• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈武弘(Pix_eos)のブログ一覧

2020年09月13日 イイね!

静岡県内でのバス活Vol.1

静岡県内でのバス活Vol.1今回は静岡県内各地で撮影した路線、観光、自家用バスなどのまとめです。撮影は全て2020年内に行ったものです。


大鉄アドバンスの日野リエッセ(501号車)。大鉄アドバンスの所有するバスで小型車はあまりいないイメージがあります。

大鉄アドバンスの三菱ふそうエアロミディ(378号車)。

噂ではこのエアロミディは復刻カラーらしいのですが、廃バス村にあった日野RB10Pのカラーリングを再現しているのでしょうか?

大鉄アドバンスの三菱ふそうエアロスター(343号車)。エアロバス顔のエアロスターです。

冷房車ステッカーがリアガラスに貼られています。

川根本町営バスのせせらぎ号(日野2代目ポンチョ)。

ロングがベースのようです。サンプルカーだったのでしょうか?

しずてつジャストラインの日野レインボーHR。島田市コミニティバスのマグネットシートが貼られていました。

牧之原市が所有する三菱ふそう4代目ローザ。2019年8月のマイナーチェンジ後の車両のようで、令和2年4月7日から運行開始された鬼女・菅山線の自主運行バスとして使われています。

矢崎計器が所有する日野ブルーリボン。社員の輸送などに使っているのでしょうか。

東海バスのいすゞキュービック。折角なら綺麗に撮りたかった…。

偶然にもららぽーと沼津前で回送中の富士急シティバスのららぽーと沼津×ラブライブサンシャインラッピングバス(いすゞ初代エルガミオ)に遭遇しました。

しずてつジャストライン999号車の三菱ふそうエアロエース。シートを薄型軽量型にして1列追加した64人乗り車です。

今まで入り口の行先電光掲示板は車体に付いていましたが、最近のはドアに取り付けられているんですね。

しずてつジャストライン844号車(三菱ふそうMP38系エアロスター)。復刻カラー車です。

しずてつジャストライン917号車(日野ブルーリボン)。

補助ブレーキランプ(ハイマウントランプ)が追加装備されています。

こちらの銀バス時代を再現した復刻ラッピングです。

しずてつジャストライン(965号車)のいすゞ2代目エルガ。こちらも復刻ラッピング車です。ずっと撮りたかったラッピングバスですが、ずっと逃げられ続けていましたが、やっと撮影できました。

リアの画像は撮影失敗したので別の車両のを。この車両も補助ブレーキランプが追加装備されています。

今回は以上です。
メニューはこちらから
Posted at 2020/09/13 19:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2020年09月04日 イイね!

特集記事 メニュー

特集記事 メニュー当ブログの画像は特筆したものを除いて全て朝比奈武弘(日苦釈位折澄)が著作権を有するものです。画像の無断使用、無断転載、無断加工は全て使用料をいただきます。

肱(和愛)※旧名:サファリZoo、トウキョウAA909、自動車王 Car king、グッピー Cony、腰痛大王、警視六六三、袋井消防撮影隊、まゆげ。、四角い犬の草ヒロアカ?、亀山??右京、山口(@zituyousha)、G線上のクレフ、鰐軍壮、 ブラックカムリ(@6PaHylvUrE0ednB)、商用車メーカーの中の人(@trucknakanohito)…その他諸々は閲覧お断り。


特装最前線
Vol.1/ Vol.2 / Vol.3 / Vol.4 / Vol.5 / Vol.6 / Vol.7 / Vol.8 / Vol.9 / Vol.10 / Vol.11 / Vol.12 / Vol.13 / Vol.14 / Vol.15 / Vol.16 / Vol.17 /



緊急車両特集
病院救急車・ドクターカー Vol.1 / Vol.2 / Vol.3
少し古い警察車両特集 Vol.1
元志太消防本部藤枝消防署指令車(Y30グロリアワゴン)特集
廃消防車特集Vol.1

総務省消防庁無償貸与車まとめ(平成版) / (令和版)

バス特集
静岡県内でのバス活 Vol.1
中部地方でのバス活 Vol.1
ロンドンバス特集 Vol.1
関東地方でのバス活 Vol.1

草ヒロ特集


遠征・訪問記

昭和の社博物館
松戸ユーカリ交通公園
消防自動車博物館
日本自動車博物館 前編 / 後編
MEGAWEB前編 / 中編 / 後編
廃交番・廃駐在所特集Vol.1

イベント記事はブログカテゴリー欄にある「イベント」をご覧ください。

撮影画像等提供・お仕事歴
2017年まで WHITE and BLACK様に警察車両の画像提供。
2018年12月 内外出版社高速有鉛デラックス 2019年2月号(Vol.67)誌面上にてミーティング参加車両の画像を提供。
2019年2月 BS-TBS「夕焼け酒場」番組内クイズに使用された大和ラムネ瓶の画像素材を提供。
2023年4月 フィールドサービス様のフィールドニャンズの貸切バスお役立ち情報(コラム)に画像提供とインタビューを受けさせていただきました。
Posted at 2020/09/04 05:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年08月25日 イイね!

特注非売品のトミカたち

特注非売品のトミカたち久しぶりのミニカーに関する記事です。今回は非売品のトミカを紹介します。今後加筆修正をしていく場合がございますのでご了承願います。

最初は日本自動車連盟(JAF)が特注したトミカです。このトミカはサック箱も専用品となっています。

箱の裏にはトミカになったレッカー車の断面図が掲載されています。

箱上部にはJAFが当時、行っていたサービス内容が書かれていました。

通常品トミカ32番のアート引っ越しセンターのいすゞエルフ引っ越しセンタートラック(いすゞ4代目エルフ)をベースにしたレッカー車です。

専用のシールが付属します。

3番のシールは荷台の穴を隠すのに使うようです。キャンターにあった車輪を載せるパーツなどは付属しません。

キャブは引っ越しトラックの流用ですが、荷台部分は他のトミカにない新規金型によるボディです。但し、フックのパーツはキャンターからの流用です。

荷台の縞板もしっかり再現されています。

通常品の黄金キャンターベースのレッカー車では再現されていなかった赤色灯も装備されています。

シャーシ。日本製です。スケールは1/78です。現在配布経緯を調査中です。

このトミカについては動画で紹介しています



続いて日産自動車特注の日産F24型アトラスのトミカです。

箱の裏には非売品と表記があります。

このトミカは東京トラックショー2007で配布されたトミカです。

後部ドア開閉のアクションを装備しています。また、左側にはスライドドアを装備しています。

荷台右側には「ATLAS」のロゴがあり、室外機やフォグランプなども再現されています。

中国製で2007年製造、スケールについては表記がありません。

続いて名古屋市内に本社を置き、土木・建築関係を手掛ける「ミック」が特注したトミカです。

通常品133番のKOBELCO(神戸製鋼所)のパンサーX250をベースにしています。

クレーンブームと運転台にミックのロゴが入っています。

こちらはミックの取引先などに配布した物で一般販売はされなかったようです。

テールライトやマフラーなどがしっかり再現されています。

そして最後は日野自動車が特注した日野プロフィアハイブリッドです。

今回は非売品の記事ですが、日野の社内の生協で販売されました。

ベースは通常品48番の葛飾トラックです。

荷台も通常品同様クオンの流用品です。葛飾トラックでは青いウイング(荷台)だったのですが、今回はちゃんとシルバーのウイング(荷台)になっています。また、専用のシールが貼られています。

フロントにはハイブリッドの表記がタンポ印刷で再現されています。また、通常品には無かった青色のラインもしっかり再現されています。

極一部の日野の営業所では販売しているようですが、日野オートプラザでは販売予定が無いようです。なので、ほぼ非売品と言えるでしょう(但し、今後変わる可能性もあります)。

ミック特注、F24アトラス、プロフィアハイブリッドは動画で詳しく紹介しています。

今回はここまでです。
Posted at 2020/08/29 13:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー・模型 | クルマ
2020年08月08日 イイね!

消防自動車博物館 訪問

消防自動車博物館 訪問今回は千葉県にある消防自動車博物館へ行ってきました。撮影した写真の中には立ち入り禁止エリアにて撮影したものもありますが、撮影時に館長が立ち会っています。
入館料は大人一人五百円です。

ペルー馬引き蒸気消防ポンプ車。1860年にイギリスで製造された車両です。元々はペルーの消防で使われていました。

1993年に財団法人日本消防協会に寄贈されました。館内にある消防車の中で最も古い消防車両です。

三輪消防ポンプ自動車。日本造機が手掛けたポンプ車です。エンジンは日産製の6気筒エンジンを搭載しています。ボディは長野県の鉄工所が手掛けた一点ものです。

長いバータイプハンドルが特徴的です。ポンプが車体前方にあります。

消防自動車博物館に入って右側には4台の消防車が展示されています。

トヨタランドクルーザー消防ポンプ自動車(FJ55/56)。

こちらがFJ55ランドクルーザーのポンプ車。

FJ55のボンネットは平らで、凸になっていません。

エンジン。

艤装はモリタです。

こちらがFJ56ランドクルーザーのポンプ車。

FJ56型のボンネットは少し凸があります。

56型のエンジン。

ドアなしのダブルキャブ車です。

落下防止の紐がついていました。

こちらも艤装はモリタです。

いすゞTXD消防ポンプ自動車。

赤色灯は大阪サイレン製のレッドガード。

艤装はモリタです。

トミカなどにもなり、有名な消防車です。

トヨタFQ型消防ポンプ自動車。FQ型はBQのエンジンをF型直列6気筒水冷ガソリンエンジンに変更したものだそうです。

運転席。FQ型はトミカにもなった自衛隊トラック(3/4tトラック)のベースである「HQ15」のエンジンが違うものです。

トヨタのエンブレム。

こちらも艤装はモリタです。

日産キャリヤー(4W70)消防ポンプ自動車。先ほどのトヨタFQ型のニッサン民生版として登場しました。

艤装はモリタです。

運転席。

サイレンアンプ。アローサイレンです。

スパイクタイヤを履いています。

奥の展示館にも沢山の車両が展示されています。

T型フォード消防ポンプ自動車。

フォードV8消防ポンプ自動車。

横浜にあったフォードの工場で右ハンドルに改造されています。

エンブレム。

トヨタKB型消防ポンプ自動車。

東京消防庁麹町消防署で使われた後、茨城県の消防団で使われた。

昔のトヨタのエンブレム。

日産FS680消防ポンプ自動車。

艤装はモリタです。

運転席。

いすゞTXG化学消防車。

館長のコレクション第一号です。

運転席。

耐熱防護衣を着たマネキンがいます。

トヨタFC100消防ポンプ自動車。

こちらは静岡から運んできたそうです。

トヨタメトロポリタン救急車(FS45V)。

国内に二台しか残っていません。

クラリオン製のスピーカーを装備しています。

赤色灯。

日産FH60ファイヤーパトロール消防ポンプ自動車。

ファイヤーパトロールの最終型です。

日産ファイヤーパトロール消防ポンプ自動車。

宮城県内の公園で遊具として使われていたようです。

大阪サイレン製の赤色灯。

日産FG160型サファリ消防ポンプ自動車。

いすゞTD70E改24m級梯子消防車。

梯子操作部。

小糸製作所製の赤色灯。

艤装はモリタです。

いすゞTX消防ポンプ自動車。

元静岡市消防団第五分団の車両のようです。



YouTube、保存車に会いに行こうシリーズで紹介しています
Posted at 2020/08/20 21:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 緊急車両 | クルマ
2020年08月06日 イイね!

廃消防車特集Vol.1

廃消防車特集Vol.1今回は廃消防車特集です。廃消防車とは言っていますが、大半の車両が再利用されています。今回は車両更新に伴う廃車も一部紹介しています。

静岡県消防学校の指揮車(トヨタ100系前期型ハイエースバン)。

元々は静岡市消防本部追手消防署(現在の静岡市消防局葵消防署)の指揮2号車でした。

サイレンアンプは大阪サイレンTSKです。

元川根町消防団ポンプ車(三菱ふそう6代目後期型キャンター)。

キャンターの横に止められていた同消防団のポンプ車(トヨタ6代目ダイナ)。

元静岡市消防局千代田消防署照明電源車(いすゞ2代目フォワードジャストン)。

愛知県の海南こどもの国に遊具として置かれている水槽付きポンプ車(日産ディーゼル初代コンドル)。

車体後部に入れるようになっています。

この部分が元々水槽だったようです。よく見ると加工跡があります。

艤装はモリタ。

泥よけが残っていました。

元々運転席には入れていたようですが、現在は入れません。

その横に置かれた屈折梯子車(いすゞTXD)。

日本機械工業艤装です。「はっしー号」という愛称が付けられています。

車体後部にあるバスケットに入ることができます。

車体後部の送水口。日本機械工業の銘板があったようですが、上から塗装されてしまっています。

運転席に座ることが可能です。

梯子部分に銘板が残っていました。

アウトリガーの下に敷く敷板が車体下部にまだ残っていました。

トヨタFJ55型ランドクルーザーベースのポンプ車。

こちらも運転席に座れます。

サイレンアンプは残っていませんが、ナショナルのオーディオが残っていました。

艤装は日本機械工業です。

赤色灯は大阪サイレン製。

送水口。

銘板は塗り潰されていたので、判読不可能でした。

海南こどもの国は動画、保存車に会いにいこうで紹介しておりますので、是非ご覧ください。

岡崎南公園交通広場に展示されている元岡崎市消防本部南分署の屈折梯子車(三菱ふそうFT)。

今回はここまでです。
Posted at 2020/08/06 20:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 緊急車両 | 日記

プロフィール

「ピポピポ救急車ミーティング&はたらくくるまミーティング開催告知 http://cvw.jp/b/2675104/48544567/
何シテル?   07/15 21:52
ブログはヤフブロから移動してきました。時雨ちゃんが好きですが、しまりんカラーのビーノに乗っている人。ヤフブロは移行せず破棄し、フォトアルバムに過去画像を追加して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

特集記事 メニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:09
総務省消防庁無償貸与車両まとめ(平成版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:07
朝比奈武弘のトミカ集収録 
カテゴリ:日本愛嫁華撃団関連
2023/05/12 00:33:23
 

愛車一覧

ヤマハ ビーノ うよリン号 (ヤマハ ビーノ)
ゆるキャン△の志摩リンが乗っているビーノを見て、なんとなく欲しくなり偶然にもインターネッ ...
スズキ エブリイ 490号車 (スズキ エブリイ)
スズキDA17エブリイのJOINターボ2WD5速MT車。 ビーノ積載などを考え軽バンへ ...
日産 グロリア 港304号 (日産 グロリア)
譲渡しました。
トヨタ ヴィッツ びっつ (トヨタ ヴィッツ)
こう見えてマニュアルトランスミッション車で1300cc。祖父から譲ってもらったもの。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation