• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
!

kamerinの愛車 [ホンダ CT125]

整備手帳

作業日:2023年11月2日

ウインカーの移設・交換に挑戦!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
寒くなってきたのでハンドプロテクターを装着しようとするも、純正ウインカーに少し干渉するのでウインカー位置を変更することに。

特に純正ウインカーが気に入っている訳でもないので、同時に安い大陸製のウインカーに交換しました。
2
ウインカーの購入はAmazonで。
防水キャップ付きは値段が倍なので、無しのセットを購入。
(※Aliexpressから直接買うとさらに半額です^^;)

ネジのサイズはM10でした。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08MW7D8X5/

3
ウインカー固定用のステーとしてコレを購入。使うのはもちろん黒い方です^^

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094C4P6DV/
4
ステーの穴径がネジの直径より大きいのでワッシャーを挟みます。

欲しいサイズのワッシャーがホームセンターでは売っていないのでモノタロウで調達。

https://www.monotaro.com/p/4216/5557/

https://www.monotaro.com/p/4217/3433/
5
ワッシャーを入手したので、ステーにウインカーを装着してみました。

装着するのはステーの大きい方の穴です。

ウインカー配線の先についているギボシは中華サイズの小さいものなので、カットしてエーモンのギボシに付け替えています。

配線の長さもカットしていますが、これは少し短すぎ。狭いスペースで抜き差しするのが大変でした💦

ウインカーのゴムにネジが埋め込まれているのであまり高いトルクをかけることはできないものの、ウインカー自体が軽量なので程々の締め付けでOKだと思います。
6
ウインカーを装着したステーをヘッドライトマウントステーのネジに固定します。
(三角ステーの一番下のネジ)

ボルトの先にウインカーステーを挟んでナットで締め込むので、元々装着されているボルトよりも10mmほど長いボルトを用意する必要があります。
(ヘッドライトステーの固定ネジはM6)
7
上からのぞいてみたところ。

ウインカーの根元がヘッドライトステーの内側に入っているので、ウインカー取り付けステーをクランク型のものに変更してもう少し外に出せると良いですね。
8
とはいえ、三角ヘッドライトステーの内側からウインカーが突き出る形になるので、ステーがほとんど見えないのはいいですね。
9
ウインカー信号はヘッドライト内のウインカーカプラーから、変換ハーネスをかまして持ってきています。

純正ウインカーを外した後、このハーネスを差し込んで左右のウインカーまで配線を引き回しました。
10
ハザード点灯。安っぽいシーケンシャルだけど悪く無いゾ^^

ウインカー左右の間隔があまり無いので対向車からの視認性がどんなものか、少し気になるところです。
11
フロントを交換したらリアも交換したくなるのが人の常。

純正ウインカーを引っこ抜いて(本当に引っこ抜く感じです)、大きめのワッシャーを2枚かまして固定するだけです。

使用したワッシャーのサイズはm10の外寸30mm・厚さ2mm。

このワッシャーも特寸なので、やはりモノタロウから調達。

https://www.monotaro.com/p/4217/1972/

ウインカーのボルトと配線の隙間にホットボンドを流し込んで簡易防水加工をしています。(見えないところだからチョーテキトー)
12
このサイズのワッシャーで黒染めステンのものはなかったので、外側に挟むヤツは黒スプレーを吹いて目立たなくさせています。
13
ウインカー信号はフロントと同じく純正カプラーに変換ハーネスをかまして取っています。

テールライトハウジング内にカプラーがあるので、リアの方が作業は楽ですね。

空間にも余裕があるので長めのハーネスも収納できます。
14
これで前後お揃いに。スッキリとシャープになりました^^

純正テールもキジマのインフィニティテールに交換したいけど、優先順位は低いのでしばらくはこのままです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

9,148kmLEDフォグランプのお取り付け

難易度:

『ヨシムラ』マフラーへの交換【其の2】

難易度:

『ヨシムラ』マフラーへの交換【其の1】

難易度:

12,440㎞ ブレーキフルード交換

難易度:

ヘッドライトを社外品(中華製^^;)に交換!

難易度:

中華アルミトップケース熱対策

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年11月2日 19:23
スッキリしましたね、私も小さいのに交換しましたが、リヤはノーマルのままです。こうやって見るとリヤも交換したくなりました。
コメントへの返答
2023年11月2日 21:16
必ずしも前後を揃えなければならない、というものでもないのですが、前を変えた後に後ろを見るとやはり違和感がありましたので…(^^;;

プロフィール

「[整備] #CT125 ハイドロクラッチの取り付けに挑戦! https://minkara.carview.co.jp/userid/2698510/car/3419926/7816885/note.aspx
何シテル?   06/01 21:20
kamerinと申します。 少しずつの投稿になりますが、どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

飛び石傷のタッチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 21:58:03
秘伝! タッチアップのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/18 16:20:43

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
メインカーに昇格させました! (※カーじゃなくてバイクだけど…) 購入した2023年 ...
フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
愛車をゴルフ7Rから8Rにアップデートさせたいと目論んでいたものの、なぜかID.4が20 ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
2020年からシャランに乗っています。 単に家族が増えたからという受動的な理由で買い換 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
引越しを機に妻へ車をプレゼント。 安全性能を謳い文句にVWの「up!」を強く推すも、軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation