
バイクガレージ進捗状況です。
雨続きでしたが…。
昨日17日は、朝から晴れたので
雨水枡への配管工事からしました。
980円のホルソーで、既存の排水枡へ穴あけ。
詳しくは、整備手帳へ載せました。
やってみると意外と簡単!
砕石と型枠を終えました。
バイクガレージ入り口側。
後ろ側。
雨水配管工事完了!
裏側の型枠。
15ミリブロック側に傾斜。
入口側は境界石
100×100×600で、
ガレージ内と外をわけました。
これをしないと入口前と、
ガレージ内のコンクリートを
一度で打設できないからです。
ブロック外面から25ミリ下げるのは、
イナバの仕様のため。
水平レベルと、25ミリ下げと
スロープ部分の段差12ミリつけるのに
境界石を施工。
シャッターの柱が入る部分。
ストグラが重たいのでガレージ内と
GLの高低差をつけたくなかったのですが、
もっとガレージ内を上げれば良かったかと。
GLプラス55ミリ。
入口前は1mの幅です。
正面から。
手前の型枠は、左2.45mはGLに水平。
そこから、右ブロックに向けて
1.5mは20ミリの勾配。
昨日は朝から、片付けしていたら
夜8時までやりましたー
今日は作業、ちょっとにします。
あとはメッシュ筋を買ってきて並べて
コンクリートを打つだけです。
それとコンクリートが余った時用の
家の基礎部分上に、250×4600の型枠を
作れば終わりかと。
雨が降るので、メッシュ筋を並べて
放置するとさびるので、
コンクリートを打つ直前の作業とします。
7月梅雨あけには、コンクリートの打設を
したいです。
打設は左官屋さんに頼もうかと。
まだ業者の選択もしてませんが…。
とてもあの職人技の金鏝仕上げはできないし、
一人で1.3立米のコンクリートを
ミキサーから運んで、
綺麗に仕上げる自信がないからです。
どうなることやら…。
ここまで、やって良かったことは、
自分でやってきたので、丁寧にできたこと。
基礎も鉄筋いれて作り、その上にブロックを綺麗に積めたし!
しかしここまでやってきた労力と時間を
考えたら、最初から基礎と基礎周り一式
頼んだ方が良かったのかなぁ〜とも
思ったりします。
右手は使いすぎて指も、
掌も腫れて握れませんw
両肘は、半年位腱鞘炎です。
最近右膝も痛むし…。
ただ完成するのを夢見て(笑)
コンクリートが打ち上がったら、
組立は楽しみです♪😊
長いブログを読んでくださり
ありがとうございました‼️
ブログ一覧
Posted at
2023/06/18 09:03:14