• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

週末日記143 ~ 福智山のススキ、今年もお邪魔しました ~

週末日記143 ~ 福智山のススキ、今年もお邪魔しました ~前回のトレッキングで香春町の山並みを歩いた際、最後に目に飛び込んできたススキの穂。

私の中でススキと言えば福知山。
そういえば昨年は旬を過ぎてちょっと出遅れ気味で訪問したことを思い出しました。
調べてみると昨年は11月の終わりに訪れていた模様。

ってことは、今なら絶好のシーズンなんじゃない?
(ちなみにこの時は10月末)

よし、次は福智山に行ってみよう!

ということでお邪魔しました福智山。
今回は前回来た時に行かなかった鈴ヶ岩屋のピークにも行ってみたいと思います。






本日も5時に起床、7時前にここまで来ました。
重力式コンクリートダムの立派な堤体と愛車のコラボ、毎回ここで写真を撮っている気がする。


福智山ダムの貯水率は65%くらい。例年より少な目みたい。


登山の準備をしながら駐車場のすぐ脇にある案内板を眺めてみる。
ここから福智山に至る登山ルートは3つ。
本日は大塔の滝を経由する、大塔ルートで登り、上野越えコースで下山する予定。


登山口はこちら。
あたりはまだ少し薄暗くて昨夜の雨でウェット状態。


登山口から入るとすぐに沢渡り。
沢を渡るルートで山に登るのは久しぶりなので楽しい!


上流側には簡易的な橋のようなものが組んであります。


一旦林道に出ますよ(その1)


林道に出ますよ(その2)


林道に出ますよ(その3)


林道に出ますよ(その4)
ここから正面の登山道に入ると大塔ルートへ。
右の林道を上がっていくと上野越えコースになります。


また沢を渡ります。
夏場だったら涼しいだろうね。


大塔の滝に到着。


こちらが大塔の滝。
登山道はここから右に登って巻いて行き、滝の上部に至ります。


こちらが滝の上部。
めちゃくちゃ滑りそうなので、近づかないようにします。


滝の上を少し行くと登ると6合目。


こんな岩ゴロゴロを上がって行きます。


お、空が明るくなってきました。尾根が近くなってきた模様。


尾根まであとちょい。


尾根の分岐に到着。ここを右折して山頂方面へ。


ちょっと水場を覗いていきます。


たぬき水がちょろちょろと。
お手てをお清めさせていただきました。


目の前には避難小屋。


ここら辺の木々は、少し色付き始め。


登山道脇には、あちらこちらにノコンギクが咲いています。


頂上が近くなり、展望が開けてきました。
左下には登り始めの福智山ダム。
ずっと先には皿倉山が見えます。


頂上まであと少しっぽい。
足元が滑りそうなので、ゆっくり踏みしめながら登る。


もふもふ綿毛状態じゃありませんがススキとご対面。


福智山山頂にとうちゃく♪


気温は11℃。
でも風が弱いので、そこまで寒さは感じません。


白糸の滝から登ってくると通ってくるピーク。
ここから福智山山頂までの最後の登りが結構キツイのよね。


もういっちょ、山頂ケルンもパシャっておこう。


で、登ってきた勢いで、そのまま鈴ヶ岩屋に向かいます。


あそこが鈴ヶ岩屋みたい。
思っていたより距離があるな。


デッカイ岩の下を通って降りて行きます。


福智山といえばリンドウも有名。


今日はずっと曇りがちで、☀がなかなか顔を出してくれない。


雲量も多め。


ススキの草原に関するうんちく。


コルにあたる場所では綺麗な落葉の道。


鈴ヶ岩屋のうんちく。


あと10分って、どっちの頂上のこと?


鈴ヶ岩屋山頂に向かう分岐。


ナデシコの花を発見。
今回はお目にかかれたのはこの一輪のみ。


鈴ヶ岩屋の山頂に到着。
標識の鈴の絵が可愛い。
目の前には福智山。
またあとで登らなきゃ…。


戻る前にここの山頂の先っちょまで行ってみます。
狭い道にはノイバラとかも茂っているので要注意。


南側には香春の山並みが連なってます。


東側には鱒淵ダムとその先には平尾台。


リンドウは登山道脇にちょこちょこお目にかかれました。


赤い実シリーズ、赤い実をつける木々は種類が多すぎて分かりませぬ。


これ、何だろうなぁ?
キバナアキギリっぽいけど。


福智上宮神社。
きちんとお詣りさせていただきました。


福智山山頂まで戻ってきました。
さっきより人が増えてた。


北側にある山の連なり。


目の前の雄大な景色を眺めながら…


朝ごはんタイム!
本日は鮭おにぎりとフィッシュバーガー。
珈琲もあるよ。


デザートはこちら。
さすがに凍らせるバージョンは寒くなってきた。


30分程休憩したら下山します。
来年はもう少し早めに来た方が良いみたい。


存在感ありまくりのオタカラコウ。


筑豊新道との分岐。
下りは止めとけとの注意書きあり。


足腰にやさしい上野越えルートの方に。


昭和🌸の木。
看板どこ行った!


上野越の分岐に到着。ここから右へ。


鼻歌を口ずさみながらゆっくりと下山します。


こっちのルートは危険な個所もなくて、とても登りやすい登山ルートだと思います。


薙野休憩舎に到着。


緊急避難、雨宿りには便利。


ここから左へ。


登山時のルートと合流しました。
後は沢沿いに降りて行くだけ。


無事に駐車場に到着。
山並みの色付きはまだまだ。



今回はちょっと長編ブログになってしまったので、これだけで終わりにします。
で、次回も単発長編ブログになる予定。
ちょっとだけ遠征して紅葉真っ盛りの山をトレッキングしてきましたので、その記録をお届けしたいと思います。

ではでは~♪
Posted at 2024/03/14 22:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2024年03月08日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】

Q1.本製品を特に使いたいパーツはどこですか?
回答:まずはカウルトップに!
Q2.車のパーツで一番劣化が気になるところはどこですか?(本製品に関係なく)
回答:ヘッドライトとワイパーアーム
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/03/08 18:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年03月05日 イイね!

週末日記142 ~ 縦走でピークてんこ盛り ~

週末日記142 ~ 縦走でピークてんこ盛り ~春と秋は山登りには最高のシーズン。
なので、この期間は連続して山活に勤しんでしまいます。

朝には肌寒さを感じるようになった頃。
この日はリュックを背負って、久しぶりにガッツリと山を歩いてみたい気分だったので、前々から気になっていた香春町の山並みを歩いてきました。
今回はこのトレッキングのネタだけなので、一緒に山に登ってみた気分でご覧ください。







朝5時の目覚ましで起床して家を出発、7時頃に道の駅香春に到着。
第2駐車場の方に上がってきましたが空き駐車スペースは1台分のみで滑り込みセーフ。
皆さん活動を始めるの早いな~。


万葉公園の案内板。
左にある大きな舗装路を登って行けば登山口につながっているみたいですが、今日は右から行ってみたい気分。私、かなり天邪鬼なのです。


道端には鮮やかな紫色のクサギの実がなっていました。


で、いきなり道を間違えるw


そそくさと戻ってこちらから改めて登り始める。
誰にも見られてなかったよね。
ちょっとハズイ(〃ω〃)


ヤマハッカの小さな花。
ハッカの香りはしませんけど。


素直に舗装路を登ってきたら、ここに繋がっていたんでしょうね。


いきなりの階段。
四王寺でいつも登っている百間石垣の階段みたい。


中斜面を30分程登ると、


本日、1つ目のピークとなる懐良台に到着。
山頂標識の記念写真を写したら、すぐに次のピーク目指して移動。


と、気付いたら鶴が峠のピークを通り過ぎて小富士前山に到着。


記念写真をパシャる。


はい、お次は小富士山。


ここからしばらくは竹林の区間があります。


岩嵓に到着。
この岩の裏に回ってみると、


鏡山大神社。
こちらも神功皇后なんですね。
相変わらず凄いお方です。
お詣りを済ませて先に進みます。


わらび餅は大好きです。


植物や木々の名称を勉強しつつてくてくと。


赤松台に到着。
標高はここで400mを超えてます。


高山ピークを過ぎて、


先に西山ピークをゲットしてから、


愛宕山に到着。
数か所、このような囲いで保護されています。


山頂標識をパシャる。


山頂は割と広め。
テーブルとベンチが一組あり。


まずは1/3完了しました。


ちんまい標識です。
ここも気付かずに一旦通り過ぎ。
行き過ぎたのに気付いて少し戻りました。


愛宕山東峰。
特に展望もありませんのでスルーします。


柿下登山口への分岐になります。


とにかくこちらの登山路はきちんと整備されていて非常に分かりやすいです。


林道にような道に出てきました。
右に向かって薬師の頭に向かいます。


ようやく陽があたるところに出てきました。


真っ青な空がお出迎え。


田川の街並みが一望できる素晴らしい展望。
グライダー山の山頂を少し小さくした感じ。


北側には竜ヶ鼻、その先には平尾台が連なってます。


さて、本日の主役となる大坂山に向かいましょう。


飯岳山(大坂山)にはすぐに到着。
これで飯岳3山コンプですね。


テーブルとベンチが1つ空いていたので、ここで本日初めての休憩。
SAVASのプロテインバーと凍らせてタオルで包んで持ってきたリポビタンアイススラリーでエネルギー充填。


本当によく整備された登山道なので、要所要所には必ずピンテがあります。
迷うことはほぼありませんw


NHKと各民放TVのアンテナ群。


飯山権現とありますが委細わかりません。


今回、ちょっと悩んだところ(その1)。
登山アプリの地図では右上に向かうルートになっていますがそれらしい登山道が見当たらない。
ピンテがあるので強引に右上にトラバースしたら踏み跡がある登山道に出ました。
もしかしたら直前にあった分岐を見落としたのかもしれません。


縦走路の尾根道に入ると所々でこんな感じになります。


クロガネモチ?


行くのが大変だと言われている南浦山の三角点分岐。


分岐からちょっと覗き込んでみると急な下り坂になってますが行けそう?
地図では左方向になってるのでそっちを見てみると、藪漕ぎ確定ですね。
はい、撤収!


浦山ピークをゲット。


所々で岩が目につき始めます。


木々の切れ目から空自の築城基地が見えました。


おそらく、この真下位に新仲哀トンネルが走っていると思われ。


仲哀山に到着。
目の前の岩を登ってみると、


四等三角点のおへそがありました。


道の駅はちょっと隠れてます。
右に香春岳、左はさっき登ってきた小冨士山とか。


北に目を向けると、これから向かう障子ヶ岳。


こんなシダの藪は10m程度ですのであまり気にせずに行きます。


今回、ちょっと悩んだところ(その2)。
登山道が不明瞭でどこを登って行けばよいのかよく分かりません。
ピンテが付いていた杉の木が伐採されたみたいで、ピンテがいくつも地面に落ちてます。
右奥遠くにピンテが目に入ったので右から大回りで反時計方向に登って行ったら踏み跡がある登山道に行き当たりました。


ガシガシ行きます。


障子ヶ岳南峰手前で登りきったところで、ちょうどリュックを引っかけるのに良い木があったので、空になったペットボトルの入れ替え作業を実施。


一部の木々が色づいていますが、紅葉はもう少し先みたいです。


障子ヶ岳南峰に到着。
この先に少し行くと…


この絶景ポイントがあります。
ちょうどお昼を知らせる放送が遠くに聞こえてきたので、ここでお昼ご飯にします。


顔を右に向けると、目の前に障子ヶ岳がで~ん。


本日のお昼は塩分補給を兼ねた梅干しおにぎりとソーセージパン。


岩の左側にある木陰に入り込んで珈琲とパンをいただく。
落ちたらヤバい場所ですが。


ここからだと、道の駅が良く見えます。


平尾台もすぐそこに見えます。
20分程の食事タイムが終わったら、本日の主役(その2)の障子ヶ岳に向かいます。


障子ヶ岳山頂に到着。
こんな感じで開けているんですね。
展望サイコーです。


とりあえず山頂標識をパシャります。


行橋市街方面。
右手にうっすら見えるのは国東半島ですかね?


こちらにも三角点。


本日、周回してきた山々を一望できます。
右から登って左奥から手前に来たところです。
この時点で体力と気力にはまだ余裕があるんですが、両足が悲鳴を上げつつあります。
この後の下り坂、かなり苦戦しそうです。


ここも旧山城の跡。


本日最後のピークとなる宮原山に向かいます。
いい感じの登山道が続きます。


宮原山ピークゲット。
本日19座目なり。


木漏れ日がいい感じで登山道を照らしています。


激下りが続きます。
あ~足が死にそう。


こんな緩い下り坂でもしんどい。


右側が登山路だと思いますが、ぐちゃぐちゃなので丸太の上を歩いていきます。


下山です。
目の前には5~6台は停めれそうな駐車スペースがありました。


障子ヶ岳への登山口案内。


振り返ってみるとこんな感じ。


国道322号線の歩道をテクテクと歩いて道の駅に戻ります。
セイタカアワダチソウの黄色が目立ちますが、ススキのシーズンですね。
ススキと言えば福知山。
今度、久しぶりに行ってみようか。


道の駅が見えてきました。


本日はお天気にも恵まれ、久しぶりに山を満喫できました。
あ~足が死にそぉ。


最後はグダグダで下山してきましたが、終日、お天気に恵まれてたっぷりと山成分を補給できました。

秋のトレッキングシーズン、まだまだ続きますよ。
ではでは~♪
Posted at 2024/03/05 22:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2024年02月28日 イイね!

週末日記141 ~ 1700年前-北部九州王朝の聖地 ~

週末日記141 ~ 1700年前-北部九州王朝の聖地 ~大幅遅延アップ中につき、何卒ご了承くださいませ。
季節は2023年の夏から秋に向かう頃…






ついこの間まで暑い暑いと騒いでいたはずなんですが、めっきり涼しくなりました。
以前から気になっていた、宮地嶽神社近隣の低山巡り。
「宮地山・鎮守の杜再生事業」に少しだけ協力させていただいていたこともあり、一度はきちんと足を運ばないとなぁと思っていましたが、ようやくお邪魔してきました。

いつもの時間に家を出発、1時間程で駐車場に到着。
天気は上々、今回はゆっくりと散策モードで楽しんでみます。

宮地嶽神社に行く前に、通り道沿いにある諏訪神社にお詣りしました。
諏訪山のピークを取るつもりだったんですが、あとで確認してみたら何故か記録されておらず…ま、いっか。


宮地嶽神社の駐車場に到着。
目の前には宮地山。
今回はいつものウォーキング(トレラン)スタイルではなく、久しぶりにトレッキングシューズを履いてリュックを背負った山登りスタイルです。


参道脇にあるご近所案内板。
家に帰ってから美味しそうなお店をチェックしないといけません。


参道の鳥居の先には宮地山。


嵐の皆様が植樹された桜の木。


御手水はいかにも涼し気な造形。


梅と桃の花を見に来て以来なので随分久しぶり。


宮地嶽神社。
約1700年前にスーパーウーマンである神功皇后の功績をたたえ、主祭神として奉る宮地嶽神社の総本宮。

相変わらず大きな注連縄ですね。
直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄。
お賽銭もちょっと奮発してお詣り。


さて、ここをくぐって奥之宮へ向かいます。


奥之宮の稲荷神社でもお詣り。


沢山の色鮮やかな幟を横目に宮地山への登山路に入って行きます。


キノコでか。
私の手のひらより大きかった。


奥之宮から暫くはくねくねの舗装路。


途中から普通の登山路に。
斜度も緩やかでとても綺麗な登山路でした。


神功皇后、もちろんここにも来られてます。
福岡近郊にあるあっちこっちの山にも登っておられます。


宮地山山頂に到着。
こちらでもお詣り。


山頂到着の記念に一枚。


山頂は広め。
かなり綺麗に整備して頂いているようです。
ありがとうございます。


在自山に向かう道沿い。
竹がかなり倒れていますが、登山路への影響はありません。


新宮の海岸とその先には香椎の街並み。
左手は立花山。


在自山山頂に到着。


気温は19℃くらい。
さすがに全然暑くありません。
それにしても綺麗な温度計。


ここで凍らせて持ってきていたリポゼリーでエネルギー補充。


水落山の登山路はケルンの右側から。


立派な蜘蛛さん。
今回、顔面蜘蛛の巣キャッチは少な目で10回もなかったと思いますw


インパクトあります。


一旦、谷まで降りてきたら、そのまま真っ直ぐ行っちゃダメよと。
ここは右方向へ向かいます。


少し歩くと水落山への登山路がありました。


この標識を見落とさないように。


ヤブミョウガの実があっちこっちに。


水落山の三角点。


水落山山頂に到着。
さて、最後の対馬見山に向かいましょ。


ここまで、登山路で迷いそうなポイントはなし。


谷に降りてきたところ。
ここが迷いそうなポイントなのね。
左側から降りてきて右側に登って行きます。


標識もぶら下がってます。


対馬見山の山頂まであと少しのポイントで、他の登山者の方が元気よく降りてきた?と思ったら、猪さん🐗でした。
途中で脇にそれて行ってくれましたが、ちょっとビビった。
気配を感じたことは過去数回ありますが、面と向かったのは初めてでした。


対馬見山山頂に到着。


すこ~しだけ展望あり。
どこが見えてるのかな?
大島?


さて下山しましょう。


ここはかなりの下り坂。
足場を確認しつつ斜めに降りて行きます。
マテバシイ?が独特な雰囲気を出してくれてます。


冨士白玉神社。
無事下山できたのでお礼を兼ねてお詣り。


鳥居をくぐって降りて行くと、


また、荒れ気味の石段に。


真っ直ぐ行くと林道に、右下の石段を下ると、


こちらへ。
ここで手を清めさせていただきました。
このまま先に進むと林道に合流します。


こちらが林道。


一息いれつつ、歩きながらの水分補給。
タオルに包んでリュックに入れていたので、まだ凍ってました。


今、降りてきた対馬見山とその前に登った水落山。


このまま宮地嶽神社に戻っても良かったんですが、近くにある天降神社にピークがあるみたいなので、ちょっと立ち寄ってみました。
鳥居の中には立派な蜘蛛の巣が通せんぼしているので鳥居を迂回して行きます。


ここ、前方後円墳だったんですね。初めて見た。


うんちくはこちら。


はい。お詣りしましょう。


うんちくに書いてありましたが、ご神体はこちららしい。
ここが宮山らしいので、奥まで登ってみましたが標識は見つけられず。


東郷公園がある大峰山とか、いくつかピークがあるみたいですが、また今度。


のんびりとお散歩気分で宮地嶽神社に戻ります。


途中には彼岸花が所々に咲いていました。


在自山をバックに。


ここには蛍がいるらしい。


せっかくなので、金刀比羅神社にもお詣りして帰ります。


最後は石段か…


この地の沖で日本海海戦が行われたためでしょうか。


今日は沢山お詣りできました。
何か得した気分。


宮地嶽神社の参道まで戻ってきました。
さすがに気温が上がって暑くなってきましたが良い汗をかけました。
今月下旬は「光の道」が見れるタイミングになるので、沢山の人が集まるんでしょうね。






愛機のお手入れに合わせてファームウェアを最新化。
Ver1.50 → 1.60へ







お久しぶりの車ネタ。
2023年の20回目、通算276回目の洗車は花の金曜日。
見事な斑模様。


まずは足回りから。


続いてボディの洗浄。


ルーフとボンネットに対するスケール落とし。
こちら湿式施工が推奨なんですが、気付かぬ間にフロントウィンドウにたら~っと垂れていたみたいでフロントガラスの右隅が少し溶けちゃいました。


続いて油分を含む汚れを落とします。


この後、高圧洗車で洗い流した後、洗車機でブロー。


仕上げはC.M.T 撥。
こちらの撥水性能は半端ないです。


最後はボディの隅々まで拭き上げ。


いいピカリ具合だこと!







週末、福岡で行列ができることで有名なドーナツ屋さんに、じじいひとりで並んでみる。
行列に並んでいる9割方はお姉さんやカップルですが、美味しいもの食べられるのであれば、これくらいはなんともなし。


ドーナツ🍩の写真?
なんか失敗してましたw






最後も洗車で締めましょう。
2023年の21回目、通算277回目の洗車も会社から帰ってきてからの金曜日。
CCウォーターシャンプーでゴシゴシ。


前の週の洗車を頑張ったので、この日はシャンプー洗車のみで軽く済ませました。


ドア全開で隙間までふきふき。



よ~し、いいペースで消化してイケてる気がするゾ。
季節も良くなってきた頃合いなので、当面はトレッキングネタが増えていきますが、暫しお付き合い下さいませ。

ではでは~♪
Posted at 2024/02/28 22:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2024年02月23日 イイね!

週末日記140 ~ 山歩き三昧の一日 ~

週末日記140 ~ 山歩き三昧の一日 ~今回のブログも車関係のネタは一切ありません。
福岡市近郊のトレッキングネタオンリーとなりますので、ご興味がない方はスルー推奨です。




季節は秋です (。-`ω´-)キッパリ!!。
この日もいつものように6時過ぎに家を出発。
玄関を開けると空気に秋の気配を感じられるようになりました。
秋の季節は短いので、今のうちに存分に楽しまないと。

今回は早朝ウォーキング山歩の目的地に行く前、近くにある別の山を先に訪ねてきました。
那珂川市にある城山(じょうのやま)。
岩門城(いわとじょう)と言われる山城があった場所です。


県道575線から左折して、岩門城跡遊歩道からアプローチします。
高津神社側より簡単にアクセスできそうなので。

遊歩道入口前の道路脇に駐車スペースがあり、4、5台は停めれます。
この写真に写っている左に曲がった道路の先にも、かなり大きな駐車スペースがあります。


遊歩道入口はこちら。
既に山頂に至る尾根道が見えてる。


うんちくはこちら。
鎌倉~安土桃山時代にかけて岩門城があったらしい。


うんちく看板の横にある階段を登ると、すぐに遊歩道にでます。


遊歩道は非常によく整備されています。
那珂川市商工会ののぼりも所々でアピールw


急に植生が変わる場所があります。


堀切の跡。


一旦下って、再度ここから少しだけ登ります。


曲輪(くるわ)は3か所程あった模様。


岩門城跡に到着。


この先すぐに城山山頂に到着。
三角点あります。


この先、尾根の突端まで進むと展望が開けた休憩場所が整備されていました。


目の前には那珂川の街並みから福岡市中心部。
左手は片縄山の連なり、右手は立花山。


奥には先日お邪魔した油山の連なり。


さすがに誰にも出会わずに戻ってきました。
さて、本日の目的地に移動しましょう。






城山の訪問後に向かった本日の目的地は那珂川市にある観音山を含む山並み。
博多南の新幹線車両基地近くにある低山です。
昔から知っていましたが、お邪魔するのは初めてです。

こちらは観音山、中原山、石割山の3座をくるっと小さく周回できそうなルートがありますので、それを楽しみに訪問してみました。
さてどんなところでしょう。


一番乗りで大徳寺さんの駐車場をお借りしました。
駐車場出入口の段差が大きいので、車高が低かったりスポイラーを付けている車は要注意です。
私の車でさえ出入りの際に「がリッ!」って音が聞こえてましたので。


大徳寺さんの入り口。


山門です。
この時間、お寺の方は朝のお掃除中でした。


お参りさせていただきましたら、山門をくぐった突き当りにある石段を登ります。


すぐに金生神様の拝殿があります。
ここは素通りできませんね。
念入りにお詣りさせていただきました。


こちらから街並みを望むことができます。
4~5階建ての高さでしょうか。


石段を登ると間もなく、石仏様もいらっしゃる分岐ポイントに到着。
本日は反時計回りで回るつもりなので、火が灯された灯ろうの後ろにある登山道に入って行きます。


ここからすぐにロープがある急登エリアになります。


巨石の上がコースになっている場所も。
面白いな。


大好きな巨石を巻き込むように登山道が続きます。


中原山の山頂近くまでは急登が続くので、ほぼロープがあります。


1座目となる中原山山頂に到着。
あっという間に着いちゃった。


先程と比べてかなり高くなりました。
遠くには百道エリア、福岡タワー等が見えます。


続いて石割山山頂に到着。
お洒落なベンチが1つあります。


ベンチに座って楽しめる風景。
ちょっと展望は少な目。


石割山山頂を後にして周回コースを回っていると目の前に現れます。
まじでロープだと思った。


牛頸山方面の縦走路との分岐ポイントに到着。
ここから折り返して観音山方面に向かいます。


良く読み取れませんが、牛頸山方面、工事中だけど行ける?


なかなかよいトレイルが続きます。


途中にある展望ポイント。


黒金山や天拝山方面。


四王寺から奥には宝満山。
右に向かって大根地山、宮地山、砥上岳、ずっと奥には嘉穂アルプスも見えてますね。


観音山山頂に到着。


北向きの場所なので、少し暗め。
山頂標識にだけ木漏れ日があたってました。


家から凍らせて持ってきたエナジーゼリー。
まだ少し凍っていたので、ほぐしながら補充。


自宅方面。
きょうは見通しがいいです。


さて、下山しましょう。


タマスダレも開花時期を終えつつあります。


休憩込みで約1時間の山歩でした。
途中でむしりながら歩いてきましたが、最後降りてきただけでもこれだけのくっつき虫が。
涼しくなって虫はかなり減りましたが、その代わりこ奴がチクチクと。





本日の目的地である観音山の山歩を終えましたが何だかちょっと歩き足りない。
帰り道の途中でどこかに寄るにしてももう着替えちゃったしなぁ。

ということで、一旦自宅に戻ってきましたが、嫁さんから「帰ってくるの早すぎ!もう一回山に行ってこい!」というありがたい?お言葉をいただけたので、ささっと着替えた後に再度自宅を出発。

本日3度目の山歩先は、四王寺を周回することにしました。
さすがにいつもよりだいぶ遅くて10時過ぎからの活動開始に。
それでも暑さはかなり和らいでいるので、気持ちよくたっぷんたっぷん走れました。
こんなことなら、少し遠出してもよかったな…。


いつもの焼米ヶ原🅿に到着。
2台分位がかろうじて空いていました。セーフ!


お天気良すぎ。
でもそこまで暑くない。
最高のシーズン到来ですな。


さて、いつものようにここからスタート!


焼米ヶ原の展望所から。
実家方面w


ツリガネニンジンでしょうか?
初めて見ましたが、風鈴みたいな形も可愛らしいです。


遠見所の脇を駆け抜けて、


馬のこうねをたっぷんたっぷん。


大原山山頂に到着。
記念写真を撮ったらすぐにリスタート。


小石垣城門跡方面との分岐。
今日は左のルートで行きましょう。


小石垣城門跡。


小川にかけてある橋を渡って、


ほどなく悠久の森へ。


いつ来ても良い雰囲気。


百間石垣。
今日は休憩を挟まず一気に登ります。


流石に息が切れました。
登ったところでちょっと休憩w


クロガネ岩城門跡をスルー


野外音楽堂に到着。
彼岸花と沢山のクロアゲハ。


ピークを過ぎつつありますが鮮やかな赤。


今日もこっちのコースで大城山山頂を目指します。


お、立ち止まっても、虫が寄り付かないですね。
何かめっちゃ嬉しい。


大城山山頂に到着。


山頂の横にあるベンチで一休み。


本日2個目のエナジーゼリー。
10分程、休憩してからリスタート。


いつもの千手観音様にお参り。


さっき行って来たばっかりの観音山もこちらから見えます。


礎石群の脇を通って駐車場ゴールへ。
本日3回目の山歩にしては、なかなか良いペースで回れました。



現在4か月ほど遅延中 (^^ゞ
まぁ、端折っても全く問題ないネタばっかりなんですが、せっかくため込んでいるのでリアルに追いつけるように頑張ります。

ではでは~♪
Posted at 2024/02/23 23:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation