• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
!

kamerinの愛車 [ホンダ CT125]

整備手帳

作業日:2023年11月15日

ウインカーの移設・交換に挑戦! Ver.2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内

1
前回、純正ウインカーの移動に伴って中華ウインカーに交換してみましたが、対向からの視認性が悪いと思えたので新しいウインカーに交換してみました。

2
交換したのはAliexpressで調達したコレ。

https://ja.aliexpress.com/item/4001143069348.html

どうせ交換するならと、DRL機能を持ったものをチョイスしました。

ACC/イグニッションON時、フロントは白色発光させてデイタイムランニングライトに、リアは赤色発光させてスカンジナビアンライトとして使うため、
2種類のユニットを2つずつ購入しました。

3
フロントウインカーの信号はヘッドライト内のウインカー配線から分岐させて使用。

DRLはUSB電源を接続しているオプションカプラーから分岐させています。

左右2系統に分岐させているのは、ハンドプロテクターにウインカーを増設させるためです。

4
ヘッドライトハウジング内のウインカー信号取得のため、この変換ハーネスを使用しています。

https://www.amazon.co.jp/dp/B004H8ZKX8

※前回も紹介していますが、とても便利なので再度掲載。

5
ハンドプロテクターに増設するのはコレ。

https://ja.aliexpress.com/item/1005004816476081.html

プロテクターの色が黒なのでできればスモーク調のものが欲しかったのですが、DRL付きのウインカーでサイズが合いそうなものはこれしか見つけることができませんでした。

6
配線を通す穴をドリルで開けます。(今回は8mm径の穴)

7
配線が断線しないよう、開けた穴にグロメットを嵌め込み、

8
LED配線を通し、ライト本体を両面テープで固定しました。
※配線口にはセメダインスーパーXで簡易にシーリングを施しています。

配線の先に防水カプラーオスを取り付け、プロテクター裏からハンドルに沿わせてヘッドライト裏まで引き回して防水カプラーメスに接続してオシマイ。
9
リアウインカーの各種信号はテールライトハウジング内の配線から取得します。

ウインカー信号はフロントと同じく純正カプラーから変換するハーネスを使用するので割愛。
10
ブレーキ信号とテールライト信号はテープでグルグル巻きになっているハーネスを分解して目当ての線を探し出します。

テスターを当てて探してみると、ブレーキライトは緑/黄色の配線、テールライトは黒の配線でした。

そこからそれぞれ配線を分岐させました。
11
テールライトの配線には抵抗を入れて減光処理をさせておきました。(ブレーキライトを点灯させた時に100%に発光させるため)

電流が回り込まないよう、抵抗の先に整流ダイオードも入れています。

ピンクの瓢箪のようなものが抵抗で、黒い筒状のものが整流ダイオードです。

抵抗はシャランのLEDリフレクターを作成時に使用したもの(470Ω1W)だったので、少し大きすぎました。

常時点灯時の光量が少なかったので、後日もう少し抵抗値の小さいものに交換してみようと思います。

12
大変だったのはヘッドライト裏にハーネスを収納すること。

安い中華製の防水カプラーを使用しているので(カプラーのサイズがでかい^^;)、4系統分だとかなりのスペースを喰ってしまいます。

ハーネスの長さも余さないよう、できるだけジャストサイズにしてみたものの、パツパツだったのでホーンを移設してなんとか空間を確保しました。(ホーン移設は次回に投稿します)

正面から見るとうねったハーネス群がみっともないので、目隠しのためにフロントエンブレムをつける羽目になりました..。

エンブレムのメッキ加工が好みでは無いので、フレームだけマットブラックに塗装して少しでも目立たないように工夫してはいます。


ヘッドライト横のウインカーにDRL機能を持たせたので、前に装着していた中華製のフォグライトは撤去しました。

フォグライト自体は必要なので、かわりにコンパクトなSP武川のフォグライトに付け替えています。
※光軸調整前に撮影したので向きが滅茶苦茶なのはご愛嬌^^;

対向からのバイク自体の視認性・方向指示器の視認性のアップにつながれば良いと思います。




イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウインカーオレンジ化

難易度:

『ヨシムラ』マフラーへの交換【其の2】

難易度:

『ヨシムラ』マフラーへの交換【其の3】

難易度:

ただのシート取付

難易度:

ヘッドライトを社外品(中華製^^;)に交換!

難易度:

『ヨシムラ』マフラーへの交換【其の1】

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CT125 ハイドロクラッチの取り付けに挑戦! https://minkara.carview.co.jp/userid/2698510/car/3419926/7816885/note.aspx
何シテル?   06/01 21:20
kamerinと申します。 少しずつの投稿になりますが、どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

飛び石傷のタッチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 21:58:03
秘伝! タッチアップのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/18 16:20:43

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
メインカーに昇格させました! (※カーじゃなくてバイクだけど…) 購入した2023年 ...
フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
愛車をゴルフ7Rから8Rにアップデートさせたいと目論んでいたものの、なぜかID.4が20 ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
2020年からシャランに乗っています。 単に家族が増えたからという受動的な理由で買い換 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
引越しを機に妻へ車をプレゼント。 安全性能を謳い文句にVWの「up!」を強く推すも、軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation