• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

旧年中はおせわになりました。

旧年中はおせわになりました。旧年中はおせわになりました。
フライングですが、若干早い新年のご挨拶です(^_^)/

他愛もないジャパンの日記のようなブログですが、色々な方々と情報交換をさせていただきました。

ありがとうございます。



令和2年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

エキゾチックジャパン!
Posted at 2019/12/31 18:13:44 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年12月30日 イイね!

流行り廃り?!

流行り廃り?!最近、流行に疎い。

そりゃそうだ。

周りに子供がいないので、今の流行がわからないのさ。

つい最近なら、妖怪ウォッチ?!

3年前ぐらいかっ?!



某催し物の出し物で小道具を作り、子供達ににプレゼント。

超デカイ妖怪ウォッチだよ!www

結構、人気だったよーwww

でも、今は妖怪ウォッチ、聞かないねw

流行り廃りの移り変わりは速い。

俺の子供の頃はトミカだったな。

そして現在まで続いてる!www

39際の時、タバコを止める代わりに毎月発売される新車を買うことを決めた。

で、10年続けた訳だ。





遊びはしないが、ガキの頃に勝手もらったトミカパーキングは現在も健在。















10年たった今は駐車場も満車。

新車購入は現在ストップ状態!

中学生の頃、遊びはファミコンがメインだったな!





ファミリーベーシックなんてものもあったっけ。

ベーシック言語で10000行のプログラム組んだらメモリーオーバー!www

そんな時代だ。



そんな時代、音楽の媒体はレコードがメイン。



中学生の時はTCR横浜銀蝿RS、良く聞いたもんだ。

未だにレコードがある。



こんなレコードも、これは親父のレコードだ。

だかプレーヤーは回らないがねwww



この時代は、レコードからカセットテープに録音して聞いたもんだ。



高校生の頃にCDにシフト。

未だに聞いているトップガンのサントラCD。



現在は、ファイルに落としてUSBメディアプレーヤーで聞く時代になった。

便利な時代だ。

ジャパンはFMラジオがあるから、FMで飛ばすUSBメディアプレーヤーで聞くことができるシンプルのオーディオシステム。

これで十分だわ。



で、結局、好きなのは斉藤さおりなんだわね。

結局、流行りに乗れない性格なのさ。

好きなものは好き!

ジャパンも好き!

好きになったら、浮気できないんだよね!w

ホントかいな?!www




エキゾチック~ジャパン!

Posted at 2019/12/30 20:12:15 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年12月28日 イイね!

QRコード決済

QRコード決済最近、QRコード決済方法が乱立しているね。

私は現金派、強いて言えばクレジットカード決済程度にしておきたい派である。

しかし、セブンではナナコの利用者でもある。

お釣りがでないのが便利である。



お年玉は現金だわなwww

多様な決済方法がキャッシュレスとして導入されている。

しかも資本力にものを言わせキャンペーンを乱発、決済したら決済額が戻ってきたりしてみんな浮かれてる。

すごい世の中になったものだ。



宝くじは当たらないし(^o^;)

タダより高いものはないと思っているが、単に『得した』って感覚でいいのだろうか?!

QRコード決済は、顧客の携帯アプリにしか取引情報がなく、本当に決済されたかはサービル提供側がオンラインで確認しなきゃならない。



実際、簡素化出来るから簡単な決済方法が選ばれるのであって、いちいち確認しなきゃ決済方法は残らないだろう。

でもって、世の中、消費税還元事業とやらで国がキャッシュレスを推奨、すごい勢いで普及してきている。



で、事業主はその普及率を意識せざるを得ない状況になりつつある。

キャッシュレスが使えなかったら売り上げ自体がキャッシュレス事業者に流れるのだ。

でもって、普及したら決済事業者に手数料を支払うことになる。

上納金みたいなもんだな( ̄□ ̄;)!!

で、現場は多種多様な決済方法を熟知しなければならない。

そして、現場はその処理に追われる。

人材不足、働き改革などでそれでなくても人材確保が大変なのに更なる手間をかけてやらざるを得ない。

そんな状況を現場は判断し、飲み込まなきゃならんのだ。

担当者に新しいキャッシュレスを始めるに当たり、現場の問題点を書き出すように指示。

そうすると、担当者はマイナス思考しか返ってこない。

例えば、今でも時間ギリギリなのに手間がかかるることは出来ませんとか、取り扱い量が少なければ何とかなるけど今後増えたら手が回らないとか…。

出来ない理由を考えるのではなく、どうしたら出来るかを考えろ…と伝える。

今後において手が回らなくなるぐらいキャッシュレスの導入が普及すれば、導入しないことは自分達の仕事が大幅に減ることを意味し、自分に降りかかることであるとを理解する必要があるのだよ。

全ては自分中心、誰かがやってくれるとだも思っているのだろう。

残念である。

そういう意味では、指導力が足りない私自身、自分の能力のなさに悲観すべき事実である。

企業である以上、その中にいるものは費用対効果を考え労働対価を上げるためどう売り上げを効率良く確保するかを考えないとならないはずである。

将来の事はわからない。

が、自分自身の未来は予想できる。

どうあるべきか、どうすべきか想像することは出来るだろう。

今の状況を理解し、そして予想し、行動指針を作る必要が今の若者には理解できないように見える。

まぁ、言い方変えれば『野心』がないのだろう。

誰かがやってくれる…違うだろ?!

他人事じゃないんだ。

キャリアがあればあるほど知らない振りは出来ないはずである。

今度はあなたがその立場に立って、指導者にならなければならないのだから…。

完全な俺の愚痴だな!!www



今後、乱立している現在のキャッシュレス決済はある程度淘汰されるであろう。

費用対効果を考え、現在のシェアを考慮し最低限の導入で様子を見るべきと考える。

今後、セ○ンペイのようなセキュリティーの問題により、相当なコストに繋がってくると予想される。

そのコストを吸収できる企業はそう多くはない。

現在の連結決算状況が株価により近未来どうなるかわからない状況とも言えるため、乱発しているキャンペーンもいつ終了するわからないと言える。

常に成り行きを見据えていかなければならないだろう。

で、昨日セブンイレブンATMの初デビューである!www、

まずは、ユーザーになるべくアプリをインストール、ペ○ペイのチャージをするために初めてセブンイレブンのATMでチャージしてきた!

めっちゃ、緊張した!!(爆)

次の客が来なくて良かった。

世の中の進化は速い!www

なかなか世の中についていけないおっさんである(T_T)

何事も経験だね。





エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2019/12/28 13:47:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年12月20日 イイね!

盗難車の不正登録後、正規な車に?!

盗難車の不正登録後、正規な車に?!ここのところ暖かい!



とは言ってもマイナス気温!



北海道なんでこの時期のマイナス気温は当たり前だが、雪は降らず午後にはプラス気温になるぐらいポカポカである。

こう雪が降らないとドカ雪が心配だ。



まぁ、降ってくるものどうしょもないが、雪の影響をもろに受け交通インフラは一週間程壊滅なんてことにならないようにしたいものである。

先週からのインフですっかり調子狂っちゃったしな。



忘年会らしい会合もほとんどなし!(^_^;)))www



ネットニュースで、マレーシアに輸出しようとした車が既にマレーシアに登録があり盗難車と判明!…なんて話題があった。

つまり盗んできて輸出用車体番号をつけて逆輸入車として国内流通させ、登録車両にして正規な車検証の発行をするとというもの。

車体番号の打ち直し??である。

今回、この車をマレーシアに輸入する際、マレーシア登録の同じ車体番号があることがわかり、この世の中に2台が存在することとなるかことで不正が判明したのだと言う。

グローバル過ぎやないか?!(^o^;)www

(これ聞いたとき、マレーシアでの車体番号の方が不正なのかと思ったわwww)

車体番号を個別で調査すれば、この車がどう生産され、どういう過程で最終登録となっているかで証明できる訳だわね。

登録事項等証明で確認すればね。

これ、輸出しようとした者がいたから判明したみたいだけど、実際にはどうやれば不正に刻印された車の車検証取得出来るのかの方法は報道されていない。

当然だわな、そんな方法があるってことになっては公正が保てないもんね。

旧車乗りでたまたま出てくる話題では、紛失した書類から正規に登録して車検取得する方法などが聞かれるが、あくまでも運輸支局との申請する個人とのやり取りの過程で所有していた画像や書類など間違いなく本人の所有物として証明されれば書類を出してくれこともあると聞いたことがある。

こうやって過去の車が生き返ることもあるわけだ。

ただ今回のこの車体番号不正に関しては盗難車の再販売という犯罪である。

元手をかけず盗難し、正規な書類で再登録する犯罪!

実際に輸出しようとしたから不正が判明した訳で、国内を走っている車ではこんな車両も珍しくないらしいよ。

大金はたいて買った車が不正に登録された車だったらショックだろうな。

実際、本人は騙されて買った車が運輸局に登録されて乗っているのだから国内では正規の車!

不正が判明した場合、盗難されたオーナー、不正登録後に取得したオーナーの対応ってどうなるんだろうね。

ちゃんと対価を払って取得した不正登録車!(^o^;)

刻印自体も破壊検査すれば判明するだろうが、刻印自体コピーされ完璧に板金されればわからんだろうな。

実際、旧車の場合、書類と刻印のみオリジナルで、モノコックなどのパーツはすべてドナー車ってこともあるからね。

バルクヘッドのみがオリジナルパーツであれば、あとのパーツは何を使っても関係ない訳だ。

こうやって甦る旧車、ただ刻印の不正は良くないわな。

最新の高級車を不正に登録して大金を得る犯罪!

許せんよな。

こうして不正に利益を得ている輩もいるのである。

費用対効果を考え高級車を狙い、その板金技術も高いのだろう。

中古取得してまで高級車に乗ろうとは思わんので我輩が被害者になることはないだろうが、とうとう登録体制も地球規模になってきたと言うことだろう。

実際、高額な重機の窃盗もあるようだから、世の中とんでもない奴がいることも確か!

こんな窃盗集団に狙われたらどうすることもできないだろうな。

少なくとも1000万円程度の売価でなきゃ、犯罪する側のメリットもないだろうから高級車は注意が必要てなるわけだ。

その点、ジャパンはノープロブレムだわね!

やっとこや値上がりして現在の相場は、250万円程度!

正規でのれるような転売で利益を得られるような売価やない!

そういった意味では、当面は10円パンチ注意だね!www



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2019/12/20 09:27:50 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年12月19日 イイね!

ブロアモーターレジスター

ブロアモーターレジスターインフルエンザ克服後にインフルバリア飴!

インフルエンザ予防です!www



どうもインフルエンザウィルスのDNAが違えば全く違ったものであるらしい。

インフルエンザA+インフルエンザBに当時にかかる貴重な人もいるらしい!(^o^;)

恐ろしいねぇ~((((;゜Д゜)))



インフルエンザ期間中は、対した食事も取れなかったので胃が小さくなったようだ。

高熱期間、禁酒となり…てか流石に飲みたくなかったために結果的には5日間の休肝日となった。

ここ数年、5日もアルコールを摂取しなかったことはほとんどなかったので、飲んだら酒が残りやすくなったような気がしてならない。

アセトアルデヒドの分解能力が落ちてるように思う。

つまり飲んだ次の日も頭痛がしているのである。

酒量が減って健康的だねwww

ただお付き合いできる程度には飲めないとコミュニケーション力の低下になるのである程度は鍛えとかなきゃならん!www

ジャパンネタではないが、車の話題である。



降雪時期を前にしてタイヤチェーンのチェック!

ボロボロスタッドレスを空気弱めてチェーンを組んで、エアーを充填して緩みなく張るのである。

このチェーン、年に一回使うか使わないかの出番であるが、一気に50センチとか降ると走行にはチェーンが必要となる。

除雪作業までの短時間の繋ぎではあるが、ないと不都合である。

いざというときには、チェーンを取り付けるではなく、タイヤごとを交換するのでである。

除雪が終わりアスファルトが出てくるとチェーンはすぐに切れてしまうので、即スタッドレスタイヤに交換するのである。

今年は雪が遅いので、これからのどか雪が心配やね。

最近、このチェーンも品薄であり、値上がりしてる。

高速道路の降雪時のチェーン規制が法制化されたが、チェーンだって万能ではい。

チェーンがなければ走られにいような道路状況では、無理に動かず走行可能になるまで安全なところに避難するような対策にした方が事故は減ると思うけどね。

実際、ゲリラ的に降る雪は予測不能!

生死を分ける危機管理判断力が試される時である。

ぜひそんな機会には出会いたくないものである。

気圧配置図を見て慎重な判断をしなければならない。




先日発生の自家用トラブル。

ブロアモーターの回転不良。

レジスターの不良もあり、次の日には供に交換となった。



このレジスタで風量を段階的にコントロール。



抵抗器が熱を放熱、流れる電流を調整し風量を段階的に変えている。



ブロアモーターが不良になり、必要以上の電流が流れ、レジスターが加熱し半田を溶かした。

ちなみにブロアモーター不良の原因は不明。

経年劣化によるコンミテータ不良と予想される。

電装屋でアッシーをばらし、新しいブラシとコンミテータの整形をしてリビルト化し、スペア部品として確保する。

ブロアモーター不良により、レジスターが異常加熱、レジスターが断線、四段階ある風量切り替えの4番目の直結しか回らなくなる不具合が発生した。

ハンダで止めれば使えそうではあるが、また発熱により剥がれる可能性の方が大きいので新品部品の投入である。

ここからはジャパンネタ。



ワンテールの接合部の目消しである。



ABS樹脂をFRPで埋めたので、接合部の段差が発生。

テール枠自体がねじれると接合部が剥がれるため亀裂が発生。

その亀裂はパテで埋めてあるが、このパテが痩せてきたので遠巻きに見ても接合部が見た目でわかるようになってしまった。

上からFRP樹脂を亀裂に流し込み研磨。

作業の確実性を取れば全体にFRP1プラにて張って研磨した方が完成までの早道かもしれない。

このままだとまた接合部が割れてきそうである。

パテを盛って研磨して塗装しちょうか?!
また割れてくるだろうなぁ。

FRP張った方が安心だろう。



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2019/12/19 11:00:25 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 お疲れです!カッコいいカット!後は空が青ければ最高ですね!w」
何シテル?   01/17 18:23
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

12 3456 7
8910 1112 13 14
15 161718 19 2021
222324252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation