
信号待ち…何やら違和感!
日常的には見ない光景が目の前に。
トラックに積んだ乗用車のフロント部分。
リアの板金修理に使われた残骸なのだろうか。
このままスクラップになのだろう。
現役中、どこでどう使われていたかわからないが、車としての使命を終える…お疲れさまと言いたい(^_^)/
コロナウイルス感染が刻一刻と報道されている情報が入ってくる。
北海道の振興局単位で感染者が報告されている。
もと近郊管轄にも感染者が出ているが、お陰さまで地元での感染報告はまだない。
でも安心してはいられない。
で、前回触れた地元の行政が開設する相談窓口で先週聞いた状況から『新型インフルエンザによる肺炎患者』がいないと言うことであって、感染者がいないと言うことではないと思う。
現在もインフルエンザの症状が見られる場合、一般医療機関でインフルエンザ検査を受けてくださいという指示である。
で、インフルエンザ治療するが4日経過しても改善がない場合、厚生労働省が開設する相談窓口に相談するという手はずになっているようである。
当然、コロナウイルス有りきの観点からすれば、この体制では感染の蔓延防止をできないことは誰が聞いてもわかるだろう。
なぜ客観視している人が多いかと言えば、事実を知ろうとしていないの一言である。
行政が開設する相談電話に電話して、『どうやったら新型コロナウイルスを検査をすることができるのだろう』と聞いたことがある人は何人いるだろうか?!
今回の感染発表は、人口密度によっては医療機関の充実や監査体制に違いで感染者確認者に違いが出ているのだと思う。
既に長期の高熱、重い肺炎症状があって『これはコロナウイルス??』と誰もが疑念を持つ場合に初めてコロナウイルス検査をしてくれるという…(;´д`)www
このまま感染、いやいや『感染による肺炎発症』が多く発生する場合、指定感染症対象医療機関はすぐにパンクとなる。
当然、そのような状況になることは行政機関も予想しているだろう。
が、しかし、それに対して対策は出来ないのだと思う。
だって指示として感染症対応医療機関に別途数増やせって国家権力を行使しても、一般医療の介護し不足が心配される現在、誰が好んで現場で働こうとするのか?!
原発事故現場で働くと同様に、グレーな特殊な現場として考えなきゃ体制強化は出来ないだろう。
だとすれば『一般インフルエンザより死亡率が低く案外安心なウイルスでした』とか言って、指定感染症から外し一般インフルエンザと同等に対処するようにしますとかにしなきゃ世の中が動かなくなってしまうだろう。
そんな日が近いと私は予想する。
中国みたいに対コロナウイルスのためにエイズ薬とインフルエンザ薬を混ぜて注射したら症状の改善があったとかニュースになっていたが、こんなこと統治国家の日本では出来んだろう。
副作用がないか臨床試験を受けて厚生労働省の承認を取ってから…なんて手はずになるだろうから。
その点、中国はすごいな、リアル人体実験だもんな。
だから、こんなパンデミック状況下で流通も何とか維持できるバイタリティーを持っている中国人、すごいの一言につきる。
今の日本じゃ考えられんわな。
家族がコロナウイルスに感染したら濃厚接触の家族も2週間は会社を休みます…って、当然休暇を取り、その間の給与補償も下さいてな具合になるだろう。
本来会社の都合で休ませる場合、給与補償しなきゃならないが、社内で感染拡大してはまずいから出社されても困るからなぁ。
当然、自発的に休暇を取るか、会社都合で休んでもらうか、選択せねばならん。
で労働問題にもなる。
こんな日本じゃ、経済が回るわきゃない!(;´д`)
仕事をしてくれる人がいなくなれば企業は生き残れない。
もう既にインバンドの影響で旅館が倒産なんてニュース流れていたが、世界経済全体が岐路にたたされている。
運送の労働集約産業は一瞬でアウトだな。
特に運送が阻害されれば流通が滞り、国民の生活基盤が失われる。
ガソリンも食べ物も流通しない。
もう『マスクがなくて困る』なんて言っている場合ではない。
『生活が出来ない』になってしまう。
何とかならないものかな。
命を奪う病気はコロナウイルスだけではないのだ。
一般のインフルエンザによっても多数の死者が出ているのも事実。
アメリカなんてすごい死者のようだ。
まるでコロナウイルスみたい。
何とかして身の回りの人にも注意換気して、ウイルスを身近に蔓延させないことが重要だね。
ただ先日ボウリング場に行ったのだが、ほとんどマスクしてなかったな。
まぁ、こなタイミングでリスクを考えると人はそもそも人が集まるボウリング場には行かないか?!www
イベントなどの人が集まる行事が軒並み中止になっている。
経済がウイルスも回らんが、経済も回らんくなる。
自粛するだけだはなく、開催は主催者判断で、参加するかしないかはここの判断にするほかないな。
まぁ、本来は行かない選択をすべきであるが、事情で行かないわけにも行かない現代生活があるからね。
そんな事情にも柔軟に対応できる『適応能力』を身につけなアカン。
対策として出来ることはしていこう!
後は自己免疫力をあげなアカンね。
だから人と接触しない車庫での作業!www
レンズの固定方法。
1ミリのアルミでスペーサーを作り、レンズに接着。
それぞれクリアランスが違うので、曲げて加工だ。
瞬間接着剤で位置決め。
後にグルーガンで補強する。
エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2020/02/25 12:26:16