• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田んぼESの"青ポール号" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2023年4月9日

フロントタイヤのトー調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
タイロッド交換時に取り外した物に長さを合わせてはいるものの、脱着によって確実にアライメントは狂っている筈です。そのままの状態で先日の岡ミーに参戦しましたが、1400km走破後の前輪には偏摩耗の発生は無さそうです。またハンドリングにも違和感はありませんでした。
ここで、今月の車検を前にトーの状態を把握してみる事にします。整備要領書によるとトーの基準値は空車時で1±1mmですので、0〜2mmの範囲に入っていれば良いという事になりますね。
2
車検でのチェック項目はサイドスリップですので、トーを含めたバランスが肝になります。サイドスリップはキャンバーとトーが複雑に絡み合った上に発生する現象ですので、まずはキャンバーの状態を測定してみましょう。
ここの地面が平らである事が絶対条件になりますが、それを言い出したらキリがありませんので水平であると仮定しています。真っ直ぐな鉄製のアングル材に水平器を取り付けて、ホイールの中心を通るようにリムに当てます。
3
キャンバーの基準値は20'±45'ですので、-25'から65'(約-0.4°から1.1°)の間にあれは良いという事になります。細かい角度の測定は出来ませんが、水平器の指示値から僅かにネガティブキャンバーである事が分かりました。という事はタイヤ自体は車体に対して内側に転がろうとする力を発生している事になります。キャンバーに左右差は見られませんでしたので、調整不可能な部分には幾何学的な配置の狂いは生じていないようですね。安心しました。
4
続いてトーの測定です。だいぶアナログですが、私は昔からこの道具を使っています。同じ高さの木端2つと錘、メジャーの4点です。木端は以前の職場の上司宅を新築した際に出た端材を貰った物です。
5
左前輪の後ろ側です。タイヤに接するように木端を置き、自分で基準とする溝を決めてメジャーを引っ掛けたら錘を置いてメジャーが外れないように固定します。
6
次に反対側のタイヤにも木端を置きます。これによって左右のタイヤでの測定位置の高さを揃える事が出来ます。メジャーに弛みが無いようにピンっと張った状態で基準とした溝までの距離を測定します。これと同様にタイヤの前側も測定し、前側と後ろ側の数値を算出します。これで前側が短ければトーイン、後ろ側が短ければトーアウトという事になります。
青ポール号のトーはイン2mmでした。基準値いっぱいでしたが、数値的にはまずまずの値だったんですね。
7
前輪はネガティブキャンバーですので、その時点でトーイン方向の特性があります。この状態でトーもイン側に向けてしまうとサイドスリップ値は更にイン側へ向かう事となり、タイヤの外減りが促進されるばかりか基準値に収まらずに不合格という結果になり兼ねません。これらを踏まえた上で、ナチュラルなハンドリングとタイヤの偏摩耗防止を期待して0mmか若干トーアウトに調整する事にしました。
8
これはタイヤの前側です。後ろ側の142.75mmに対して142.80mmとなり、トーは0.5mmのアウトという事になります。調整後の街乗りでは全く違いが分かりませんでしたが、トーが3mm近くも変わっているので調整前に比べてサイドスリップ値が変化している事は確実です。また、木端の高さが低いのでタイヤの中心の値を測定している事にはならない為、本来の測定値はもう少しトーアウトに振られている筈です。

トーは基準値よりもアウトになっていますが、前輪のサイドスリップ値は理論上0に近づいている事になります。タイヤもこれまでより真っ平に摩耗してくれる事でしょう。また、自身が持つフロントアライメントの認識と感覚がテスターでどのように評価されるのかが楽しみです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バルブキャップパッキン

難易度:

暇なので…

難易度:

夏タイヤ新調。

難易度:

自作 タイヤレター(ステッカー) 前編

難易度:

TPMSセンサー確認

難易度:

タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年4月9日 18:05
今日はたまたま知り合いのクルマの足回り交換したのでとても興味深い整備手帳です
今回知り合いは自分でアライメント調整を依頼するそうですが個人的ににはこのあたりも完璧にしたいものです。

僕も自分で作ろうかな?
コメントへの返答
2023年4月9日 18:23
太一211さん、こんにちは。

拝見しました。車高アップの整備ですよね。ストラット式のフロントサスペンションはどうしてもロアアームが弧を描く動作になりますので、車高を上げるとタイヤの下側が引き込まれる事でポジティブキャンバーになりがちですよね。この場合はトーインにしないとサイドスリップで引っ掛かる事が予想されます。また、車高を上げる方向ですとアダプター類で相殺する事が出来ないので調整式のアッパーマウントに交換する必要が出てしまいます。これはこれで嬉しい悩みでしょうか(笑)
私はいつも足回りの大掛かりな分解整備の後はこの方法で調整していますが、テスターに掛けると基準値ドンピシャというケースも多々あります。意外と正確に調整できますよ。
2023年4月9日 20:09
こんばんは。
長旅の疲れも見せずに足回りの調整とは、大変お疲れ様でした。
アライメントはタイヤが接地した状態で行うので、面倒で大変ですよね。
それにしてもよく整備されていますね。あらためて感心します。(驚)
コメントへの返答
2023年4月9日 20:16
フジィさん、こんばんは。

車検が近づいているので、このタイミングで自分なりの考えをぶつけてみました。仮に基準値から大きく外れていた場合にも再調整して貰えるだろうという魂胆です。長距離を走った後なので、エンジンの回転が滑らかですね。気候も気持ち良くて、調整後のテスト走行は桜前線を追い越してかなり足を伸ばしてしまいました(笑)

プロフィール

「こんばんは。

これでターボGT-EⅡサラブレッドXですね!」
何シテル?   09/05 19:40
北信州に生息しております”田んぼES”と申します。 前期・後期・グレード問わず、R30スカイラインが大好きです。中でもターボGT系のポール・ニューマン バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイライン 青ポール号 (日産 スカイライン)
R30の中でもポール・ニューマン バージョンが持つ独特の雰囲気が好きでした。この車は子供 ...
日産 スカイライン 白ポール号 (日産 スカイライン)
どうしても、どーしてもポール・ニューマン バージョンの4ドア4ATが欲しくて、オークショ ...
日産 スカイライン ことぶき号 (日産 スカイライン)
父親のRSです。主に冠婚葬祭や温泉ドライブに活躍しています。私とは保育園の頃からの付き合 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation