• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2022年05月15日 イイね!

週末日記96 ~ 福岡県で一番目と二番目 ~

週末日記96 ~ 福岡県で一番目と二番目 ~「ファーマーズマーケット みなみの里」が「道の駅 筑前みなみの里」に変わったのが約2年前。
道の駅としてハイドラCPへ追加されたのが昨年10月。
それからの訪問回数が10回なので、少なくとも1ヶ月に1回以上は行っている計算になります。
CPになる前から行っていたので、もう何回お邪魔しているのか分かりませんが、ほどほどの距離間で買い物も食事もできる「みなみの里」は嫁さんも義母もお気に入り。

4月に入ってからも、いつもの様に足を運びます。
この日も併設されている「農村レストラン 筑膳」さんでお昼をいただきました。
こちらのお勧めは何といっても「ご・は・ん」。
地元のお米を薪を使ってかまどで炊いているのですが、コレが滅茶苦茶旨い。
しかもおかわり自由。
季節によっては各種豆ごはん、筍ご飯、かしわ御飯なども選べる時がありますが、私はいつも白飯一択。
おかずは好きな小鉢を自由に選ぶタイプ。
ちなみに、この日は選びませんでしたが筑前煮もおかわり自由です。



いつもは福岡市近郊の低山を中心にトレッキングを楽しんでいますが、もうそろそろプチ遠征したいなと思い立ち地図を眺めていましたが、どうせなら福岡県で一番高い所にいってみるかと。
下調べもきっちり行い、私でも問題なく楽しめそうな山だと判断。
福岡県で一番といっても標高は1229.5m。
英彦山南岳が1199.5mなのでその差は30m。
英彦山はハイドラCPゲットのために登った経験もあるので、それを考えればトレッキングを本格的に始めている現在であれば全く問題なさそう。

ということで、大宰府IC~八女ICまで高速道路でひとっ飛び。
日向神ダムの桜並木を眺めながら杣の里(そまのさと)渓流公園を目指します。


山入りする前、早朝で誰もいない「杣のさと」で一休み。


杣の里渓流公園の駐車場脇にある登山者用駐車スペースに愛車を停めて登山準備。


準備ができて軽くストレッチで体をほぐしたら、いよいよ登山開始。
右側の坂道を上って行きます。


山肌を照らす朝日と日陰のコントラストが気分を盛り上げてくれます。


右に左に、沢を渡ること数回。


沢渡りの箇所には先人さん達がケルンを積み上げてくれてます。


林道まで登ってきたところで一旦小休止。
ここから御前岳までは、ここまでより急勾配が続きますので。


何はともあれ、行動食として持参したチロルチョコでエネルギーを補給。
奥に見える黄色い看板が林道から山頂に向かう登山道の入り口。


お、いい感じ。


何か楽しいぞ。


展望が開けてきたので、山頂までもう少しかなと。


お、いい感じ(その2)。


多良岳か雲仙岳か?
うん、よくわからん。


無事、御前岳(権現岳)の山頂に到着。
こちらの標高は1209m。福岡県で二番目に高い山になります。
今まで感じなかった強めの風がお出迎え。


ここからは縦走路を進みます。
おおお、いい感じ(その3)。


山頂はもう目の前。
いい加減お腹も空いてきた。


阿蘇の山並みが綺麗に見えます。


振り返ると、先程登ってきた御前岳(権現岳)が、ぴょこんと主張してます。


釈迦岳(本釈迦)山頂に到着。福岡県の最高峰で標高は1229.5m。
お釈迦様、無事にここまでたどり着けました。
ありがとうございま~す!


こちらは福岡県に21個ある一等三角点のひとつ。


山頂は小スペースなので、休憩場所とする釈迦岳(普賢岳)の方へ移動します。
鎖場ではありませんが手摺のお陰で楽に下りれました。


本当に気持ちが良い天気!


釈迦岳(普賢岳)に到着。
こちらの標高は1231m。
先程の釈迦岳(本釈迦)より1.5mだけ高い山ですが、ここはすでに大分県。
思っていたより休憩できるスペースが広そう。
こちらの建物は国土交通省の釈迦岳レーダー雨量観測局。


ベンチが開いていましたので、じじいはそそくさと腰を下ろして寛ぎます。


祖母山や九重方面の山並み、由布岳までばっちり楽しめました。


いつものしゃけおにぎりをいただきます!


デザートはこれまたいつものブラックサンダー。
ヘーゼルナッツ入りは初めていただきますが、今まで食べた中ではガトーショコラ味が一番。ただし、二度とお目にかかれていない…。


食事を済ませて一息いれたら、後は滑りゴケしないようにゆっくり下りておきます。




ここにもオオキツネノカミソリの群生地があるみたい。


群生地は看板の注意書きとロープで大切に守られてます。


まだだだ葉っぱだけの姿ですが、夏になると葉っぱが無くなってオレンジ色の綺麗な花を見せてくれます。


ハナネコノメ。
かなり小さいけど超絶可愛い花です。


ヤマエンゴサク。
ちょうど開花のシーズンを迎えてました。


所々に小さな滝があります。


沢が開けた場所に出てきました。
ちょいと一息いれるには良い所。


当然ながら、とってもきれいな清流です。


ヤブツバキのシーズンはもう終盤。
一輪だけ頑張ってました。


八ッ滝に到着。
近寄れる所まで進んでみました。


桜のシーズンはもう僅か。


今年の開花ピークは週末にかからなかったので、ちょっと物足りない感じで終わっちゃいました。


杣の大吊橋。
真ん中まで行って引き返しました。
怖かったからじゃないですよ。


駐車場に帰還しました。


無事下山した後、杣の里渓流公園を出てすぐの所にどピンクの桜が目に入ったので、車を停めて見上げてみました。








帰り道、日向神ダムの♡岩と桜を眺めて、安全運転で帰宅。
翌日以降の足の筋肉痛はさほど酷くありませんでした。
めでたしめでたし。


本日の登山データ。

登山の工程はこんなイメージです。


本日取得できたバッチ。





次の週末はホイールのガリ傷修理に勤しみました。
ご丁寧にも半年毎に右に左と順番にガリってますので。
詳細はこちら





翌日は2022年9回目-通算230回目の洗車。
高圧洗車でボディ方表面の泥を洗い流した後、泡立てたグロスシャンプーでごしごし。


洗い流すと男前度がアップ。


最後はいつもの様に開けられるだけ開けてからの拭き上げ。


翌週、亡き親父へ報告する出来事があったので納骨堂へお参り。
ついでに近くにある大中臣神社の将軍藤の様子を見てきました。
ちょっと早めではありましたが、今年はイマイチ元気が無い?


こちらの神社、創建は鎌倉時代前期らしいので結構な歴史があります。
楼門はかなり立派です。
狛犬さんはドレッドヘアー風。




夕方からは一週間分の汚れ落としのため洗車に向かいました。
2022年10回目-通算231回目の洗車になります。
土曜日の夕方なので、洗車場はかなり盛況。


この日はRebootシャンプーを使用。


あちこち開きながら拭き上げました。


翌週、いつものように「みなみの里」へ出向く前に大宰府に立ち寄ってみました。
丁度お腹も空いたので、笠乃家さんで親子丼を頂きました。
それにしても大宰府の参道沿いのお店は昔に比べたらお洒落になりましたねぇ。


近くの九州国立博物館では北斎展開催中。


焼き立ての梅ヶ枝餅をハフハフしながら「みなみの里」へ移動。
天気はあいにくの小雨。


こちらの藤はほぼ満開でした。
良い香りを周りに振り撒いていました。


最後は洗車記録を二連発。

2022年11回目-通算232回目の洗車は日曜日の夕方から。
多分、この日はグロスシャンプーを使った洗車だけだったような…。


2022年12回目-通算233回目の洗車は土曜日の朝から。


一旦、グロスシャンプーで洗った後、R-BLOCKERで再処理。
最近のルーチンとしては、以下のパターンに落ち着きつつあります。
①グロスシャンプーのみ
②グロスシャンプー + Rebootシャンプー
③グロスシャンプーのみ
④グロスシャンプー + R-BLOCKER
のサイクルで、3か月に一度くらいRebootを挟む感じです。
以前は1か月に一度くらいの頻度でRebootを使っていたのですが、現在は1/3程度の頻度で済みそうな感じです。
もちろんスケールの付き具合に応じての調整は行いますが。


拭き上げ時はリアハッチもオープンで細かい所まで拭き上げます。


最後にタイヤワックスを塗っているので、タイヤを回すため車を少し前に出してます。
この時点でお昼前の時間になっていますが、あまり混まなかった。
G/Wなので、みんなどっかへお出かけしているんでしょうね。


ここまででようやく4月分のログは完了になります。
次回からはG/W真っ盛りの5月からの記録になります。
いつアップできるかは不明ですがw
ではでは~♪
Posted at 2022/05/15 00:32:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2022年04月23日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/23 20:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年04月13日 イイね!

週末日記95 ~ 洗車記録と桜ウォーキング ~

週末日記95 ~ 洗車記録と桜ウォーキング ~早くアップしないと時節ネタを書きにくくなるなぁと思いつつ、前回から1か月以上を経過してしまいました。
今回はあまり出歩いていないので殆ど洗車記録の備忘録的な構成となってしまっております。






とある日、大川のお客様からのヘルプコールを受け、対応を終わって会社に戻る帰り道、コンビニで一息いれていたら目の前を通過する一台のトラック。
おお~やばい、渋すぎる!




2022年6回目、通算227回目の洗車。


シャンプー後の撥水状態もまずます。
それにしてもスマホで水滴を撮ると、なかなかピントが合わないなぁ。


室内はCCグロスゴールド(スプレーボトルが壊れたので、100均スプレーボトルへ詰め替え済み)で拭き上げ。
しっとり、ナチュラルな仕上がりになります。
艶ピカを求める人にはお勧めしません。


いつもの洗車後記念写真も忘れずに。


タイヤワックスはBLACK MAGICを使用中。
次は使ったことが無い製品でも試してみようかと思案中。


リアガラスに貼っていたMZRacingのステッカーがボロボロになってきた。
凡そ1年ちょっとの耐久性。
毎年、コーティングのメンテナンス時期になると貼り直してます。


ということで新調しましたが、ちょっとナナメってしまいました。
面倒なので一年間はこの仕様で通します。




ご近所のお散歩中、畑に植えてある2本の梅の花がほぼ満開でした。


一体いつの話でしょうかね(笑)




ナイトステイしているJALのA350。
嫁さん不在のため、夕ご飯としたCoco壱番屋の駐車場から。




この日はお客さんが多くて駐車場の空きが少な目。
足が弱ってきた義母のため、なるべく近くのポジションに車を停められたのはありがたい。
枠に収めていないのは義母の乗り降りのためとドアパンチ対策のため。
一番端っこだからこれくらい許してね。


この日のお昼ご飯。
こちらの煮物もなかなか美味し。
ごま豆腐が入っているのは珍しいと思う。



約半年、5,000km毎に行っているオイル交換。
ご近所のSABにて前回同様、JP Material RED SEED ECO LINE RS-TY 5W-30に交換。


ODOは40,000kmちょい。


今年に入って7回目、通算228回目の洗車。
この日はお休みを取得したので、洗車場の混雑も心配する必要なくお昼からゆっくりと洗車を開始。


高圧洗浄後、グロスシャンプーでごしごし。


一旦洗い流した後、今後はRebootシャンプーを使って再びごしごし。


復活!


洗車機ブローで水滴を吹き飛ばした後、拭き上げを行っていきます。


クリップ破損により給油キャップのストラップがぷら~ん。
どっかに小さいクリップ売ってるかな?


ウェザーストリップ等のラバー部分にこちらをぷしゅ~。
頻繁に行う必要はないと思いますが、ラバーが活き活きしてくれますので、たまにメンテしてあげましょう。


本日の持参品。
今回、R-BLOCKERは未使用。


ホイールにはいつものようにCCWGを施工。


開けられる所は全て開けて拭き上げ完了。


続けての洗車記録です。
今年に入って8回目、通算229回目の洗車は、会社から帰ってきてから。
金曜夜なので、そこそこの混雑具合。


ホイールを百均スポンジとディテイリングブラシで洗います。


いつもの様にまずはグロスシャンプーでボディに着いた汚れを洗い流します。


本日はR-BLOCKERにてスケールの予防措置を実施。


水滴を吹き飛ばしてから、


手が入り込む範囲で拭き上げを実施。


先日にやってしまったガリ傷を見るたびにガックリ…。





今回のブログ、最後は桜ウォーキングで。
日曜日の早朝、いつもと違ってカメラ装備スタイルで早朝ウォーキング。
行き先は昨年と同様、東平尾公園まで。

スタバの前の桜もほぼ満開。


いつものウォーキングだともっと先まで歩きますが、この日は10時頃までには家に戻らないといけない用事があるので少しだけショートカット。


この日は青空ではなく、ちょっと薄曇り。










モリモリの満開って訳ではありませんが綺麗ですね。
おそらく全開満開は1~2日後という所。


この一帯には、1995年に開催された夏季ユニバーシアード大会に関する記念碑みたいなのが沢山あります。




途中で一息入れつつ、桜を眺めていきます。


































テニスコート脇の坂を上って展望台に上ってみます。












今年は残念ながら愛車と桜のコラボは無し。
正確には少しだけ撮ったんですけど、仕上がりが酷くってゴミ箱に投げ込みました(笑)
でも、やっぱり寂しいので来年はもう少し頑張ってみようかなと。
ポイントはやっぱ場所探しだよなぁ。
あと一年あるので色々調べとこ。

ではでは~♪
Posted at 2022/04/18 00:40:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2022年04月04日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSガラスコートワイパー】

Q1. 「車種」「年式」及び、車検証に記載されている「型式」をお教えください
回答:アクセラ 2016年MC後 DBA-BM5FS

Q2. 現在、フロントウィンドウにガラスコーティングをしていますか?
回答:ハイ!

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSガラスコートワイパー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/04/04 12:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年03月12日 イイね!

週末日記94 ~ 洗車時々トレッキング。今年もこのパターンか? ~

週末日記94 ~ 洗車時々トレッキング。今年もこのパターンか? ~やっぱり前回のブログから一か月も経過しましたが、今後ものんびりとアップします。

まずは久しぶりに仕事で訪れた北九州の風景から。
訪れる度に福岡市内と違って独特の雰囲気を感じられる街です。
やっぱり工場の数が半端なく多いからですかね。

大きな煙突があるのは九州電力の新小倉発電所。
LNG(液化天然ガス)を使用する火力発電所です。
湾を挟んだお向かい側には大きなLNGタンク群が見えます。
ちょっとググって調べてみたら、実は私の仕事に関係しているお得意様でした。
いつもありがとうございます (^^;

正面奥には関門橋と下関の海峡ゆめタワーの展望室、火の山公園のアンテナやロープウェイの駅が見えますね。

川崎の工場群にも行ったことがありますが、北九州の工場群の方が規模はともかく、歴史の重みを感じます。
昔は4大工業地帯の一つであった北九州工業地帯ですが、現在は3大工業地帯となりメンバから除外されてしまったのは残念な限り。


さて、まずはいつもの洗車ネタから。
今年に入って2回目、通算223回目の洗車になります。
これ、1月の記録ですw

在宅勤務とした平日、きちんと仕事を終わらせてから洗車に勤しみました。


高圧洗浄でボディ全体の汚れをざっと洗い流した後、まずはいつもの通りに足回りの洗浄から。


この日は白もふを使ってREBOOTシャンプーでボディを洗浄。


一通りの洗浄が終わったら、洗車機ブローを行った後に細かい所の拭き上げに。
フロントグリルもいつもの様にふきふき。


誰もいない拭き上げスペース。
お隣を気にすることなくDZFK(ドア全開でふきふき)。


仕上げはCCWGを使用。
次週末にはコーティングのメンテナンスを施工してもらう予定なので、この日のお手入れは、ちょっと手抜き気味で済ませました。


週末、昨年に頂いたお守りの返納と新しいお守りを頂くために宗像大社まで。
正月から一か月程経過しているので、訪れている人も少な目でした。






帰り道、丁度、赤信号で止まったタイミングで走行距離が40,000kmに。


今年に入って3回目、通算224回目の洗車。
今回も在宅勤務終了後に洗車へ。


平日は混まないので本当にありがたい。


DZFKでもご迷惑をかけること無し。


三ヶ月ほど前に、自分で修理した右後ろのホイール、懲りずに新しいガリ傷をつけてしまいました…。
立駐に入るため入口でチケットを取って走り始めたら、またしてもガリっと。
造る時にもう少し考えてくれませんかね(責任転嫁!)。


義母のワクチン三回目接種のためクルーズセンターまで。


吹き飛ばされそうな海風だったので、普段は内海で穏やかな博多湾も白波が立ってました。


ワクチン接種を待っている間、クルーズセンター反対側の埠頭に停泊中の巡視船を観察に。


ヘリコプターを2機搭載可能な第七管区海上保安本部の「やしま」。
排水量が5,000トンを超えているので昔の軽巡並みなんですかね?


この日の足は代車のプリウス号。
愛車はコーティングメンテナンスのためドック入り中。


夕刻、愛車を引き取りに行ってきました。
購入してから5年半、青空駐車の車体ですが、年一回のメンテナンスのお陰でボディの経年劣化をかなり抑えられていると思います。


引き取り時に、ボディ両サイドに付けていた葉ブラシ線キズも、「目立たないレベルまで落としておきましたよ!」と一言。
やっぱバレてた!
でも、いつもありがとうございます。


今年に入って4回目、通算225回目の洗車。
画像は使いまわしじゃないですよ。
いつも同じ感じですが


この日は金曜日の夕方だったので、お客さんも少し多め。


先週にコーティングのメンテナンスを行ったばかりなので、この日はカーシャンプーのみで。
毎年、メンテナンスから一か月くらい経過したら、スケールを落としてお好みのオーバーコートを施工してます。


窓ガラスもフッ素コーティングを行ってもらっているので、中性クリーナーで拭き上げます。
今回初登場のSmart View 窓ガラスクリーナー。
使用感はいたって普通。


ぷっしゅーするとこんな感じ。
すぐに垂れてくるので、ボディに滴る前にクロスで拭き上げ!


エンジンルームにはKUREさんのエンジンルーム用LOOXを使用。


使い捨てクロスに一吹きしてから拭き上げます。
汚れ落としと艶出し、汚れの再付着も防止できるらしい。
使った感じはべとつくこともなく、しっとりとした艶も出ます。
コスパ的にどうかなとは感じますが製品としてはまずまずかなと。


ホイールもコーティングし直してくれているので爆艶の状態です。
余計なことは暫くしないでおこう!
キャリパーに汚さが目立ちますね。どうすれば綺麗になるのかな?


ホイールアーチ内のフェンダーにもKUREさんのシリコンスプレーを吹き付けてます。
黒々とまではいきませんが白っぽさは消えます。
あと、汚れも付きにくくなったかも。


今年に入って5回目、通算226回目の洗車。
この日も、在宅勤務が終割った後に洗車に向かいました。
今回も使いまわし画像じゃないですよ。
パターン化するので同じような感じになるのは仕方ないんです。


足回りをゴシゴシ。


次にボディをゴシゴシ。


シャンプーを洗い流したら、洗車機でブローのみ。


ボディをざっと拭き上げたら、窓ガラスを拭き上げ。
この後、ボディの細かい部分を拭き上げていくのが、いつものパターン。


早く使い切りたい、CCグロスゴールドで内装を拭き上げ。
最後はアクセルペダルを拭き上げておきます。


ホイール内側の状態アップ。
購入後3年半位ですが、かなり綺麗でしょ。


半年に一回程度の頻度で愛車に食べさせているご褒美。
ガソリン使い切ったら続けてオイル交換予定です。



最後にトレッキングネタを少し。
2月に入って天気が悪い週末が続いたり、たま~に天気が良いと思ったら家の用事を申し渡されたり、なかなか自由な時間を取るのが難しかったのですが、運よく有休をゲットできたので、そそくさと脊振ハイカー最後の一座となる十坊山へと。
今年に入って2回目、お正月以来の山登り。
脊振山地で我が家から一番遠くに位置するこちらの山へ。
天気も上々、気温もほどほど、風も弱く、春を感じる草木等、とても気分の良いトレッキングになりました。

まむしの湯さんの脇にある、無料駐車場に愛車を停めてトレッキング開始。


トレッキング開始は、いつもよりかなり遅い9時半頃より。


十坊山の看板から登山開始。
柑橘(日向夏?、八朔?)の黄色が映えます。


ここは中村登山口の方へ。


梅の花が7分咲き程度まで開花中。
うちの近所の梅の木は、まだ一分咲きだったんですが。




咲いたばかりの花は何故か瑞々しい。


中村登山口に到着。
山頂までここから約一時間。


舗装道路はここまで。
ここから右手の登山道へ。


「相思の桜」の看板に思いっきり惹かれた!




500mちょいの低山なんですが結構キツイ。
10m登る毎に足が止まる。
途中で若い男の方、おじいちゃんとおばちゃんに追い越されました(笑)。
ということで、ようやく頂上に到着。

まずは山頂から唐津方面を展望。


十坊山のシンボル坊主岩。


登頂記念の木札をいただきました。
ありがとうございます!
リュックの後ろに結んでおきます。


こちらは自分へのご褒美、ブラックサンダー!
おにぎり食べた後のデザートです。


坊主岩の上から唐津の風力発電所と相賀方面。
坊主岩には鎖を使って登る必要があります。
岩の上に立ってカメラを構えるとかなり怖いです。


ちょいと方角が崩れてますが、こんなアプリを使うと、今見えている山の名前や、日の出、日の入り、月の出、月の入りのポイントが分かります。
世の中、便利になったもんです。


続けて糸島半島方面。
一息入れたら下山開始。


白木峠に下る途中、MAP上では破線になっている沢沿いに下りていくルートへのアクセスポイント。
ルート案内は特に無し。
藪漕ぎ必須になる雰囲気が満載。


白木峠へ到着。


後ろを見ると、セヴンヒルズゴルフ倶楽部の入口。


道路向かいには浮嶽への登山口。


数台の車を停められるスペースが道路脇にありますので、今、下ってきた登山道を上れば、斜度はキツイですが、少し短時間で頂上までアプローチできます。
私は下山中なので、ここから左側の林道を下って行きます。


アオキの赤い実が主張していました。


鈴なりですなぁ。


林道をひたすらテクテクと。


こちらが沢沿いルートと林道が合流するポイント。
ケルンがちょこんと積んであります。
藪漕ぎの手間を考えたら、特に見るべきところもないルートだと思うので、遠回りでも素直に林道を歩いた方が良いです。絶対。


MAP上に記載されている水場から、少し下った所に水場があります。


集落近くまで下りてきました。
ここから「原→」の方に向かって下りていきます。


まじ危険個所w


展望が開けたら、ウォーキングモードへ。


ピンクの河津桜が開花し始めていたので、桜をまじかに見ながら土手沿いを散策しつつ戻ります。






振り返ると何やら沢山の柱と櫓。
帰ってから調べてみると、こいのぼりを掲げたり、毎年9月初め頃には赤米の田んぼアートが見れるらしい。






県道143号へと出てきました。ここから駐車場まではもうすぐ。
奥に見える山が浮嶽。


駐車場入り口のボックスに、これまた興味を引くようなパンフが!
ありがたく頂戴しました。今後の参考にさせていただきます。
I ♡ ITOSHIMA


駐車場いに戻ってみると、お隣には赤のアテンザ号が。
勝手に赤黒コラボさせていただきました。


この日の活動データ。
消費カロリーは1,769kcalなり。


で、ようやくゲットできました。
脊振ハイカーバッチ。
脊振山地の7座を踏破したら貰えるバッチです。
自己満足の証!


ブログネタが乏しいので、今後も月一ペースで洗車とトレッキングネタの組み合わせが続く予定ですがご容赦の程を。

ではでは~♪
Posted at 2022/03/12 18:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation