• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

迷子

迷子自民党総裁選が終了し、新たな総裁が決まった。

新たな組織で前に進むこととなるが、10月末辺りには解散総選挙を行い国民の意向を問うことになりそうだ。

総裁選の党員票が一番多かった人が総裁になれないと言うことは、党員の民意は二の次になっていないか??

議員保身のための総裁選でなかったのか??

この状態での総選挙を考えれば、次の選挙はかなり割れる予想がされる。

だが小選挙制度にあっては地元の議員を国会に送り込まなければならず、それも与党にねじ込まなければ地域に取ってメリットは薄い。

だから地盤が固い選挙区での議員の顔ぶれはそう変わることもないと思う。

しかも人口減の少子高齢化、投票する票の半分以上は若者ではないから。

だが今回の党員選挙結果から、自民党員が割れる可能性も高いだろう。

下手すると比例区はボロ負けするかも知れない。

今回は与党である自民党の党選挙、党員以外は投票資格もないからな。

さて、世論はどう動く?

減税ありきの経済対策優先とし、今後の日本を国際社会と対等に渡り合えるようにしてもらいたいものだ。

自分でも良く分からないが、俺は右かっ?!www

政治と野球の話は、できるだけ公表しないほうが身のためだ!(爆)

浅く広く‥がモットーである!(爆爆)

このスピーカージャパンのツイーターにつなぎあえて鳴らして見たけどが音は硬く鳴らす価値はない。

オブジェだな。

現行のノーブランド16センチスピーカーの方がよっぽどマシだろう。



見た感じはそれっぽくて格好いいんだけどね。

本来ボックス型スピーカーより、トランクをシンクロージャーになる埋め込み式スピーカーが好きだ。

見た目もシンプルでいい。



だが当時のスピーカーを意識すればするほど、ロンサムカーボーイは外せないw



音にはあまりこだわりはないが、ある程度の低音は欲しいよね。

本来マフラー音だけでも満足だが、やはり長距離走る場合は音楽も欲しいもんな。



たまに聞きたくなるハチトラ。



カセットというソフトが限られているので、今のところ八代亜紀とコロンビア娘しか聞けない!(爆)



耐久性抜群だな。



おそらくもう50年ぐらい前のハチトラカセットじゃないか?!



物置行って探せはまだあるかな?!



天気もいいのでオイルを回してあげよう!



オイル残量、ちょっと減り気味なので1リッター程度補充。



オイルは、現在入っている同じもので5w−40。



エンジンだが最近調子いいね。

大体、調子良く走っていきなり不調になったりするから、特に調子良い時ほど注意だな。



アイドルも前回高めだったので下げた。

max下げて1000rpm。

スロットルのバタフライ開き気味なんだろうか‥それとも単に調子良いからアイドリングも高くなる??



まだ、大きな問題もなくとりあえずスタート!



午後になったばかりだというのに日の傾きが早くなったものだ。



影に遮られたかなかな気に入った画像を撮ることはできない。

レフ板持って撮影しなきゃならんわ(爆)



青空が反射するシルバーのボディーは、青みがかっていて良い色である。



↑青空快晴のボディー発色



↑曇り空のボディー発色

くもり空なら本当にねずみ色だからな!(爆)



燃料補給



燃費は8.7



悪くはないね。

エコカーどころか、現代にあっては公害車だもんな。

排ガス規制が厳しい今、既得権によって現存を許されてある45年前の車である。



一気に日が暮れる‥秋だなぁ。



この時間になるとヘッドライト不調が出ないか本当に心配。



街中であればイグニッションによるバッ直のフォグがあるからなんとかなるけど、田舎道で高速走行してる時にヘッドライト消灯したらビビるだろう。

てか、正面衝突を誘発するかも知れないもんな。



幸福駅の寄って記念撮影!w



どんだけ「変態」なんよ!(爆)



この時間でも結構観光客いるね!

ざっと数えて10人くらいだけどね。



夕陽に映える幸福駅もイイね。

恋人達の聖地‥かな。



その横で車横付けしてパシャパシャ撮影しているオッサン!(爆)



いいじゃないか、彼女との記念撮影だ!

普通の人にはわからないだろうなぁ‥(謎爆)



そんなんでヘッドライト不点灯の心配もあるが、接点不良対策もしたし、頻繁に現象が出ないのでちょっと夜間走行をしてみようとふらっと田舎道へ。

コレが不味かった(T_T)

帯広空港から糠内に向い田舎道を走行、頻繁にない標識、何を思ったか帯広の方向に左にハンドルをきる。

この道どこに繋がってるのか分からないが、方向は帯広!(爆)

そんなんで走っていたところ、山道をどんどん上がってる!!

道も細くなってきた。

引き返すか?と悩むが重ステではUターンも簡単ではない(T_T)

仕方なく走っているとT字交差点でドン着いた。

で、我が街である方向にまた左折して走ってると、コレまた細い道で険しい。

山の間からまさに日が落ちる太陽さんの方向が確認できた‥街から離れてる(T_T)



で、結局は戻ってこれたのだが、やはりナビないとダメだわ。

田舎道走ってると遠目ライトでもちっちゃい標識も読めない。

本当に目が悪くなったと実感。

確認もしないで気分で走ってたら本当に迷子になりかけた。

帰ってきて気がついたけど、ハイタッチで拡大してみればよかったんだわな。

携帯網繋がらない場所ではなかったのだからw



帰宅後どの経路を通ったのか確認したら、山道の同じ区域を左回りで徘徊してたみたい。

現場でコレ見たら良かったんだよなwww



赤い軌跡が実際走行したコース。

左折左折で振り出しに戻る‥みたいな感じになってる。

しかもアスファルトだったがセンターライン消えてなくなってるようなすげぇ山道(T_T)

故障したらどうしよう?

レッカー頼むも場所の説明もできないなぁ‥なんて考えたり。。。

やっぱりGPSって凄いね。

全地球測位システムさえあれば、迷子にも戦争にも負けないわな。

ライト消えないか心細い中、山道を走行しやっと街灯のある幹線道路に合流!



ライトも消えずに無事に戻ってくることができました。



もう田舎には行きません!(爆)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/09/30 10:25:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年09月28日 イイね!

年相応とは‥

年相応とは‥塾に行く途中…小学6年生の女子児童が車にはねられ意識不明 「信号をよく見ていなかった」70歳女を現行犯逮捕、赤信号進入か…現場にブレーキ痕なし

https://news.yahoo.co.jp/articles/71ee1bd4356a97e4ac7deef915d9a3c7d32cc7ec

全国秋の交通安全運動7日目。



なんとも痛ましい事故である。

運転者は70歳の女性で、午後4時50分頃、国道を自転車で横断していた小学6年生女子をはねた事故である。

事故原因は、運転者が信号を良く見ていなかったと話ししているらしい。

この小学生は青信号で道路を横断していたとのことだ。

青信号で渡ってひかれる‥本当に気の毒である。

青信号でも周囲は確認して行動しなければ、他人は自分を守ってはくれない。

この時期、日が暮れるのが早くなる。

特に夕方太陽が傾くと方向によってはまともに日差しを受け、逆光となり前方が見えづらい状況になりうる。

そんな状態で「だろう運転」をしていれば、誰だってこのような交通事故を引き起こしてしまう可能性がある。



先日の夕方、西日が差し逆光状態で前方が全く見えなくなった状態での信号待ち風景。

西日が信号機と重なって信号状態が全くわからない。

おそらく日が傾く15分もすれば問題なくなるだろう。

こういったタイミングで事故は起きるんだよね。

良く見てれば良かった‥良く見れば見るほど見えないから動けない状況になるところを「大丈夫だろう」と根拠のない判断で事故となるのだと思う。

事故発生状況がこのような状況であったかは不明だが、この発生時間だとすると十分可能性は高い。

見えなかったら確認できるまで突っ切っちゃダメなのだ。

だがサンバイザーを使っても、特にフロントガラスがきれいに清掃されていなければ前方はますます見えにくくなる。

この事故とは別に高齢運転者の事故報道が特に目立っている。

仕方ないさ。



世の中自動車を運転している人、特に田舎はほぼ高齢者ドライバーしかいない。

大げさじゃないと思うよ。

ただ昔は高齢者と言われる年代の人全体が若くなってきております、65歳で高齢者なんて言ったら気の毒な訳だ。

おそらく300年前の江戸時代は栄養状態や社会背景から現在高齢者と言われる65歳以上は生きられなかったんじゃないか?!w

長生きしたのは徳川家康ぐらいだろ?

違うかっ?!w

その点、現在は寿命が延びて人生90歳となり少なくとも30年は人生が長くなっている。

だが人口は激減状態、食料需給率も激減、経済も良くならずインフラは老築化に伴い断水や道路陥没、トンネルや橋の崩壊、バス減便され移動手段は自らなんとかしなきゃならない状態である。

免許の年齢制限を法律で決めないことにゃ、超高齢運転者から車を取り上げることはできないわな。

そりゃそうよ!

超高齢者も手続き踏んで国から有効となる「運転免許証」を与えられてるんだから、誰の立場で運転するなと言えるのか。



そりゃ、家族からすれば事故賠償の観点から、超高齢者には運転してもらいたくないと思うわな。

だったら免許と車を取り上げるのなら、自らが足となって送迎してやるか、金出してタクシー乗せなきゃ口だけ番長だもんな。

私もいつまで乗れるか分からないが、そろそろ視力もやばくなってきたから免許云々より、事故防止の観点からしても夜間の運転は遠慮したほうがいいのではないかと自分でも思うわ。



現在56歳‥年は取りたくないものだ。

でも当時の気持ちはそのままで、その頃聞いていた曲をいまだに聞いている。



同年代の森高さん!

おばさんには見えない森高さん。

でも手の甲は嘘をつかないw



天は二物を与える‥さて、今週末はこれを聴いてドライブ出来るかな?!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/09/28 11:17:28 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年09月27日 イイね!

スロットル

スロットルどうやら自民党の党首が決まったようだ。

これからの日本を行く末を背負う人が決まった。

後ろから味方を射撃するような人が党首、それもいずれ総理大臣になって良いものか私は考え悩んでおります。

政治と野球の話題は、しない方が良いと良く言われる。

ただただ残念な結果である。

個人的には女性初の総理大臣になって欲しかったが。

消費減税と経済回復は期待できなくなったと思う。

そんな話題の中、前回のプラグが折れてしまいヘッド交換した車両のその後である。



一通りヘッドについている補機類もこのまま移植。

もちろんタイミングチェーンなどもちゃんと合わせて組み上がったエンジン。

セルを回すと初爆はあるが、ブルンと回らない。

初爆点火はあるが、その後スパークしていないか、燃料が噴射されていないか、空気が流れていないか、その原因は各種センサーにないか、それぞれチェックするが原因がわからず。



仕方なくデーラーにてOBD診断をし、各種データー検証し点検してもらうと‥なんと‥

スロットルボデーのバタフライが固着しててエアーが吸い込まれないのが原因(ToT)

目視でブローバイもなく案外きれいだ‥なんて感じていたが、原因はスロットにあった。



ドナー車は少なくとも5年以上不動のままであったので固着していたのだろう。

軽く衝撃を与えると動いたので、その後は何ら問題なくエンジンは動いている。

ちょっとした事なんだよね。

だから車って奴は長期不動車は問題だらけになるんよね。

昨日まで動いていた車は、実績として故障している可能性は低いからね。

初爆以降回らない原因を探るため、ドナー車からありとあらゆるセンサーを交換、エアフロまで交換したが、スロットルボデーの固着とは気が付きもしなかった。

その点、昔のワイヤーでスロットルを調整する機構であれば、アクセルの踏んだ感じで気がつくこともあるだろうが、なんせアクセルとスロットルは電気信号でコントロールしてるのでなかなか見た目では気が付かない。



やはり昔ながらのワイヤーでスロットルを調整するダイレクト感が良いよね。



電子防御にすることで便利になる車ではあるが、こう言った故障箇所も多くなる以上、メンテに手が掛かるのよね。

一度調子悪くなるとなかなか原因がわからなかったりするのよ。

コンピューター診断ですぐに不良箇所が判明すればいいのだが、最先端でないがために細かな不良箇所がコンピューターに表示されないと結構すぐに改善できないこともあるのよね。

そうなると交換してみる部品がないと、結果的には部品調達から始まって時間はかかるし部品代はかさむことになる。

うちみたいに同じ車種がたくさんあれば適当な中古部品を片っ端から交換してみて、調子良くなればその部品が悪さをしている‥みたいな対処も出来るが、交換部品がない場合はそうはいかない。

結局、原因不明で修理不能と言うこと(コストを考えるとそういう判断をされてしまう)もありうるのよね。

こだわりがなければ苦労して修理しないもんね。

しかも時間経過とともに違う部品まで片っ端からいかれる可能性もあるもんな。

そういう意味では、新車が安心だもんね。

でも古いものにも良さはあるのだよ。



ある廃車となる車両からの引き下げしたリアスピーカー。

15年ぐらい前のものでないかと思う。



おそらく当時でも5000円ぐらいの3WAYスピーカーだろう。



バッフルボードごと取り外し、分解して清掃してみる。

網の中のコーンは滅茶苦茶汚い。



でっかくmax150wなんて書いてあるが、所詮は40wスピーカーw



掃除するより買いなおしたほうがいいようなスピーカーだが、コレはコレでまた良い味を出しているね。



使うことはないと思うが、車庫のオブジェにでもしておこう!



激安スピーカーでもそれっぽく見えれば高価にも見えるw



音出してちゃんと音出るかやってみるか??w



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/09/27 19:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月25日 イイね!

プラグホール

プラグホール全国の秋の交通安全運動展開中!



本日5日目、全国的に悲惨な交通事故報道がされているようです。

明日は我が身、安全運行だけではなく安全に航行出来るように整備点検を行いましょう!



環境保全と省エネの為にどんどん自動車に求められる規制強化。

機械的に低燃費を維持しつつ排出ガス規制をクリアするため、昔の原動機とは比較にならないほど電子制御部品が端数使わられコンピュータによるコントロールされている。



そうすると各センサーが多くなり、長年使ってあるとパーツそのもの劣化により不具合が出てしまう。

今回某車両の問題は、4番シリンダのスパークプラグが噛んでしまい外れなくなります、そのまま走ることで延命し、いよいよ走行に問題となった際には一か八かプラグを緩め、プラグが折れればヘッド交換という方針で2年間15万キロ程度走行した。

プラグ確認しようとした際には数万キロ走行した状態であった為、おそらく同じプラグで20万キロ程度走行していたものと思われる。

耐久性抜群やな!w



プラグを緩めようとトルクをかけるが一向に動く気配が無く、それ以上緩めると間違いなくネジが切れる可能性が大の状態。

で、4番目のイグニッションコイルを外してもアイドルが変化しない状態から、プラグはまともに点火していないことを認識した。

で、どうすることもできなく一か八かでプラグを緩めたが、今回はほとんど力を入れずにプラグはスルスル回り、頭だけ抜けてきたのである。



↑エンジン上部からプラグホールを覗いたプラグネジ部が残った状態



↑普通にプラグが緩み抜けた状態



ついでにスロットルを見てみたら案外きれいだ。



1番の燃焼室から3番まできれいにバルブが焼けているが、4番だけが不完全燃焼していたのがわかる。



↑4番 カーボンがついでに色が付いている。

プラグネジ部がヘッドに噛んだまま残ってしまったプラグホール。



↑3番 バルブはきれいに焼けて白くなっている。

プラグが入ったままの燃焼室。



↑2番 きれいに焼けたバルブとプラグが抜けたプラグホール



ヘッドごとの交換。



スロットルバルブは案外きれいだ。



↑このスロットルバルブは不良部品で交換したスロットルバルブ。

電子制御の為に開度検出がまともに出なくなったてしまいパーツ交換となったスロットルバルブ。

昔の車のようにアクセルペダルとスロットルがワイヤーで直接繋がっておらず、アクセルペダルのセンサーでアクセルの踏み込み開度を電子信号によりスロットルバルブに送り、その指数によりスロットルを開ける事でアクセル開度を調整している。

こうして電子パーツが増えるとそれぞれの故障箇所も増え、結果的には故障する可能性も上がるのである。

単純な構造であればあるほど故障しづらいと思う。

この故障したスロットルバルブだが、50万キロ以上走行のスロットルバルブだと思うが、結構スロットルの周りにカーボンが付いているね。



今回、ヘッド交換はプロの整備士にお願いした作業。

プラグの取り外し取付けの不具合で、ヘッドまで交換しなきゃならなくなる事も稀にある。

だからこそプラグを取り付ける際には工具を使わずに手でプラグ回して取付け、最後でレンチで締めなければならないのである。



みんなの幸せのため安全運転で参りましょう!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/09/25 15:32:57 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年09月24日 イイね!

事故防止

事故防止NetNews‥ドラレコに衝突の瞬間、死亡した男性の車は大破して飛び上がる…反対車線に出て逮捕の32歳の自称・会社員、酒気帯び3倍超のアルコール「凄く酒臭くて、まさか飲んでないよね?に『僕、飲んでます』って」 北海道小樽市

https://news.yahoo.co.jp/articles/681b7190032c0c06f4559df0f3bb796bc9ca3ad5

まさか飲んでないよね?

僕、飲んでます‥

亡くなった方がいる事故であるが、こうして事故映像が報道に流せれている。

この事故を客観的に見て事故防止に努めなければならないと改めて考えさせられる。

抑止効果があるということだろうな。

この5号線は、その昔オレンジジャパンに乗っている時に札幌から小樽へ深夜のドライブに行く際に良く走った道だ。

日中の夜間の交通状況はまるで違う道でもある。

海水浴場シーズンを含む休日の日中なんて渋滞し混雑する国道だ。

深夜は特に交通量も少なく飛ばしている車も多数、そんな中良く覆面も走っていたものだ。

この動画を見る限り、60キロ以上の速度で正面衝突しているように見える。

衝突の瞬間の破壊力は凄まじい。

車が壊れることで衝突エネルギーを吸収し、モノコックの変形を抑えるシャーシ構造であるだろうが、その許容範囲を超えている。

残念ながら正規に走っていた黒い車に乗っている方が亡くなったそうだ。

しかもセンターラインを割った白い車は飲酒運転。

別な記事によると、事故発生時間は7時頃とのこと。

容疑者は、札幌市内で酒を飲み、小樽方面に車を走られていたとのことだ。

被害者は、大学院生の24歳、車種不明だが5ナンバーでダイハツのマークが付いている。

ナンバーは白いが、記念ナンバーかなんかで車種は軽自動車かな。

正面衝突では有るが、オフセット衝突であり、加害者の小型自動車の強度が勝ったような印象を受ける事故だ。

ちょっとした瞬間で、帰って来れなくなってしまう交通事故。

映像からぶつかる瞬間、反対車線からスゥーとセンターラインを割って来て1秒後に衝突‥そんな状況か。

果たして、この状況に陥った場合、俺は避けられる自信はあるか??

‥まず無理だと思うな。

では、防衛運転のためセンターライン側は出来るだけ走行しない、など普段からの防衛運転のしか避ける方法はないと思う。

なぜなら一般公道には、こういう飲酒運転や薬物使用者がコントロールしている車が相当数いるからだ。

昔、オレンジジャパンを乗っている時は、センターライン側を走っていても全然恐ろしく無かったもんな。

俺は「大丈夫!」という根拠のない自信があったものだwww

本当に若い(知らないと言う事)とは恐ろしいことだ。

当時、飲酒運転や薬物使用者が走って突っ込んでくるだなんて想像もしてなかったからな。

みんな死にたくないから注意して運転してると思っていたが、注意してるどころかまともに前まで運転してない奴もかなりいるのが現実だろう。

今では、色んなドライバーがいて色んな事故が起きている。

毎年交通事故死者数はゼロにならない現状を知れば知るほど、一般公道の運転は特に恐ろしくなる。

高速道路も同様であるが、少なくとも自動車専用道路ということもあり、一度発生すれば死亡事故となる可能性が大きいが相対数の事故件数は低いと思う。

今回の事故を考えると、互いに60キロ走行で衝突すれば、120キロの壁に衝突したエネルギーがまともに降りかかる。

衝撃を車が絶えたとしても、生身の体は耐えられないだろう。

少なくとも脳挫傷や内臓破裂の危険性が高い。

この大学院生の方もいつも通りに家を出て、いつも通りに帰ってくるつもりだったのではないだろうか。

そんな日常で命を奪われてしまう交通事故、何としてでも減らさなきゃならないわ。



本日、秋の全国交通安全運動の4日目。

そんな運動最中、交通事故報道が後を絶たない。

運動期間中だからかも知れないが、記事を目にする機会は多い。

22日の夜には日勝峠の清水側登りの追い越し車線が設定された二車線の緩いカーブで路外逸脱事故が発生、当時は小雨が降り路面は濡れていたらしい。

この事故で4歳と2歳の姉弟がジュニアシートとチャイルドシートに乗ったていたにも関わらず意識不明となったらしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d82098a38441f4cb831b54e253624e9699fc0db1

何も知らない子供は本当に可哀想だ。

事故画像を見ると、高級外車でスピードが出そうな車である。

なぜそんな無防備な子どもを乗せて路外に逸脱するような運転をするのだろうか信じられない。

ドライバーには色々な人がいる。

短気な人や何も考えない人、下手すればルールをあえて守らないような人、などなど。

これらみんな一般道を走っているドライバー。

交通安全運動が展開されてあることに関心がない人ももいるだろう。

対向車が安全運転する人とは限らない。

いつでも疑って望まなきゃ自身の命は守れないのだと思う。

加害者にも被害者にもならないために交通ルールは守りましょう!

あなたを大切に思っている人達の為に‥。



とは言え、食生活にも注意しなきゃならんけどねwww

飽和脂肪酸摂取率が高いもんなwww



空が高い‥秋の気配がする。



日没も早くなってきた。

夕陽に照らされて前の信号機が見えない。

超危険!

某車両の白金スパークプラグ。



ヘッドに噛んでしまって・回らないプラグ。

回らない状態で10万キロ以上走行したが、いよいよ点火できなくなった。

一か八か、回して折れればヘッド交換を意識し、いざプラグを回す。



簡単にネジ部分が切れて、ヘッドに残ったままプラグは抜けた(ToT)



↑皆さん、おわかりだろうコレが一般的なスパークプラグの形である。

ネジ部がゴッソリ折れて、ヘッドに残ったままプラグが抜けてしまったのである。

原因は、おそらくプラグの締め過ぎか、ネジ山がズレても無理矢理締め込んだのだろう。

うちに来る前からプラグは抜けなかったのである。

普通、こんな中古車を買ったらクレームだよな。

ただ現状渡しを約束して購入しているので後出しジャンケンは出来ないのだ。

違和感ある電極はほぼほぼなくなっている。

これで良くスパークしていたものと感心する。

コンピューター制御だからなし得る技だろう。



ヘッド交換決定!!



そんな秋晴れの日。

さて某車両のヘッド、どうする??



エキゾチック〜ジャパン!





Posted at 2024/09/24 11:53:32 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@mitanimomo ブラウザも強制終了しなきゃ画面が消えなかったり、メールにもそれらしいクレジットカード会社を装ったフィッシング詐欺だらけ。もう本物のメールが埋もれちゃってメールの意味なし!www」
何シテル?   01/09 13:40
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 23 4 56 7
8910111213 14
15 161718 192021
22 23 24 2526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation