• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

st205ttの愛車 [トヨタ アリスト]

整備手帳

作業日:2007年7月16日

TEIN 車高調 フロント交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
車高調交換に使用する工具です。
・プライバー 黒黄グリップの長いヤツ、こじり作業用
・コンビネーションレンチ 12.14.17.19 メガネレンチでも可
・モンキーレンチ 大小は関係有りません
・プライヤー 大小関係有りません
・ラチェット各種 4/1(6.3)8/3(9.5)、4/1は有ると便利ですが無くても可
・ソケット各種 4/1.10.8/3.12.14.17.19、4/1は上記に同じ
・エクステンションバー 8/3.50.125.2/1(12.7).125、こちらの8/3.125以外は有れば便利です
・トルクレンチ各種 8/3.2/1 自分は2/1しかないのでこちらを使用しましたが、無くても出来ますが、使用するのをお奨めします、使用しない場合は自己責任で
・インパクトレンチ ハブボルト用1000キロ前後の物、建築用の六角チャックでは、回らない箇所があるかも?こちらも有ると便利、無くても可
・ジャッキ ジャッキスタンドが、ロアーアームの下に設置可能な物
・ジャッキスタンド 4機何でもいいですが、安定性のいい物

これだけあれば、フロント車高調の交換は可能です。
2
このようにセットします。

ジャッキスタンドを、ロアーアーム下側のすべりずらい所にセットし、加重をかけます。

本来はタイヤが置いてる所に、ジャッキスタンドを設置します、ボディーから浮かせた状態で、万が一の場合に備えセーフティークリアランスを、こちらで確保して下さい。

今回はジャッキスタンドが2機でしたので、サイドステップの下に、外したタンヤを入れときます、何かあった時はアルミが有りますから、ボディーと地面に挟まれる事は無いですが、お奨めはしません。
3
ジャッキスタンドをセットしましたら、エンジンルーム側の準備です。

自分の車には、純正ストラットバーが付いていたので外します。

テムズ装着車だけですが、配線カプラーを外します、配線カプラーのロックですが、プッシュでは無くプルですからご注意下さい。

写真ではアッパーマウントに、ナットが付いていませんが、ショック本体が下に落ちない様に、ナットを下まで手締めで構いませんので入れて下さい。
4
スタビリンクを外します。

写真ではスタビ見えてますが、ハンドルをきっても干渉しない様に、下側に下げておく。
5
ジャッキアップして、ジャッキスタンドを、ロアーアームから別の場所に移動し、足回りをフリーにして下さい。

ショック下側の取り付けボルトを外します。

ハブナックルに、ABSセンサーの配線が付いてますので、ステーごと外します。

ロアーアームのショックブラケットを外します、スタビリンクと共締め一箇所と、ショックブラケットからロアーアームに向けて一箇所(ショック本体をナックル側に寄せる)で外れます。

自分はインパクトで外しましたが、ラチェット+エクステンションでも可能です。

ショックブラケットを外します。

ショック本体を外します。

ショック本体ですが、片手でショック本体を掴んで、(ショック本体の下側と、ロアーアーム等の間に手は入れないように)空いた片方の手で、ショックアッパーマウントの、先程手締めで仮止めしたナットを外します。
6
車高調を取り付けます。

5番の手順を逆に取り付けます。

車高調アッパーのナット3個→ショックブラケット→車高調ロアー取り付けボルト→スタビ。

車高調本体の取り付けボルトナットは仮締めで、本締めはショックブラケットとスタビです。

ジャッキアップして、再びロアーアーム下側に、ジャッキスタンドをセットして、ジャッキをフリーにして下さい。

ジャッキはゆっくりと下ろし、途中でジャッキスタンドの、地面接地面の確認をして下さい、ハンマーやプライバー等で、ジャッキスタンドを安定させて下さい。

上記作業を繰り返し、ジャッキをフリーまで下ろします、何かあると困るので、ジャッキ自体は、軽くセットしたままで止めておきます。

この状態で仮締めした箇所を本締めします。

車高調が新品の場合は、ここで車高調本体の、仮締め部分を本締めして下さい。

純正ストラットバーですが、取り付けてしまうと、ショックの調整が出来ませんので、今回は取り付けません、ショック調整が必要なくなれば、取り付けます。
7
こちらがフロントのみ取り付け後です。

自分は中古の車高調ですので、スプリンクが正規の物か分からないので、説明書の指定数値ではなく、あくまでもスプリングが、遊ばない状態での車高です。

今回の作業ですが、自分は一人で作業しましたが、お奨めはしません、誰かメカに強い方に、サポートしてもらうのをお奨めします。

また作業の場所ですが、自分は未舗装の駐車場を借りてますから、こちらで作業しましたが、こちらも大変危険です、舗装かコンクリートの平坦な場所での、作業をお奨めします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

RS★R Ti2000のバネカット・取り付け【リア編(記録用)】

難易度:

汚い箇所の交換!

難易度:

納車から数日後

難易度:

JZX100 オイル交換

難易度:

ヘッドライト、磨いてもらう!

難易度:

サイドフランジ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年7月25日 1:34
スゴイ参考になります!

おもいきって前後やりた~い
諭吉さまがあれば,,,
コメントへの返答
2007年7月25日 2:29
ちょっとフロントは自分にとって、厄介でしたが、健常者の方でしたら、難なく作業が出来そうに思います。

また車高調ですが、アリスト乗りの皆さんは、ローダウンに拘りを、お持ちの方が多いらしく、自分の購入した車高調(全長調整式では無い物)は、人気が無いのか、中古は安めでした。

良い車高調が、見つかるといいですね。

プロフィール

「給油洗車を済ませ無事に帰宅しました(ホッ)」
何シテル?   12/02 02:58
横浜在住50代の者です。 最初のセリカは8年中期の205でボディーカラーは白 ほぼノーマルの車両でした。 只今2台目のセリカにアリストから乗換ました。 純...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

第4回遊佐町クラシックカーミーティング入場シーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 12:21:50
Canon純正・・レンズに・・・赤帯? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 23:03:40
東北セリカday 2014秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 13:48:37

愛車一覧

トヨタ セリカ セリカST205 (トヨタ セリカ)
買ったばかりで何も手付かずですが、メンテを中心に♪
その他 その他 その他 その他
愛車紹介ですが愛機という事でこちらにw 頂き物の古いデジカメも使いこなせないのに、入門 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
この車はラリーダートラ好きの先輩のお下がりで譲って頂きました。 破格で譲って頂きましたが ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
この車は初めての2TG搭載車両で、車種選考の時18RGと2TGで色々な車種で悩みましたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation