• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSUBOの"紺幌" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2022年5月15日

ホイールナット交換&スペーサー厚の検討

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今後、ホイールを脱着する作業が増える予定なので、ホイールナットをチタン製からスチール製に変更しました。
業者さんを信じない訳ではないのですが、チタンはインパクトレンチ等を使うとカジってしまう可能性がありますので!
ちなみにこのチタン調の焼色を入れたスチール製のナットは41㌘/個で、純正よりも10㌘/個ほど重くなっています。
2
こちらは交換前のチタン製
重量は15㌘/個と超軽量です。
車高調の交換、アライメント測定・修正等、一連の作業が終わったら、こちらに戻す予定です。
3
ナット交換の間に、ワイドトレッドスペーサーがどの程度の厚さまで入れられるか検討しました。
現状(純正サス)では、タイヤ外面がボディより約5mm内側に入っている程度。
許容範囲内ですが、車高調を入れて車高を落とすと少し内側に入るので、スペーサーが欲しくなりそうです。
4
スタッドボルト長は、ねじ切り部で25mmで、ホイール厚7mmを差し引くと、ナットとの当たり長は実質18mmです。
理想的なナットとボルトの当たり長は、ボルト径φ12✖️1.5=18mmですが、ぎりぎりで15mm程度とでしょうか。
スタッドボルトの差替えや延長をしない場合は、スペーサ厚は3mmが限界です。
5
仮に5mmのスペーサーを入れました。
ハブ長がトータル7mmなので、5mmのスペーサーを入れると、残り2mmしかハブが出ません。
6
一方、メーカーオプションのRAYSホイールですが、ハブ差込部がφ59→54のテーパー状になっており、5mm以上のハブ長がないとハブがホイールに嵌りません。

参考までメーカーオプションのRAYSホイールのスペックは16インチ✖️7J インセット45mm、PCD100mmの4穴、ハブ径54.1mmです。
7
5mmのスペーサを入れた状態でホイールナットを締めてみると、写真中心の通り、ハブとホイールに隙間が出来てセンターが出せなくなっています。
8
5mmのスペーサーを入れた状態でのボディとホイール・タイヤの位置関係です。
現状の純正車高だと少々出過ぎに感じますが、車高を下げて丁度良くなる感じです。
ハブセンターアダプターを使うスペーサーの最低厚は11mmですが、車高を下げてもこれでは出過ぎになりそうです。

検証の結果、スペーサーは入れない方が良さそうですが、どうしてもということであれば、3mmが限界ですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アライメント調整

難易度: ★★

タイヤローテーション

難易度:

KTGメンテナンス

難易度:

ホイールナット増し締め

難易度:

空気圧調整。

難易度:

タイヤ交換(87,912km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「作業開始です^_^」
何シテル?   04/05 10:31
ガレージで現実逃避してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マルチファンクション・ステアリング・スイッチの導入1(トライ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 09:56:36
MZRacing マルチファンクションLEDブルーミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 07:48:00
スモーカーではないので^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 19:42:24

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
令和7年6月14日納車 型式:-991MA175- 初年度登録:2016/3 製作年月日 ...
マツダ CX-60 灰パグ (マツダ CX-60)
長距離移動用です。 R5 1/15契約、4/23生産、5/12登録 5/29納車です。 ...
アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
終のGTかな? 5台目のアストン、そしてV12です。 2017年4月初年度登録のLAU ...
アストンマーティン ラピード 三代目 (アストンマーティン ラピード)
終のファミリーで使えるグランドツーリングカーの2代目です。 諸般の事情により、1代目のR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation