
お陰様で8月から始めた
イナバのバイクガレージの内装は、
2ヶ月かかりましたが完成しましたー!
こんな感じです。

入口両サイドに棚。
その横の上下は換気口。
(これ雨漏れしますw)

この棚の部分だけは、他の壁よりも
引っ込んでいます。
それがわからないように棚を作りました。
なぜか?

シャッターボックスの横幅が
あるためそれをかわすために
ここだけは壁を横胴縁を使わず、
別な方法で作りました。

シャッターと天井との隙間を少し空けてたのは、
地震で揺れた時用。
そしてシャッターボックス手前の天井は、
シャッターボックスを点検できるように
ここだけ9cm幅でOSB板を、別貼りしました。

換気口の枠は、檜の風呂用のすのこ
(昔使っていたやつ)を再生利用。
ペンキ塗って作りました。
1番奥は、ロフトのような棚です。
OSB板の表を下にして貼りました。
下から見上げた時見栄えがいいかと。
この写真を娘に見せたらロフトだと言われて、
もう少し下げてほんとロフトにすれば
良かったかなぁ?!と
完成してから思ったりして…。
ここは、アテンザのルーフボックスを
置くスペースです。

柱としての足は、下まで作らず
横胴縁(下地材)に、棚の下地材を
止めています。

ぶらさがっても大丈夫だったので、
これ以上の補強しません。

幅85cm長さ2.5m、高さが、41cm
あと25cm下げても、
ストグラのシールドはかわせそうです。
作り直してロフトにするか?
またそのうちに考えます。
下は収納タンスを2つ並べて
カウンターのように使おうかと。
壁は3面スタイロフォーム(断熱材)を
入れてOSBボード9mm仕上げ。
基本下地は、横胴縁。

天井はスタイロフォームと
グラスウールの二重貼り。

天井下地を組んでからグラスウールを
貼るのは作業しにくいので、
天井下地を作りかけの状態で
天井に差し込みました。

天井も重いOSB板。
33cm間隔でビスを仮うちして
頭で支えながら貼りました。
ほとんど隙間なし!
もう職人になれるかも!(笑)
丸鋸使っても誤差無く切断できます。
丸鋸ガイドを持っていないので、
差金を切断時のガイドにしました。
長いものは、板を定規がわりに。
この夏作業中の温度
何本ビール缶が空いたか?!
わかりません。

2階のベランダから、
コールマンXPヘキサタープ/MDX+ グレーを
張りました。
ダークルームテクノロジーとかいうのものです。
このタープの下は、
遮光、遮熱効果が高くダントツに涼しかった!
この下で材料の切断などやりました。

書き出したらあれこれ、よみがえってきて…。
みん友の萌えるゴミは火曜日と金曜日@プニプニ~♪さんが、言っていたけど、
「見えない所が、実は1番見せたい所だ」と。
仕上ってくるに連れて、
その言葉の意味がわかってきました。
基礎の鉄筋や型枠、内装の下地など、
見えない所が、見えている所を
補強したり支えたりして、
引き立たせてくれています。
仕事や人間関係も、同じなんでしょうね。
元々この場所には、一坪ちょっとの倉庫。
別に木造の自転車小屋、畑が10畳ほどあり、
その残土処理。
梅の木入れて8本を、根っこからの撤去。
この奥のガレージに入ってくる
リビング前には古くなった
ウッドデッキのテラス。
これらを全て撤去してからの作業でした。
春先まで先程書いたものを、綺麗にしてから
4月から6月末まで、基礎作り。
コンクリートを7月14日に打設。
その後本体を組立て、
内装工事2ヶ月を経て、ようやく完成!
今回の工事は、左官屋さんにコンクリートを
打設して慣らしてもらったのと、
60キロあるシャッターボックスの取付を、
娘の旦那さんに手伝ってもらった以外は、
全部自分で作業しちゃいました。
ハーレーをいつまでも、雨ざらしにしたくない。
バイクガレージを自分で建ててみよう。
postpapaさんみたいに、
ガレージライフを楽しみたい!
予算は無いのでできることは、全部自分でやる。
どうせなら内装まで、一緒にやろう。
その夢がようやく叶いました。
これまでアドバイスや、
励ましの言葉をかけていただき、
ありがとうございました😊
ブログ一覧
Posted at
2023/10/03 14:25:54