• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
!

kamerinの愛車 [フォルクスワーゲン パサートオールトラック]

整備手帳

作業日:2019年7月31日

VW純正 ドライブレコーダー DR-S2-VWを検討されている方へ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
昨日ドライブした場所の映像をPCで見ようと、購入時の設置以来初めてSDカードを取り出して読み込んでみました。 

カード内の階層はこんな感じになっています。

の末尾が「_rec」となっているフォルダに各種(常時・イベント発生時・駐車監視時等の)映像が格納されます。


2
常時録画されてる映像は「cont_rec」というフォルダに格納されています。

フロントカメラ映像・リアカメラ映像ともにこのフォルダ内に格納されていて、ファイル名末尾が「_F.mp4」となっているものがフロントカメラ映像、「_R.mp4」となっているものがリアカメラ映像となっていてわかりやすいです。

ただし前後のカメラ映像を1枚のマイクロSDに保存するので、セパレートタイプ(前後それぞれにSDカードを備えたもの)に比較してキャパシティが1/2となってしまいます。

常時撮影映像は1分ごとに分割されて保存されますが、高画質のため1本あたり84MBと比較的容量が大きめ※です。

※機種によるものなのか、アプリによるものかは不明ですが、現在は1,024×768pxの解像度固定で変更ができません。
3
レコーダーにデフォルトで付属されているMicroSDの容量は16GBですので、単純に割り算(16GB÷0.084GB)してみると190本分(フロント95本、リア95本)の映像が保存できることになります。

ということは1本あたり1分間の映像なので、フロント・リア映像ともにデフォルトの16GBではたった95分しか録画できない計算となります。

実際には常時撮影だけでなく、衝撃を受けた際の映像(※)も保存されていますし、デフォルトではPCビューワーのインストールアプリが保存されているので、実際のキャパシティはもっと小さくなります。

※「evt_rec」という階層に保存されるのですが、走行中に段差を超える程度の衝撃でも感知(感知レベル:鈍でも)するので、結構この映像も溜まっていきます。

※保存する映像種別は選択できます。フロントカメラだけ、リアカメラだけ、イベント発生時不要、駐車監視不要、という感じで。
4
実用性を考えると、

1.SDカードの容量をアップさせる(最低でも64GB、できれば128GBまで増量)

2.ビューワーアプリのインストーラーはPCにバックアップ後に削除(ビンク枠で囲んだファイル)

3.定期的に不要映像のクリーンナップ

が必要だと思います。

取り扱い説明書では対応容量は記載されていませんが、128GBのものでテストして見ようと思います。

8/1追記:
本日、Transcendの128GBカードに差し替えましたが問題なく動作(録画・Wi-Fi経由でのLiveView)しました。
5
ちなみにビューワーアプリはこんなインターフェースです。
前後同時に映像を見ることができ、グーグルマップ上のピンもシンクロして移動しますので、なかなか機能的ではあります。

ただしファイル操作や設定ボタンなどの配置はわかりにくく、配色や操作時のビヘイビアはやや時代遅れな印象を持ちました。(単に好みの問題かもしれませんが)
6
今度は取り付け時の注意点について。

この指先の位置にSDカードのスロットがあるのですが、隙間が狭くて私の指ではSDカードをプッシュできませんでした。

ディーラーの取り付け担当者はSDカードをセットした後に位置決めをしたか、担当者の指が極細で苦もなくSDカードの抜き差しができたかのどちらかでしょう。
7
指が入らないので、仕方なくホイールボルトキャップを外すために購入していたカギ型のピックを使ってSDカードの背中を押してみることにしました。
8
なんとか引き出すことには成功しましたが、次にうまく挿入できるか心配です。

なので取り付け時にはSDカードを抜き差しできるクリアランスを必ず確保するよう、担当者に伝えることを忘れないようにすれば良いと思います。

もしかすると国産レコーダーのように本体の脇から抜き差しするものと思い込んで取り付けたかもしれない、という疑念も拭えないので....。

追記:
ルーフライナーが少し弾力性があったので、かろうじて新しいカード(とりあえず32GB)を挿入することはできました。

差し込むと「SDカード読み込みエラーです」「再起動します」「フォーマットしてください」といった類の音声ガイダンスが流れます。

差し込みがうまくいくと「フォーマットしてください」と言われるので、ドラレコ本体のフォーマットボタン(右上/Wi-Fiボタンの直上)を押します。

続いて「フォーマット中です」「フォーマットが完了しました」となり、
「録画を開始します」となればセットアップ完了です。

8/1追記:
頻繁にファームウェのアップデートが行われているので、フォーマットはドライブレコーダー本体からではなく、スマホアプリの設定画面から行うことをおすすめします。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検前のブレード交換

難易度:

保険会社のドラレコ装着

難易度:

車検前のエアコンフィルター交換

難易度:

初回車検

難易度:

バッテリー点検

難易度:

燃料系洗浄剤投入

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年7月31日 20:01
初めまして。
うちは旧タイプ?のDR-S1-VWで苦労しております。(ーー;)
前後を撮ると撮影時間が減るのは仕方ないですが、マイクロSDには一緒にドラレコのソフトも入っていますよね。カード容量を増やす際に、単に市販のマイクロSDを使用して問題ないんでしょうか?
純正SDカードに入っているソフト無しで問題ないのか疑問に思いました。
説明書に書いてあるのかもしれませんが、変更されるとしたら結果に興味があります。
コメントへの返答
2019年7月31日 21:14
はじめまして!

純正SDカードの中には録画映像を格納するフォルダ以外に、PC用ビューワーアプリのインストーラーが入っていることは投稿内に記載していますが、これらはPCにコピーしておけばSDカードに常に入れておく必要はありません。(取説にも記載あり)

その他にビューワーアプリ(スマホ版&PC版)とドラレコを紐付ける設定ファイル(フォルダ名「SETTING」)があるのですが、どうやらこれはフォーマット時に自動にインストールされるようです。

というのも今日は市販の32GBカード(PCでフォーマット後に上記の「SETTING」フォルダをコピーした状態)に差し替えたのですが、エラーアラートが出て(ドラレコ上での)フォーマットを促されたのでそのままフォーマットしたら問題なく録画を行なっていましたので、そういった推察をした次第です。

なので特に何もせずに市販のSDカードに差し替えてもんだはなさそうです。(元々付属していたSDカードは保管しておけば良いだけで)

128GBのカードに差し替えする際、今日差し替えたSDカード内の階層を見てみて、必要であれば追記しようと思います。

少しでも参考になれば幸いです^_^
2019年7月31日 21:30
なるほど。(^^♪
こういった事はやってみないと分からないですね。ありがとうございます。
コメントへの返答
2019年8月1日 12:22
こんにちは。

今日市販の128GBのSDカードに差し替えてみました。

開封後そのままレコーダーに挿してスマホアプリからフォーマットしましたが、問題なく録画・再生しました。

ちなみに昨日フォーマットして使っていた市販のSDカードの中身を見てみましたが、セッティングファイル類も入っていましたので、やはりフォーマット時に自動インストールされるみたいですね。
2019年8月22日 21:19
同じものを使っています。電源コードを抜いて本体をスライドさせれば簡単に取り付けステーから本体を外せます。SDカードは本体を外せば問題なく抜き差し出来ますよ!
コメントへの返答
2019年8月22日 22:56
おおっ! なんと有用なアドバイスでしょうか!
早速試してみたいと思います。
マロリンコさん、どうもありがとうございました!
2019年8月29日 21:26
こんばんはー

すみません。実はまだこのドラレコのオーナーでは無いのですが、質問させてください。

128GBのSDは買ってきたままの空のものを挿入すれば勝手にフォルダ階層を作ってくれて録画可能になるんでしょうか?

ビューワーアプリはPC用なのでPC側にあれば無くてもいいんですね?

さすがに16GBでは実用性はどうしようも無いですよねー

よろしくお願いします!

コメントへの返答
2019年8月29日 22:15
こんばんはー。

まず最初のご質問への回答ですが、買ってきたSDカードをそのまま刺して電源を入れた(ACCオンorスタートEGNね)数秒後に「常時録画を開始します」というアナウンスがされるのですが、この数秒の間に必要なデータ(ディレクトリ含む)をインストールしています。
(この後すぐにカードを抜いてPCで確認しました)

ちなみに作られたディレクトリの一部を削除してからドラレコに戻すテストをしてみましたが、削除したディレクトリのみを新規作成するのではなく、新たにフォーマットを求められました。

ついでに最初から別のデータ(音楽データ)が入ったカードを刺してみたところ、やはりフォーマットを求められてしまいました。

つまり「素」の状態であればフォーマットせずに最初の環境設定を行い、何らかのデータが入っている場合は(ドラレコが)設定した環境から少しでも違っているとフォーマットを求められる、という判定をしているのかな?と推測しています。

次にビューワーについてですが、ビューワーアプリはスマホ用とPC用の2つ(全く別物)があります。

「無くてもいいんですね?」の意がよくわからないのですが(^◇^;)、スマホのビューワーはリアルタイムで映像を見る事が出来ますし、SDカードを抜かずとも録画したデータを削除することも可能なので、必須のアプリだと思います。

ちなみに任意のデータをWi-Fi経由でスマホにダウンロードもできますので、SDカードの抜き差しをせずにデータをPCに渡せるので使いやすいです。
PC版のアプリはまあ普通のビューワーですね。

撮影解像度を低くするモードとか圧縮率を高めるモードなどが搭載されていれば16GBでもやりくりできるかもしれませんが、当機種では最低でも128GB、出来れば512GBのカードを使用するのが望ましいと思います。
(そのうち512GBのカードも購入してテストしてみる予定です)

以上、ご参考になれば幸いです。
2019年8月29日 22:36
ご返信ありがとうございます!

無くてもというのは、デフォルトの16GのSDにあるソフトをPCにインストール?すれば128GBなど新規に用意するSDカードの中には無くても大丈夫なんですねと言いたかったのです。言葉足らずですみません。

いずれにせよ、ほぼ疑問が解決しました。
ありがとうございます!

プロフィール

「[整備] #CT125 ハイドロクラッチの取り付けに挑戦! https://minkara.carview.co.jp/userid/2698510/car/3419926/7816885/note.aspx
何シテル?   06/01 21:20
kamerinと申します。 少しずつの投稿になりますが、どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

飛び石傷のタッチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 21:58:03
秘伝! タッチアップのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/18 16:20:43

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
メインカーに昇格させました! (※カーじゃなくてバイクだけど…) 購入した2023年 ...
フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
愛車をゴルフ7Rから8Rにアップデートさせたいと目論んでいたものの、なぜかID.4が20 ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
2020年からシャランに乗っています。 単に家族が増えたからという受動的な理由で買い換 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
引越しを機に妻へ車をプレゼント。 安全性能を謳い文句にVWの「up!」を強く推すも、軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation