• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月14日

嫁さんと愛鷹山で「遭難しそうに…」

嫁さんと愛鷹山で「遭難しそうに…」 昨日は嫁さんが、千葉から富士の麓へ
遊びに来ていたので、
二人で足慣らしのつもりで、近くの愛鷹山に登ってきました。
愛鷹山(アシタカヤマ)は、近くですが、
嫁さんも私も初めて登ります。

写真は、愛鷹山のコース図です。
私は同じ道を行って帰ってくるのは、面白くないので、
私が選んだコースは、ぐるりと一周コース。
愛鷹山神社~富士見峠~黒岳(1087m)~戻って富士見峠
~富士見台~越前岳(1504m)~呼子岳(1313m)
~割石峠~大杉~愛鷹山神社のコースです。

このコースは、ハイキングコースとしては紹介されていませんでした。
それでも地図上では回れるコースです。

愛鷹山神社(9:30)出発して、
富士見峠に10:10着。
そのまま黒岳に向かい、着いたのが10:50でした。
ここで栗拾いしながら朝食。

天気がよく富士山が綺麗に見えていました。
ここで見る富士山は、宝永火口が真ん中に見えます。

一休憩してから、越前岳へ向かいました。
ここは、結構急です。
この道をもう一度、戻るコースで、
帰りたくないwという思いで登りました。

越前岳着が13:50
お弁当を食べて出発したのが、14:10

ここでは、多くの人が、反対の十里木から登ってきていました。
その人たちは、登ってきた道を帰るので、
私たちが行こうとしている呼子岳には、誰も行きません。

それでも事前に調べた時間だと、3時間位で出発地に戻れる予定でした。
しかし、写真の図の表記にもあるように、
ヤセ尾根のアップダウン。

人が一人歩くのがやっとという尾根で、滑りやすく
私は1度、嫁さんは2度足とられて転倒しました。

ここから割石峠までは、ずっと左も右も切り立っていて、
足を滑らせたら、落ちるだけみたいなところでした。

嫁さんにここで、
「誰かを突き落としたら、身元行方不明の変死体になる~な」と。
「誰かを始末したいならもってこいの場所だ」と。

旦那とうまく行っていない人は、どうぞここを使うと(爆)

このあたりからもう太ももが、
ペキペキ状態。
すでに限界を超えて悲鳴あげてます。
下りなので余計に足に負担がきます。

天候はだんだん曇ってきました。
それでもこの尾根を下ったら
後は楽に違いないと、嫁さんに伝えて、
たどり着いたのが割石峠。

そこを16:00に出発。
嫁さん、「ぐずぐずしていると日が落ちるから急ごう」と

しかし、最大の難所はここからでした。
そうここから、神社に戻る1/3分の道は、
道ではありません。

そう「源頭部」
私のは、この言葉の意味は知りませんでした。

今ブログを、書きながらその意味を調べました。
源頭岩とは…。ガレ石の高低差のある川原です。

山間の大きな沢には、大きなガレ石があり、そこを下ってくるコースでした。
道なんてありません。
この岩を下ってくるのには、悲鳴上げていた足はピークを超えて
「歩くな!」といってきます。

しかし、このガレ場は、下っても下っても続きます。

それでも嫁さん、「泣き言」言わずについてきます。

なぜなら、夕暮れが近いからです。
少なくとも17:00に、出発地点に着かなければ、真っ暗な中を歩くことに…。
その思いが、足の痛みをこらえさせ前に進ませます。


しかし、このガレ場は、目印は標識が確認しにくく、何度がルートからそれました。
笹の中、道でない道を歩ったり、標識の無い川原をずっと下ったり。

なので、途中の大杉というところは、私たちは通っていないのです。

とうとう17:15時を回ったとき、もう闇。
その時は、川沿いを歩いていました。

川沿いは、森とは違って、まだ明るかったからです。

懐中電灯は、自分の鍵につけている小さいソーラータイプが1つだけ。
どこまでそのライトが持つかもわかりません。
緊張感はピーク。

携帯のGPSで居場所を確認するも後、3/5の距離があります。
川原沿いを進みながら、何とか標識を探しながら、進みました。

それでも、嫁さんと進む道の意見が、分かれることが、2度、3度とありました。

どちらとも取れる目印や標識のせいです。
途中まで行って引き返して、嫁さんの意見に従ったところもあり、
また嫁さんの意見でなく、私の意見で進んだ所もありました。

まさに手さぐりの下山。

しかし、森の中に入ると目印も標識ももう見えません。

懐中電灯は、最後に残しておきたかったので、
二人で真っ暗な中進むしかありません。
不思議と目がなれると、真っ暗な森の中でも
地面の凹凸がなんとなくわかります。


嫁さんも途中で、そう思ったそうです…。
「ここで救助を求めても、助けてもらえるのだろうか?」と。
「だいたい人が、来てくれるだろうか?」

お互いに答えは、あきらかに「NOだろう」と。

最終的に、道に迷い疲労困憊して動けなくなったとしたら、
一晩この山の中で二人は過ごせるだろうか?

その問いも「お互いにNO!」
「絶対に無理だ!」と。


また自分たちはタバコ吸わないから火はないし…。
こんな山中で過ごせる場所も度胸もありませんw

それじゃ答えは1つ
「どんな状態でも歩くしかない」

やっと下がコンクリートの林道にでました。
ストックのコンクリートを突く音が、里に近づいた安心感をもたらしてくれました。

どんなことを、二人で話しながら歩いて来たのかは…。
今日、思い出そうとしてもよく覚えていないんです。
きっと意識が恐怖と戦っていて、
それを紛らわす目的だけの会話だったからでしょう。


その林道も道が、途中からの支流で寸断されていたり…。
とても車が入れる道でないので
ゴールは、まだまだのようでした。

携帯は予備のバッテリーがあるので、使うことに。

携帯のGPSを入れて目的地(愛鷹神社)をセットして、
自分より目の悪い嫁さんの足元を、
携帯の明かりで照らしながら、
お互いに、励ましながら歩いてきました。

最後に長かった森の中から
一旦大きな川原に出ると、
頭上には、綺麗な月が出ていました。

嫁さん「今日はこんなにも月が綺麗だったんだ」と。
GPSで見ると、この川原を渡るともう少しと
伝えたからホッとして、そんな言葉がでたんでしょう。

川原を渡ると、そこからまた森の中へ
道幅の上しか空が見えない森の中に、
今度は月の光が差し込んでいます。
その光が、自分たちを守ってくれている気がしました。

「もう少し」とはお互いに言うものの、
なかなかゴールが見えない中。


森の向こうに開けた感じの空間がなんとなく見えました。
そこは朝止めた駐車場の空間が、月の光に照らされて、
ボーっとながらも、遠くから明るく見えたのです。

すでに車は、うちの嫁さんのカペラワゴンだけ。

車を開け、そのルームライトの光が点いたとき、
お互いの緊張が解けて、「ホッ」としました。

時間を見ると、丁度18:00でした。
割石峠から2時間。
ペースとしては、かなりのハイペース。

しかし、自分たちが感じだ時間は、その倍以上!

二人とも後ろ髪がビッショリ。
変な汗かいてましたw
これは、きっと「冷や汗だ!」と笑い合い車へ。


偉いと思ったのは、嫁さん
愚痴も泣き言も言わずに、付いてきてくれたことです。

きっと心細かったはずです。
足の疲れももう限界だったはずです。
昔だったら、パニクって自分に、八つ当たりしたはずです。

でもそれがなかったから、無事下山できたと思えました(^^)

車に乗って嫁さんにまず
「偉かったね!ありがたかったよ!」
「途中で、あれこれ言われたら、こっちが折れてたと…」私

<これからも色々なことがあるだろうけど、うちの嫁さんは、
きっとこうしてついてきてくれるだろう>というものを感じた青い月です(照)
「嫁さんも随分変わった」と!


もう二人とも愛鷹山は、こりごりですw

帰りに裾野で、塩風呂に漬かって
体の疲れと、心のこわばりを落としてから帰ってきました。

塩風呂の駐車場で車に乗り込むと
嫁さんいわく
「あの神社の駐車場を出てからまだ1時間だよ」と。

『あの山の中は、非現実の時間だったものが、
「今のここで大勢の人たちと塩風呂に入って出た」という
現実の時間が、ほんの数時間で交差している』
と感じたからでしょう。

人間の幸不幸も本当は、こんな所にあるのかも…。


単身先のアパートで、
「帰ってこれてよかった」と、二人でビール飲んでぐっすりと寝ました。

今日は、二人とも超筋肉痛(爆)
階段の上り下りは、笑いがでました。

でも私は、お陰で2キロ痩せ!


嫁さんは、今日昼に千葉の自宅に帰りましたが、
私は今も仕事中。


怖かった思いをブログにしました。
長い文章を最後まで、読んでいただき、ありがとうございます(^^)



ブログ一覧 | 山歩き | 旅行/地域
Posted at 2013/10/14 19:59:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2013年10月14日 20:13
ドラマチックな展開にドキドキしました。
何十年も山歩きしているベテランも道に
迷う里山です。12時過ぎたら帰途にしないと
危ないことも有るので注意です。
山学会に入って居るおねーさんが
私たちの安易な登山を、里山をなめるな
と怒られたと言ってました。以来必ず
経験者の居る山に行って、保険も入ってます。
こんなサイトも参考にしてください。
でも無事でよかったぁ
http://middleagetozan.com/250/100-3/
コメントへの返答
2013年10月16日 11:06
コメントありがとうございます。

あの水の無い川原の中で、一晩過ごしたらと思うと…。

いいサイト『登山者はこうして遭難する~山岳遭難事例から学ぶ山の安全対策』を、紹介いただき、ありがとうございました。

よく調べずにでかけたのが、一番の問題でした。
近くの山ですが、安易な気持ちで望んだのは、まさに里山をなめていました。

これは大反省です。


2013年10月14日 20:26
こんばんは。
お疲れ様でした。ご無事で何よりでした。
やはり自然は計算通りにいかないこともあるのですね。
たまにニュースで流れますが里山も侮れないですね。
コメントへの返答
2013年10月16日 11:12
コメントありがとうございます。
普段体を動かしていないので、自分たちの体力以上の里山でした。

途中、道に迷いましたが、無事に降りてくることができました。
何度が選択した方向が間違いなかったから、良かったようなもので、あの道の選択が間違っていたらと、思うと恐ろしいです。
2013年10月14日 20:27
ご無事で何よりです。

自分も同じ道を戻るのが嫌な方なんで、
バイクのツーリングでも同じようなことがありました。
コメントへの返答
2013年10月16日 11:15
コメントありがとうございます。
ホントに無事でよかったと思いました。

引き返すには、その倍の時間がかかるようなところだったので、下るしかなくよくあの真っ暗な森の中を、帰ってこれたと今でも思います。
もしもの時の、安心と安全を考えて、ちゃんとした懐中電灯などの装備はしないならないと思いました。
2013年10月14日 20:37
無事に下山出来て良かったですね。

山は怖いよ。
コメントへの返答
2013年10月16日 11:19
コメントありがとうございます。
8Cさんのところは、山の中ですね。
だから、その怖さもよくわかっておられるから!
8Cさんの場合、山よりも奥さんの方が怖い?喧嘩しないで、お互いにいい車作ってください(^^)
2013年10月14日 21:40
こんばんは!

凄い体験をしましたね?(~_~;)
ほんとに、遭難ていう不幸の一歩手前のような。
思わずプログに引き込まれて全て読んでしまいました。
この道中は、お二方の人生を物語っているようです。
でも、本当に良かった(^O^)
コメントへの返答
2013年10月16日 11:28
コメントありがとうございます。
イヤ~!こんなことに…。
なるとは!夢にも思っていませんでした。

>お二方の人生を物語っている…。
これも今までだったら、これをきっかけにこの後、どうなっていたか???
そっちの方が実は一番怖かったりして…。

でもそっちも無事でした(^^)
2013年10月14日 23:01
ご無事で何よりでした。

心細さの中で強まる絆

丸ハダカにされた想いだったのでは!? と思います。
無事だったからこそ言える貴重な体験になったのではないでしょうか。
コメントへの返答
2013年10月16日 11:32
初コメいただき、ありがとうございます。

今回は、嫁さんが偉かったと思いました。
あの状況で、パニくられたら、体力よりも気力が萎えて、適切な判断ができなくなったと、思いました。
無事だったからこそ、いい体験ができたとつくづく思います。
今回の件で、嫁さんを見直しましたw(^^)
2013年10月14日 23:40
久しぶりに
ブログを夢中で
読みました(^^;)

癖になりそうです!

またお願いします
m(_ _)m


冗談はさておき…
無事で良かったですね
(o^_^o)
コメントへの返答
2013年10月16日 11:44
お久しぶりです!
>癖になりそうです!
 そうでしたか(爆)

嫁さんとは最近は、いい関係です。
それまでは??
結婚してからも色々、ありましたから…。
もうこれからは、あまり波乱万丈のないことを祈りたいです(^^)V
2013年10月15日 7:46
最後までドキドキしながら読ませていただきました。
無事に帰ることができて何よりですね。
一人では押し潰されそうな不安もお二人ならどんなに心強かったことかと思います。
おふたりに拍手を送りたい気持ちです(*´ー`*)
コメントへの返答
2013年10月16日 11:53
コメントありがとうございました。
いつも素敵な写真を拝見させていただいています。
里山ですから、気楽な気持ちで登り、帰りにこんなことになるなんて、夢にも思いませんでした。
暗い森の中を、目を凝らしながら、歩いていたときに話していた会話は、ほとんど覚えていません。
恐怖と不安を紛らわすための会話だったと。
今回の件で、お互いの絆が深まった気がします。そういう面ではいい経験だったかと!
ありがとうございました(^^)
2013年10月15日 23:07
とても胸に響く、良いブログをありがとう
そして、無事での帰還、何よりです

このことで、今後のお2人の人生には、大きな糧となり、例え暗闇に迷うことがあっても、突き進む勇気と力を得たことでしょうね
コメントへの返答
2013年10月16日 12:04
コメントありがとうございます。
まだ長女も次女も結婚していませんが、二人とも家から出て、働いています。
三女も大学3年生になり、卒業すれば、もうじき夫婦二人の生活が待っています。
また後7年すれば、自分も定年。

今からそんなことを、想定しながら二人でできることや楽しめることを、始めました。
今回は、里山で怖い思いしましたが、お互いのいつもは見えない部分を、見たり知ることができた。
とてもいい経験をさせてもらえた気がします。

本日早朝、千葉の自宅の方は暴風雨で大変だったそうです。
自宅の門が壊れ、ヘイが倒れそうだと、嫁さんが言ってました。
今週帰ったらその修復かと(^^)
2013年10月16日 18:59
確かに‼

ピンクの方が怖いよ。

最近、背中を向けない様にしてます。
コメントへの返答
2013年10月17日 16:24
やはり!!(^^)
2013年10月16日 23:11
初コメ失礼いたします。

我が家も長いこと、夫婦で山中徘徊してます。
秋の日は、釣瓶落とし・・・ヘッデン、ダウンジャケット、ツェルト、銀マット、バーナーは常にザックに入ってます。これだけあれば、とりあえず夫婦で素敵な秋の夜を過ごせます。(^^
コメントへの返答
2013年10月17日 16:31
初コメいただき、ありがとうございます。

←それだけ、そろっていれば、いざと言うときに焦らずにすみますね!

嫁さんは、ダウンなど持っていたようですが、自分は合羽のみ…。
山のせいだけでないと反省仕切りです。

しかし、山中の野宿は、まだまだ修行が足りないので、やっぱりかんべんです(笑)
2013年10月18日 0:14
 無事に戻られたことで、とっても良いお話だと思うことが出来ます。御無事で何よりです。
コメントへの返答
2013年10月18日 16:58
お久しぶり、にくヤローさん!
お元気ですか?

結末が遭難しなかったので、
いい話と、なりましたが…。
車につくまでは、超冷汗と恐怖でしたw
これで、一晩山で野宿したら、嫁さんとの関係はどうなったか怖かったです(笑)
2014年3月29日 22:43
御無事で何よりでした。 山神社をAM9:30のスタートで今回のコースを初めて歩くのは時間的にも少し無理があったようですね、愛鷹山塊は今回の越前岳の他に幾つもの山が愛鷹山まで連なっています。けして高山ではありませんが歩いてみるとその懐も深く歩き応えのある山でもあります。 ちなみに昨年の秋に今回大変な思いをなさった沢筋で熊と5m程の距離で鉢合わせとなりました。 相手が逃げてくれたので難を逃れましたが・・・熊が棲んでいけるような自然が残り、ツツジの時期~紅葉~雪山へと一年中変化のある山歩きが手軽に楽しめる低山なのです。これに懲りずに余裕をもった登山計画で再挑戦してみて下さい、きっとまた違った感動があるはずです。
越前岳の冬の様子です、宜しければご覧下さい。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5A64A0E9DA1350BD
コメントへの返答
2014年4月1日 11:17
映像、拝見いたしました。
雪の中の登山とは、すごいですね。
足をとられる分、体力の消耗は大きいものだと…。

自分も無計画で出かけたわけでもありません。
ただ、この愛鷹山の情報って以外と少なく。越前岳に登って帰ってくるだけの往復コースだと物足りないと思い、ネットで調べて実際に行かれた方の情報を参考にして、タカデッキさんが、歩いたコースを選びました。

またその方の時間配分からのコース設定をしたのですが、あの下りの沢は、地図上ではわからない難所で、暮れてしまってからの沢や道は、本当に手探りでした。
よく無事に帰ってこれたと今でも思います。

たぶん、私たち夫婦はもうあの山にはいかないと思います。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/269618/48529223/
何シテル?   07/06 21:35
みんカラに登録して16年。(2023.2.24時点) 多くの友達ができました。 私のみん友さんは、休眠中の方も多いです。 ここでのみんカラの記事やブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

テールランプの加工その2(NA風テールランプ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 13:43:08
GJアテンザ(ディーゼル)バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 00:03:26
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 23:59:52

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA8CsrⅢ (マツダ ユーノスロードスター)
NA8srⅡは、平成22年6月にNA8srⅢに完全進化。 NB2可変バルタイエンジン16 ...
ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド
2018年モデルのFLHX ストリートグライドです。 娘が2017年モデルのハーレーXL ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
NinjaEX250L 30th Anniversary モデル 錆、コケ傷無しの程度の ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
アテンザワゴンXDLパッケージ4WDです。 2016.2.18に納車されました! 以前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation