• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ys_gtrの愛車 [アウディ TT クーペ]
車高調サスペンション フロント交換編-3
5
19/1/21追記:説明にかなりの誤記がありました。見直ししました。<br />
<br />
次にプリロードの設定です。<br />
プリロードとは分かりやすく言うと、アブソーバーに何も荷重がかかっていない(伸びきった)状態でスプリングにどれだけ負荷がかかっているかを数字で表した物です。<br />
プリロード0(ゼロ)は、写真のような状態でスプリングが丁度ゆるゆるしないくらい調整ダイヤルを締め込んだところです。<br />
ここから緩めるとプリロードマイナス、締めるとプリロードプラスになります。<br />
プリロードをイジる主な目的は、アブソーバーのストロークセンターポジションコントロールと私は理解しています。プラスにする程ストロークセンターポジションが上がります。<br />
車高を下げた時にバンプでタイヤが干渉しない様にする場合はセンターポジションを下げて(プリロードマイナス)縮み側のストロークを減らした状態で全長調整式機構で車高合わせます。<br />
あまりマイナスにし過ぎるとショックアブソーバーがバンプラバーにしょっちゅう当たるため痛めたり、乗り心地も最悪なのでご注意を!<br />
今回はゼロで設定し様子を見ます。<br />
因みにこの写真はノーマル車高時の設定です。(850mm)<br />
<br />
最後にロック用のダイヤルをしっかり締め付けて下さい。これは、車載してからの方が良いです。また、しばらく走行した後に面倒でも緩みが無いか確認を必ずして下さい。
19/1/21追記:説明にかなりの誤記がありました。見直ししました。

次にプリロードの設定です。
プリロードとは分かりやすく言うと、アブソーバーに何も荷重がかかっていない(伸びきった)状態でスプリングにどれだけ負荷がかかっているかを数字で表した物です。
プリロード0(ゼロ)は、写真のような状態でスプリングが丁度ゆるゆるしないくらい調整ダイヤルを締め込んだところです。
ここから緩めるとプリロードマイナス、締めるとプリロードプラスになります。
プリロードをイジる主な目的は、アブソーバーのストロークセンターポジションコントロールと私は理解しています。プラスにする程ストロークセンターポジションが上がります。
車高を下げた時にバンプでタイヤが干渉しない様にする場合はセンターポジションを下げて(プリロードマイナス)縮み側のストロークを減らした状態で全長調整式機構で車高合わせます。
あまりマイナスにし過ぎるとショックアブソーバーがバンプラバーにしょっちゅう当たるため痛めたり、乗り心地も最悪なのでご注意を!
今回はゼロで設定し様子を見ます。
因みにこの写真はノーマル車高時の設定です。(850mm)

最後にロック用のダイヤルをしっかり締め付けて下さい。これは、車載してからの方が良いです。また、しばらく走行した後に面倒でも緩みが無いか確認を必ずして下さい。
カテゴリ : 足廻り > サスペンション関連 > 取付・交換
目的修理・故障・メンテナンス
作業DIY
難易度★★
作業時間6時間以内
作業日 : 2017年12月14日

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI ヘッドライトやウォッシャーの修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2687345/car/3617355/8221091/note.aspx
何シテル?   05/06 15:00
元スポーツカーの愛好家です!加齢と共に向き合い方が変わり、外車へ転向です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MT車のシフトブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 07:16:16
3000回転辺りのもたつき改善法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 05:48:16
[スバル インプレッサ WRX STI] 大容量パワステポンプ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 20:19:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
TT FWD(GF-8NAUQ)の整備マニア?です。 ミッション車はもう希少なので、大切 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
若かりし頃に欲しかった車種を手に入れました。本当はGC8が良かったのですが、あまりにもメ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation