• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月27日

スロットル

スロットル どうやら自民党の党首が決まったようだ。

これからの日本を行く末を背負う人が決まった。

後ろから味方を射撃するような人が党首、それもいずれ総理大臣になって良いものか私は考え悩んでおります。

政治と野球の話題は、しない方が良いと良く言われる。

ただただ残念な結果である。

個人的には女性初の総理大臣になって欲しかったが。

消費減税と経済回復は期待できなくなったと思う。

そんな話題の中、前回のプラグが折れてしまいヘッド交換した車両のその後である。



一通りヘッドについている補機類もこのまま移植。

もちろんタイミングチェーンなどもちゃんと合わせて組み上がったエンジン。

セルを回すと初爆はあるが、ブルンと回らない。

初爆点火はあるが、その後スパークしていないか、燃料が噴射されていないか、空気が流れていないか、その原因は各種センサーにないか、それぞれチェックするが原因がわからず。



仕方なくデーラーにてOBD診断をし、各種データー検証し点検してもらうと‥なんと‥

スロットルボデーのバタフライが固着しててエアーが吸い込まれないのが原因(ToT)

目視でブローバイもなく案外きれいだ‥なんて感じていたが、原因はスロットにあった。



ドナー車は少なくとも5年以上不動のままであったので固着していたのだろう。

軽く衝撃を与えると動いたので、その後は何ら問題なくエンジンは動いている。

ちょっとした事なんだよね。

だから車って奴は長期不動車は問題だらけになるんよね。

昨日まで動いていた車は、実績として故障している可能性は低いからね。

初爆以降回らない原因を探るため、ドナー車からありとあらゆるセンサーを交換、エアフロまで交換したが、スロットルボデーの固着とは気が付きもしなかった。

その点、昔のワイヤーでスロットルを調整する機構であれば、アクセルの踏んだ感じで気がつくこともあるだろうが、なんせアクセルとスロットルは電気信号でコントロールしてるのでなかなか見た目では気が付かない。



やはり昔ながらのワイヤーでスロットルを調整するダイレクト感が良いよね。



電子防御にすることで便利になる車ではあるが、こう言った故障箇所も多くなる以上、メンテに手が掛かるのよね。

一度調子悪くなるとなかなか原因がわからなかったりするのよ。

コンピューター診断ですぐに不良箇所が判明すればいいのだが、最先端でないがために細かな不良箇所がコンピューターに表示されないと結構すぐに改善できないこともあるのよね。

そうなると交換してみる部品がないと、結果的には部品調達から始まって時間はかかるし部品代はかさむことになる。

うちみたいに同じ車種がたくさんあれば適当な中古部品を片っ端から交換してみて、調子良くなればその部品が悪さをしている‥みたいな対処も出来るが、交換部品がない場合はそうはいかない。

結局、原因不明で修理不能と言うこと(コストを考えるとそういう判断をされてしまう)もありうるのよね。

こだわりがなければ苦労して修理しないもんね。

しかも時間経過とともに違う部品まで片っ端からいかれる可能性もあるもんな。

そういう意味では、新車が安心だもんね。

でも古いものにも良さはあるのだよ。



ある廃車となる車両からの引き下げしたリアスピーカー。

15年ぐらい前のものでないかと思う。



おそらく当時でも5000円ぐらいの3WAYスピーカーだろう。



バッフルボードごと取り外し、分解して清掃してみる。

網の中のコーンは滅茶苦茶汚い。



でっかくmax150wなんて書いてあるが、所詮は40wスピーカーw



掃除するより買いなおしたほうがいいようなスピーカーだが、コレはコレでまた良い味を出しているね。



使うことはないと思うが、車庫のオブジェにでもしておこう!



激安スピーカーでもそれっぽく見えれば高価にも見えるw



音出してちゃんと音出るかやってみるか??w



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2024/09/27 19:51:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

CB400SF revo スロット ...
quickdayさん

結局、部品の手当は出来ませんでした!
cccmorizoさん

オービスでのモニター内容
haru-shoさん

DUCATI SSの整備【5】キャ ...
灸太郎くんさん

プラグホール
ma-tanさん

エンジンチェックランプの顛末
GRスイスポさん

この記事へのコメント

2024年9月27日 23:25
最近はもうどんな車でも電子スロットルなんですね~

しかも、そんなトラブルが出るとは…f(^_^;

我が家のV36スカイライン、当然電子スロットルなのですが、ATだから全く気にならないものの空ぶかしした時のアクセルの反応の悪さといったら…

MTだったら乗りづらくてしゃ~ないなと思うくらいレスポンスが悪いんです(>_<)

キチンとした仕組みのなかで「機械」として成り立っていてほしいですね~

こんなことを言うのは我々だけだと思いますけど( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2024年9月28日 9:08
直接繋がってない電子スロットルはワンテンポ遅れますからね。ゆっくりした動画すれば気にもならないでしょうが、公道であっても危険回避でフルスロットルもあり得る。レスポンスは早いほうがいいですね。

うちのソレックス、ダイレクトにスロットル開きますが、連ポンス悪いwww

プロフィール

「@《 門太郎 》 ショルダーギリギリで微妙な場所に針金が刺さって空気漏れ(T_T) プロなら修理推奨せず、ロールによる剥離を懸念して新品交換を勧める案件かもしれません。」
何シテル?   08/15 23:06
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation