【電装】スマートルーフ【取付】
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
さて、今回のスマートルーフは、
格安加工のいつでも化との組み合わせです!
今更ながら取付てみました。
普通は、車速キャンセラーと同時取付される方が多いのではないでしょうか?
私はケチっていつでも化をしていました。
ワンタッチ化をするか悩んだのですが…
スマートルーフも付けられるんでは?
ということで試してみました。
今回も説明書通りに付けたので手抜き…orz
ぶっちゃけ素人からすると、大変です。
配線箇所が多いだけなんですけどね…。
ほかの電装をつけているので、更に難易度↑
○使用物品○
・ペンチ
・プライヤー
・電工ペンチ
・はさみ(電工ペンチが届かない時に)
・内張りはがし
・養生テープ
・絶縁用ゴムテープ
・脱着コネクター(付属品)
・スマートルーフコンピュータ(本体)
・各種配線(付属品)
1.簡略
・念の為バッテリーマイナス外す
・内装を剥がしていく(下記手順)
(ハザード・スタートのガーニッシュ)
(シフトパネル・ナビオーディオパネル)
(エアコンパネル)
(助手席グローブボックス)
(運転席助手席のサイドステップパネル)
(運転席助手席のキックパネル)
※分からない方は過去の整備手帳・ブログや
他者の整備手帳参照ください。
2
2.説明書に従い、配線加工
2-①ルーフスイッチ電源 O33
…ルーフスイッチをIGオフ中に動作可能になる
写真のコネクターは助手席足元より。
真ん中の下段の薄茶線をカット
コネクター側は絶縁
車両側はCN6 桃色2P配線を取付
3
2-② 右ウィンカー、ドア、トランク O32
・運転席ドアスイッチ 自動再ロックキャンセル
※ドアアンロックによるルーフ開口後に時間経過で自動ドアロックするのをキャンセルする
ただし、通常ドアアンロックでは自動ロック作動
ヒューズボックス左下のコネクター
右下から5番目 灰色→CN2白黒線接続
・右ウィンカー(ブザーアンサーバック無し)
右下から8番目 白色→CN4橙白線接続
※ブザーアンサーバック有りの方は、
C33白色36P 33番 赤色→CN4橙白線接続
・トランクスイッチ
右下から4番目 黒色→CN4赤白線接続
4
2-③ ヒューズボックス裏 IGリレー
ここがちょい難関。
ヒューズボックスの裏の配線加工のため、ヒューズボックスを固定しているボルトや干渉する配線コネクターを一部外して、ヒューズボックスを動かします。
写真のようにハサミの先端部分が目標の配線。
これは手順書のやり方は厳しかったです。
私の場合は、配線加工するコネクターを外し、助手席足元までできるだけ引っ張り、足元側から接続しました。
IGリレー E50 白色40P 1番 紫→CN2緑線接続
5
2-④ エアコンパネル裏の配線
パワーウィンドウECUへアクセスします。
エアコンパネルを外した上で、パワーウィンドウECUの中央と下のコネクターを外します。
私の場合は、いつでも化をしていたので、
写真のように配線のカットと絶縁及びアース接続されています。
これらはそのままで問題ありません。
中央のコネクター E70 白色 25Pの、、
ルーフロック(+)
18番薄緑→CN2黄線接続
常時電源
14番黒色→CN1赤線接続
運転席ウィンドウアップ
28番桃色→CN1緑線接続
助手席ウィンドウアップ
31番緑色→CN1緑白線接続
ルーフクローズ
23番青色カット
青色コネクター側→CN1灰線接続
青色車両側→CN4桃線接続
ルーフオープン
24番赤色カット
赤色コネクター側→CN1茶線
赤色車両側→CN4橙線
下のコネクター E71 白色18Pの、、
アース
47番茶色→CN1黒線
ルーフロック(ー)
52番青色→CN2橙線接続
※車速キャンセラー同時取付の方は…
パワーウィンドウECU、車速キャンセラー、スマートルーフの順に接続
6
2-⑤ ドア連動 EL01 白色18P
運転席側のキックパネルを外し
コネクターは写真の加工されてるコネクターを外します。
ロック
12番白色→CN4青線接続
アンロック
18番黄色→CN4紫線接続
リクエストスイッチ
15番白色をカット
白色コネクター側→CN2桃線
白色車両側→CN4灰線
これで配線接続は完了です。
最後にコントローラーを接続し、
バッテリーを再接続して運用テスト。
動作におけるテストは、
IGでの動作確認
エンジン始動後の動作確認
エンジンを切ったロック時の動作確認
を行い、問題なければ終了です。
最後に内装パーツを逆の手順で戻せば完成です。
動作については、問題でありませんでした。
いつでも化のメリット同様、
速度制限なく開閉でき窓の開閉もしてくれる、
まさにNDロードスターのような雰囲気(^^)
電動ドアミラーも問題なく動作しました。
難点をあげるとすれば、
ただでさえ狭く短い配線なのでドアミラーに
関係しているドアロックアンロック配線は、
エレクトロタップだらけで地獄です(´ヮ`;)
が、スマートルーフは是非オススメです(・ω・)
7
以下は、説明書にある各種操作方法
8
こちらはトラブルシューティング
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク