、ぶつかるところをマーキングして削り込むこと1時間。



案外うまいこといった。



こんな感じでメッキ飾りのフード完成!

で、ここでタイムアップ!

某会合でボーリング大会です!



マイボールを持ち込み四ゲーム!



ボーリングの後は焼き肉バイキング!



飲み放題で駆け付け3杯!(^_^)/



結果は7位!

景品をもらった。

で、1位の人にはステーキ肉のブロックが!!



帰宅後、枠の取り付け方法を検討。



いざとなれば取り外し可能にしたい。















想像は膨らむ!w

エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/02/24 11:59:43 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 お疲れです!カッコいいカット!後は空が青ければ最高ですね!w」
何シテル?   01/17 18:23
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
234 56 78
910 111213 14 15
1617 1819 20 21 22
23 24 25 2627 28 29

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation