• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
!

kamerinの愛車 [ホンダ CT125]

整備手帳

作業日:2023年11月20日

メーターのセンターレイアウトに挑戦!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
OPMIDのマルチメーターに交換してみたいと思いましたが、人気品なのか市場に在庫はなく入荷予定は4ヶ月後とのこと。

とりあえずメーターのレイアウトをセンターに変更する作業を行うことにしました。

2
レイアウトを変更するためのステーがこれ。センターメーターステーというものを装着します。

https://opmid.co.jp/?page_id=2756

装着に際しては純正のメーターステーを一部切断する必要があるので、まずは純正ステーの取り外しから始めます。


3
ヘッドライトの取り外しからメーターユニットの取り外しまでは簡単な作業なので写真は割愛します。(単に撮り忘れただけですが..)

純正のステーにはスロットルワイヤーのガイド(クローズド)があり、その中をワイヤーが通っているので、スロットルホルダーを分解してワイヤーを取りはずさなければなりません。

そのためにはまずグリップを外す必要があり、難しい作業ではないもののやらなければならないことが結構あるのがちょっと面倒といえば面倒。

写真はハンドルバーから抜いたグリップとスロットルホルダー。

金属プレートに突起があり、ハンドルバーの穴に合わせることで位置決めをしていました。
4
ワイヤーの遊びを最大にして余裕をもたせ、2本の太鼓を外します。
5
ワイヤーをスロットルホルダーに固定しているネジを外すと、ホルダーからワイヤーを抜くことができます。
6
スロットルホルダーから抜いたワイヤーをこのガイドから外しますが、ワイヤーの先に付いているアジャスターナットの径がギリギリ通らないので、あらかじめペンチなどで穴の大きさを拡げておくと良いと思います。

7
純正メーターステーの左右には電装ハーネスのカプラーが差し込んであるので、丸印を押して下に引き抜きます。

奥のブレーキホースもガイドに引っ掛けられているので外しておきます。
8
最後にトップブリッジに上向きに締め込まれている2本のM8ボルトを外して、ようやくメーターステーを取り外すことができました。

これから黄色の点線の箇所を切断しなければなりません^^;

9
コストを抑えるために今回使用した道具はこちら↓

◆SK11 アルミダイカスト製金切鋸 MCS-I

https://www.amazon.co.jp/dp/B0026FBG2S/


◆SK11 弦鋸の替刃 金切鋸刃 ステンレス用 32山 2枚 No.22

https://www.amazon.co.jp/dp/B0026FBFXS
10
メーターステーをバイスで固定し、ギコギコすること約20分....
11
思いのほか苦労せずに切断することができました^^

12
切断面のバリをベルトサンダーで綺麗にならしておきます。

メーターをセンターに持ってくると切断箇所が見えてしまうので、目立たないように艶消し黒のスプレーを吹いておきました。

これで純正メーターステーの加工はオシマイ。

13
続いてオプミッドのセンターステーを加工します。

JA65はメーターステーを固定するボルトの径がM8のため、このステーはそのままでは適応しません。(JA55はボルト径がM6なため)

なので、センターステーのボルトを通す穴をドリルで拡げます。

センターステーはステンレスなのでそれに対応するドリルが必要になります。(結構硬かったです)

また、ステー自体がそれほど大きいものでは無いので、安全に作業するためにもパーツを固定しておくバイス等は必要だと思います。

14
なんとかM8ボルトが通るサイズまで穴を拡幅することができました。
15
なんとなく艶消し黒に塗装しましたが、取り付け時にガリゴリするのであちこち剥げてしまい、塗装が無駄でした^^;

切り取った純正ステーに付いてあるゴムのグロメットを外して、このセンターステーに取り付けておきます。
16
いよいよ車体に装着。

ブレーキホースをガイドに通し、スロットルワイヤーを潜らせてから純正ステーと共締めでトップブリッジに固定します。

17
正面から見るとこんな感じ。

あとは逆の順番でメーターユニットを装着していきます。(+のタッピングネジ2本で固定)
18
あと1点。

今回付けたセンターステーがメーターユニットのアンダーカバーに干渉するので、アンダーカバーを少し削って逃してあげる必要があります。

※写真は加工後のものです

19
黄色のエリアがカットしたところです。

上の写真を見ると僅かにまだ干渉しているので、もう少し下方向に掘り下げたほうが良さそうですね。

※カバーはABS樹脂なのでカッターで簡単に切り取ることができます。


20
色々と手間がかかる作業でしたが、無事にセンターレイアウトに変更することができました。

1眼のメーターが体の真正面にレイアウトされているというのはやはり気持ちがイイですね!

オプミッドのマルチメーターを注文して待つか、SP武川のマルチメーターにするか、純正メーターをこのままにしておいて適当なタコメーターを付けるか、大いに迷っています。


21
ライトから上がシンメトリーになりました^^

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タコメーター取り付け再チャレンジ

難易度:

4回目シフトインジケータ取付

難易度:

『ヨシムラ』マフラーへの交換【其の2】

難易度:

『ヨシムラ』マフラーへの交換【其の3】

難易度:

タコメーター取り付け…られませんでした…

難易度:

ただのシート取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CT125 ハイドロクラッチの取り付けに挑戦! https://minkara.carview.co.jp/userid/2698510/car/3419926/7816885/note.aspx
何シテル?   06/01 21:20
kamerinと申します。 少しずつの投稿になりますが、どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

飛び石傷のタッチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 21:58:03
秘伝! タッチアップのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/18 16:20:43

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
メインカーに昇格させました! (※カーじゃなくてバイクだけど…) 購入した2023年 ...
フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
愛車をゴルフ7Rから8Rにアップデートさせたいと目論んでいたものの、なぜかID.4が20 ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
2020年からシャランに乗っています。 単に家族が増えたからという受動的な理由で買い換 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
引越しを機に妻へ車をプレゼント。 安全性能を謳い文句にVWの「up!」を強く推すも、軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation