2007年04月01日
宝ものとドライブをしてきました。
向かった先は、動物の国。
三郷インターから首都高に乗り、館山道と乗り継ぎ、木更津南で降り、後は大道、小道をくねくねと。
大きい看板がたくさんあり、本当に大丈夫?と疑い始めると、すぐにまた看板と、結構親切でした。
くねくねうねうねと走り、到着したのはマザー牧場。
菜の花が一面に広がり、とても綺麗な広場となっていました。
動物の国というよりも菜の国のほうがピッタリなくらいw
着いた時間14時10分。
なにがあるのやら・・・とガイドマップを見たり、キョロキョロ眺めると、子豚レースの始まるちょっと前。
少し時間もあったので、小動物を眺めたり、親豚を眺めたり。
豚って結構な大きさなんですね、しっかりした足にちょっとビックリしたりと時間を潰していると、いよいよ出走の時刻。
この子豚レース、ちびっ子が豚を追い立てて、先にゴールしたら勝ちなのですが、ちびっ子は豚に追いつけていませんでしたww
中には泣いてしまう子。
選出に選出されなくて拗ねてる子、そりゃもう様々な人間模様が繰り広げられていました。
レースも終わり、しばし散歩を楽しみながらご飯の算段です。
入り口の立て看板には、恐ろしい値段が表記されていたので、ビビッていたのですが、実際にはファミレス程度のものも。
そこで食べたのはジンギスカン。
初めて食べたジンギスカンは食べ方もわからず、戸惑うことしきり。
途中で食べ方の看板を見つけて真似をしたのですが、ジンギスカンって美味しいんですね。
帰りは、また山道をくねくねうねうねとしながら410号線を目指したものの、一向に辿り着けず。
ガソリンも切れ掛かった、その時!
やっと出られました410号線。
無事給油も済ませ、一路、墓参へ。
門の閉まる直前でしたが、なんとかお参りを済ませ、今度こそ帰路へ。
思ったよりも道も空いており、無事に実家へ。
お土産を渡して、サイゼリヤで母上さまに食事をご馳走してもらい、やっとこさ自宅へ到着です。
走行距離は見てませんでしたが、なかなかのドライブでしたw
Posted at 2007/04/02 11:08:56 | |
トラックバック(0) |
ミニ | 日記
2007年03月30日
最近では面白いサイトがあるもので、燃費ランキングを発表するサイトがあるのです。
ユーザー参加型なので、多少のバラつきやオーナー次第の部分はありますが、大分参考になります。
うちは、満タンにはしないので、参加できませんけれどね。
で、気になる結果ですが、うちのMINIはなんと、ワースト18位。
ちょっと、マジ?
なんでよ?
と思いましたが、40年前の基本設計のまま、エンジンだけちょっとずつ改良されていての結果なんで、そんなものかとも思ってみたり・・・
で、こんなことを書くと宝ものに叱られそうなんで、少しだけ牽制。
宝ものの欲しかった車、bBとキューブの結果ですが、
キューブはワースト3位とワースト7位です。
bBはワースト13位です。
なので、ハイオクとはいえ、燃費は悪い車じゃないんですよ。
レギュラーのキューブやbBと同じくらいの燃費なんですからね。
と言って見たり・・・。
Posted at 2007/03/30 13:02:59 | |
トラックバック(0) |
ミニ | クルマ
2007年03月29日
納車前はカセットデッキだったカーステレオをお店のご好意でCDプレイヤーに変えていただきました。
初ドライブでは、何がなんだかわからないままに、いろいろなボタンを押していましたが、なんとAUX入力があるじゃないですか!
宝ものはなんのことだか分からない様子でしたので、一人でムフムフしていたのですけれどね。
だって、トランスミッターを使えばちょいと気になる音質が数千円で手に入るけれど、AUXなら良音質を数百円で収まるわけですからね。
これは考える価値ありですよ。
後日、改めてカーステレオの型番からマニュアルの探し、見つけました!
どうやら、Panasonicより2000年に発売されたモデルのようです。
2000年であれば、いい加減カーナビも普及している時代ですから、それに対応したモデルのようです。
マニュアルを見ていると、やっぱりありましたAUX端子。
ということは、カーステレオがどんなスペースに配置されているのかさえ分かれば次の工程に進めるわけです。
どこがいいのだろうと考えた結果、一番収まりの良い場所は灰皿スペース。
MINIの灰皿は他の車種と違い、ダッシュボード上部に配置されています。
ということは、灰皿をどかして、後ろが空洞ならOKなわけです。
灰皿をどけ、恐る恐るてを入れると・・・
ありました!後ろは空洞。
そして、下まで繋がっている模様。
というわけで、早速、カーステレオを取り外し、設置開始です。
灰皿スペースからケーブルを引き回し、カーステレオに設置。
至ってシンプルです。
が、ここで難点がひとつ。
灰皿がないので、いまいち見栄えが悪いんです。
とりあえず、それは後日・・・
ということで、宝ものとドライブしました。
特に、これという支障もなく、
いえ、嘘です。
パワーアンプを通していませんから、音量が小さいんですよ。
まぁ、分かっていた問題なんですけれどね。
また、音圧変えないといけないのかなぁ・・・。
数千曲も持っていると、それも一仕事なので正直面倒なんですけれどね。
そんなわけで、音量以外の支障もなく、FM波や小型スピーカーとは違い、良音質で聞くことができるようになりました。
パーツレビューと整備手帳に載せましたので、良ければご参照ください。
Posted at 2007/03/30 11:31:13 | |
トラックバック(0) |
ミニ | クルマ
2007年03月28日
うちには赤いキューブがいます。
先日、やっと納車されたキューブがね♪
あれ?
納車されたのって、MINIじゃなかったっけ?
いいえ、違いますよ。
だって、今日、うちの車を見た散歩中の小さい男の子が、
「赤いキューブがいるよ、あそこ。ほら!」
って、お父さんと話していましたもん。
そして、お父さんは微笑んでいました。
なので、あれは、きっとMINIじゃなくてキューブなんですよ(T-T)
Posted at 2007/03/28 15:40:03 | |
トラックバック(0) |
ミニ | クルマ
2007年03月25日
ついに来ました納車日です。
2度の延長で待ちくたびれていましたが、それ以上に「車なんて持っちゃって大丈夫?」という今更ながらのドキドキ感に視野が狭まりつつも一路ショップへ。
ショップへ着くと、店の前にはクーパーが佇んでおります。
ドキドキ感も落ち着いてきたところで、さっそく説明開始です。
一通りの説明を受け、出発です。
最初に向かった先は自宅。
途中で「あれ?」と思う箇所はあったものの、無事に帰宅です。
一番の懸念であった車庫要れも、妹の軽自動車よりも30cm短いだけあり、全くの問題なし。
まるで、専用?といわんばかりにスムースに納まりました。
ここで車を降り、いろいろな荷物を積み込み、再出発です。
とりあえず、ドライブがてらに4号を北上。
二人で話しながら、唄いながら行く先の相談。
しばらく話し、宝ものの実家に行くことに。
4号から16号へ抜け、西へ。
そろそろガソリンを入れたいなぁと思いつつ、シェルを捜すも、反対車線には見つかるのに進行方向にはなし。
さらに、JOMOとエネオスばかり。
どうしようかなぁ・・・と悩みつつも先へと進み、結局ガソリンを入れないまま到着です。
宝ものの実家で、夜ご飯をいただき、ダイヤモンドゲームも初体験。
意外な奥深さですね。
ちょっと驚きました。
頃合を見計らって、今度はhatavooの実家へ。
途中、ついに見つけた昭和シェルで、シェルピューラを入れることにも成功。
普通に飛ばして、およそ45分くらいで実家に到着、妹へのお土産を渡し、帰宅です。
家に着く頃には、運転にも馴れ、だいぶ楽にできましたが、翌朝(というか本日)は体中が痛いです(T-T)
宝ものも痛いそうです。
これも馴れなんだろうか・・・。
Posted at 2007/03/26 11:58:04 | |
トラックバック(1) |
ミニ | クルマ