• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_@i-DMsのブログ一覧

2023年06月19日 イイね!

【Ranking】Be a driver.なオフミ2023 第2戦終了時点

【Ranking】Be a driver.なオフミ2023 第2戦終了時点i-DMsに所属するBe a driver.な皆さん、こんにちわ。

この週末に関西の第2戦が終了しましたので、本日時点でのポイントランキングを公開します。

Be a driver.なオフミとわ?d(・・)

これは「ドライバーの上手さを競う」という趣旨の運転の腕比べで、マツダのSKYACTIVに塔載されているi-DMと、iPhoneアプリのG-Bowlアプリを組み合わせて使用します。

Be a driver.なオフミは全国各地で年3戦(原則3月、6月、9月)開催し、順位に応じてポイントが付与されます。
優勝:30/2位:24/3位:19/4位:15/5位:12/6位:10
7位:9/8位:8/9位:7/10位:6/11位:5/12位:4/13位:3/14位:2/以下:1

その他、詳しい開催概要はコチラw。

9月の第3戦(最終戦)が終了した時点で年間ランキングが確定するワケですが、この上位30名が12月に開催する『Be a driver.なトロフィー争奪戦』への参加権を得ます。(昨年のイベント終了報告はコチラ
上位30名の中で参加を辞退する人がいれば、31位以下の人が繰り上がりで参加権を得ます。

ということで、第2戦終了時点のランキングはコチラ。

第1戦終了時点でnobu_nobu/uka827親子が仲良くw同点首位だったのですが、第2戦が終わってみるとなんと!49点もの差が、、、(^_^;)
nobu_nobuお父さん、、、大人げない!(笑)

とはいえ、シード権の無い人たちの中ではuka827さんが堂々のTOP。
基本的に梯子してないw、8位以下の順位はこんな感じとなりました。

残りは9月の第3戦(最終戦)ですが、そこに向けて7月、8月のプチオフもよろしくお願いします(^_^;)。
Posted at 2023/06/19 12:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント情報 | 日記
2023年06月02日 イイね!

【Ranking】Be a driver.なオフミ2023 第1戦終了時点

【Ranking】Be a driver.なオフミ2023 第1戦終了時点i-DMsに所属するBe a driver.な皆さん、こんばんわ。

今週末には東・東海の第2戦が開催、という6月1日時点でのポイントランキングを公開します。

Be a driver.なオフミとわ?d(・・)

これは「ドライバーの上手さを競う」という趣旨の運転の腕比べで、マツダのSKYACTIVに塔載されているi-DMと、iPhoneアプリのG-Bowlアプリを組み合わせて使用します。

Be a driver.なオフミは全国各地で年3戦(原則3月、6月、9月)開催し、順位に応じてポイントが付与されます。
優勝:30/2位:24/3位:19/4位:15/5位:12/6位:10
7位:9/8位:8/9位:7/10位:6/11位:5/12位:4/13位:3/14位:2/以下:1

その他、詳しい開催概要はコチラw。

9月の第3戦(最終戦)が終了した時点で年間ランキングが確定するワケですが、この上位30名が12月に開催する『Be a driver.なトロフィー争奪戦』への参加権を得ます。(昨年のイベント終了報告はコチラ
上位30名の中で参加を辞退する人がいれば、31位以下の人が繰り上がりで参加権を得ます。

ということで、第1戦終了時点のランキングはコチラ。

なんと、遠征可能な地区を梯子しまくっているnobu_nobu/uka827親子が同点首位!!

参加人数は30名を少し超えてますが、シード権を持っているpoyoyon2さん、あるりりこさんがまだ未参戦ということで、12月の参加権は今のところ28位までの人たち…ということになります(^_^;)。

ということで、今週末からの第2戦、参加の皆さんは気合を入れて頑張りましょう♪ww
Posted at 2023/06/02 15:28:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント情報 | 日記
2022年12月10日 イイね!

はじめにご一読下さい。

はじめにご一読下さい。
みんカラのグループインテリジェント・ドライブ・マイスターズ(i-DMs)への参加をご検討下さりありがとうございますm(_"_)m。

以下、参加表明前にご一読頂き、同意頂ける方は、ブログ後段に記載の参加手続きに従って下さい。

このグループはi-DM(インテリジェント・ドライブ・マスター)が搭載されているマツダ車のオーナーを対象とし、i-DMの有効活用を通じてカーライフをより豊かに、楽しく愛車と付き合うことを目的としています。

i-DMは、グループ管理人であるボク自身が検証した結果、非常に良く出来た仕組みだと判りました。

特に優れている点は正しく活用すれば本当に運転が上手くなる(笑)ことですが、具体的には「同乗者に優しい運転」とか「燃費の良い運転」などといった様々なオーナーのニーズにも応えられる点です。勿論、安全運転にも寄与します。

したがい「車なんか動けば良い」「運転なんて苦痛だ」と思うオーナー以外wなら、何らか役立つツール(道具)なのです。マツダ車を買う人にこういう方は少ないと思いたいですが、、、(^^;

以上のような理由からボクがi-DMの有効活用をブログに書き始めてもう4年以上になりますが、これは「凄く美味しいラーメン屋を見つけたから、ラーメン好きの人には是非一度食べて欲しい。」という感覚に近いものです(笑)。

しかし例えば、世に多く存在するダイエット器具を買っても、購入者全員が体重を減らせられるとは限らないのと同様wで、道具(ツール)は正しく活用しなければ効果を発揮しません。

上記の理由からブログに活用術をまとめたり、2013年6月のオフミを皮切りに、オフミを通じて仲間が20人以上出来たのですが、ボク自身が運転が上手くなることを目的に活用していることから、同様の目的を持った人たちの集まりにやや偏って現在に至ります。

そこで、同じように運転が上手くなりたいと願う人たちに加えて、もう少しカジュアルに考えている人たちにも輪を広げられないか?と考えて、グループを立ち上げることにしました。

募集する対象者は広く「愛車に付いているi-DMの機能って、自分のカーライフにどう役立つんだろう?」前向きに考えている方であれば誰でも歓迎したいと考えています。

勿論「点数が付けられるなら良い点が取りたい」「愛車に下手クソと馬鹿にされっぱなしじゃ悔しい」という方も歓迎です(笑)。良い点が取りたいだけという動機は不純と思われるかもしれませんが、ボク自身も、今ボクの周りに居る仲間も、最初の動機は不純でしたから(爆)。

労せずに良い点が出るようになればi-DMに対する見方も変わりますし、運転は上手くなれば楽しくなるものです。グループに参加することによってクルマとの関わりがより楽しいモノに変われば、それはグループ創設の趣旨に沿うものですが「上手くならなければいけない」とか「上手くなりたい人だけが対象の集まり」ということは意図しておりませんので念のため。

最終的に貴方がどんなカーライフを送りたいか?それは貴方自身が決めることで、尊重されるべきものですから。

そして自分と同じ価値観の仲間が増え、自分とは少し異なる価値観に触れることを通じて、i-DMという道具が愛車に付いているという共通点をキッカケに、人の縁が広がっていくことがグループの趣旨です。

以上を踏まえて若干の留意点を記載します。

1.他のメンバーの考え方を尊重しましょう。
繰り返しになりますが「運転が上手くならなければいけない」ということは全くありません。良い点が取れないとダメということもありません(苦笑)。これらはご本人が「上手くなりたい」「良い点が取りたい」と思えばソレを目指せば良いワケで、他人にそれを強いることは控えましょう。

2.入会の資格はありません。
「3rdステージに上がっていないと」「アベレージが5.0点じゃないと」と勝手に入会資格を考える人が必ず居るのですが、そんなものは何もありません。
あるのは「i-DM搭載車のオーナーであること」と「出来れば有効利用したい」という前向きな思考があるか?これだけです。クルマはご家族が所有されていればそれでも構いません。

この3年間に「もう少し上手くなってから」とオフミへの参加を躊躇する方がとても大勢居たのですが、i-DMの活用に前向きであれば、愛車の契約が終わったら納車前から参加して欲しいくらいです(笑)。

3.メンバーは皆、平等です。
この手のグループでは至極当たり前のことなのですが、メンバーに序列は無く皆が平等です。
しかしi-DMがスコアを付けることからどーしても「上手い=偉い」みたいなことを人は考えがちです。
様々な人たちが集う中で極自然に、年長者や上手な人への敬意や、若い人や初心者への配慮、といった形で大人の対応をして頂ければ良いと考えています。

特に注意して頂きたい点は、上達(上昇)志向の強い人が自身の実力を必要以上に卑下する態度です。ご自身が上手くなりたいと強く願い、今の自分を「まだまだだ」と考えることは悪いことではありません。しかしその度が過ぎてしまうと、自分よりもスキルの劣る人たちを意図せず(知らぬ間に)卑下していることになってしまいます。
「アナタがその腕前でヘタクソなら、ワタシは一体どーなるのよ?」という話w
様々な価値観(目的意識)を持った人の集まりという点を勘案して、ご自身を叱咤激励するのもほどほどにお願いします(^^;)

4.グループの趣旨に沿わない方は参加をご遠慮頂きます。
非常に残念な話ですが、上記の3点に従わずグループの和を乱す行為が目に余るようであれば、管理者として然るべく対応しますことをご了承下さい。また上記の3点に沿って頂けない懸念のある方には、参加を遠慮頂く場合もありますことをお断りしておきます。

以上、あまり堅苦しいルールなどは考えてはおりませんし、記載した内容にも特段の違和感は無いと思いつつも、ご一読、ご賛同の意志がありグループに参加したいと思った方は、以下の手順に従って手続きを行って下さい。

※i-DM搭載車のオーナー、もしくはその家族であることがグループ参加の前提となりますので、愛車紹介にi-DM搭載車が登録されていない方の参加は出来ません。登録内容が虚偽であるか否かは管理人が判断しています。

①このブログの「イイね!」ボタンを押します。

グループのページにある「グループに参加する!」ボタンを押します。

管理人のプロフィール[フォロー申請]ボタンを押します。

④管理人がグループ参加を承認すると、管理人からフォロー申請があります。
フォロー承認を有効にしている人は承認して下さい。
フォロー申請を無効にしている人は何もする必要はありません。

以上の手続きが終わると、お宝コンテンツを参照出来るようになります。
これはグループに参加してくれる方の特典であり、内容の著作権は小生に帰するものですので、転載などメンバー以外への公開はご遠慮下さい。

よろしくお願いしますm(_"_)m
Posted at 2016/12/14 13:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | グループ規約関連 | 日記
2022年12月09日 イイね!

お宝コンテンツ・インデックス

お宝コンテンツ・インデックスi-DMsのメンバーになると参照できるお宝コンテンツのガイドです。
メンバー向けのインデックスはコチラ

そもそもi-DMとは一体何ぞや?についてはコチラを参照下さい。

・i-DMのスコアの仕組み

i-DMは「青が点けば加点」「白が点けば減点」「緑なら加点も減点も無し」と思っているでしょ?w
でも実際は「緑のままなのに加点」「緑のままでも減点」「白が点いても減点されない」なんてことも起こります。いったいどーなってるの?と思っている貴方は先ず⇒スコアの仕組み(1)を読みましょう(^-^)b。

スコアの基本はそういうことですが、実はそれだけじゃない採点ロジックも含まれています。単に青が沢山点けば良い/白が点かなければ良い、というワケではないんですね。ちょっと難解ですが、こんなロジック⇒スコアの仕組み(2)も仕込まれれています。

更にi-DMって、実はトランスミッションの形式によって微妙に仕様が異なります。特にMT仕様は大きな変更が入っていて、簡単に好スコアが出るようになっちゃってますw。
その仕組みは⇒スコアの仕組み(3)の通りなのですが、そうなってしまった理由が「□◯△▽が…」と言われてしまうと、、、ねぇ(^_^;)。

併せて読みたい(笑)、マツダが公開したi-DMに関する情報はコチラ

・i-DMの活用術

管理人が2013年1月にまとめたi-DM活用術の解説です。

もし貴方が同乗者に「お上手ですね」と言われるような運転がしたければ、コレを読みましょう。
初版「i-DM活用術」の解説(1)
これは誰でも今日から実践できる運転ですが、上手な運転の基本でもあります(^-^)b。

但し、というか、誰でも出来る運転なので、この運転ではいつでも5.0点!とはいきませんA^_^;)。
それでもスコアは4.5~5.0点の間は取れるので、アベレージは大体4.7~4.8点にはなるでしょう。

「いやいや、オレはいつでも5.0点が取りたい!」と云う貴方。コレを読みましょう。
初版「i-DM活用術」の解説(2)
ただね(^_^;)、これって「達人になる」って話なので、容易ではないですょA^_^;)

「いやいや、オレは達人になる気まではないが、5.0点は取りたい!」というワガママな貴方w。
良い点を取りたいだけならこんな方法もあります。
禁断wの「簡単に5.0点が取れてアベレージを5.0点にする」方法

こんなのズルい!?いやぃゃ、いーじゃないですか「クルマにバカにされっぱなしじゃ悔しい!」って人も世の中には居るのでA^_^;)。

良い点が取れずに「スコアはあまり気にせず参考程度に(´Д`)」なんて負け惜しみwを云うより「取ろうと思えば5点なんていつでも取れるよ(*・ω・)ノ」と言えた方がカッコイイでしょ?(笑)

・その他のトピック

ところで、i-DMには秘密のおまじないをすると挑戦できる5thステージモードってヤツがあるのですが、ご存知でしょうか?(^-^)
曲りなりにも3rdステージでアベレージが5.0点になった人がコレに挑むワケですが、、、

実はこの5thステージモードでアベレージ5.0点を目指しても運転が上手くならないばかりか、逆に運転が下手クソになるってご存じじゃないでしょ?(^m^)
「え?うそ!なんで?」と思う方はコチラをどーぞ⇒なぜ5thステージは運転が上手くならないのか?

またi-DMって知らない人には良くあるエコランプと誤解されがちなのですが、マツダは「燃費向上にも繋がる」と説明しています。しかし世間では「高得点を狙うと燃費が悪くなる」という話もあって、一体どっちが正しいの?なんて話題とかw ⇒i-DMスコアが5.0点しか出なくなるwと燃費が良くなるのはなぜか?

世のお父さん、お母さんって現実的にご両親やお子さんなど、同乗者に優しい運転って必要ですよね?スコアとかステージとかは取り敢えず横に置いてw、そんな運転をするためにi-DMをどう活用したらイイの?ってのはこんなですd(^_^)。
同乗者に優しい運転をi-DMを活用して極める!予告
Posted at 2017/01/27 18:25:56 | コメント(1) | お宝情報w | 日記
2022年12月08日 イイね!

i-DM四方山話:インデックス

i-DM四方山話:インデックスこのカテゴリのコンテンツは、みんカラのグループ「インテリジェント・ドライブ・マスターズ(i-DMs)」に参加してくれた人たちへのメンバーサービスwとして、i-DMにまつわる四方山話をご披露するものです。

追加したコンテンツは随時、このインデックスにリンクを貼りますし、ブログカテゴリー「i-DM四方山話」からも辿れます。

メンバーの皆さんは、読んだコンテンツにはイイね!を押すようお願いします。
どのコンテンツを
誰が読んだのかを把握するため、ご協力をお願いします。
m(_"_)m

i-DMが市場に初めて登場したのは2011年6月発売のデミオ13SKYACTIV(DE型)に搭載されてからですが、このときはSKYACTIVエンジン搭載車の専用装備という位置付けでした。この後、アクセラ20S SKYACTIV(BL型)にも同様に搭載されるのですが、SKYACTIV技術搭載車の専用装備という位置付けから、フルSKYACTIVとなったCX-5には全グレードに搭載され、その後発売になるマツダ車全てに搭載されました。つまり全車標準装備となっています。

オーナーが愛車を評価して、その印象(インプレッション)を述べる(話す、ブログに書く、etc)というのは、クルマ好きの間では至極一般的なことだと思いますが、愛車がオーナーの運転に点数を付けるというのは実に画期的な事で、これが後々様々な物議を醸しだすことになります(苦笑)。

i-DMsの管理人であるボクはたまたまi-DM活用術なんてものをブログで公開し、オフミをやってそれを披露(指導)するなんてことを始めたばかりに、i-DMに興味を持つ人、或いは敵視する人w、好むと好まざるとに関わらず、様々な人たちの反応を目の当たりにしてきました(^_^;)。

そんなおもしろおかしい話には事欠かず、それをメンバーになった人だけに共有して、楽しんで貰ったり、苦笑いして貰ったり、なんて思っています。メンバー限定なので、リンク先はi-DMsのメンバーになって、管理人とお友達登録した人しか読めません。興味のある方はi-DMsに入りましょう(爆)。

第1話は2013年11月、BMアクセラがデビューした東京モーターショー2013の頃の話
第2話は2013年の8月~9月頃のお話
第3話はボクが初代GJアテンザを購入した2012年末から2013年初頭のお話

グループ「i-DMs」を作ったワケ:其の壱其の弐其の参其の四

第4話:Be a driver.なオフミ初年度の(苦笑)

第5話:最初から上手かった人

第1回i-DMファンミーティング(マツダ広島本社)秘話
第1話:開催のキッカケ
第2話:ミーディングのコンテンツ
第3話:マツダに訴えること
第4話:プレゼンテーション資料の準備①
第5話:プレゼンテーション資料の準備②
第6話:i-DMの提供価値(原稿)
第7話:伝説の「最後の10分」
後日談①:MM梶山氏、上京歓迎プチオフw
後日談②:i-DMファンミーティングのマツダ社内共有の件
後日談③:Be a driver.なオフミ2019に参戦したMMな方々の感想

第2回i-DMファンミーティング(R&Dセンター横浜)関連
第8話:第2回開催に向けた動き
第9話:紆余曲折のコンテンツ
第10話:マツダの出席者
第11話:プレゼンテーション・運転の楽しさに嵌るメカニズム①
第12話:プレゼンテーション・運転の楽しさに嵌るメカニズム②
第13話:プレゼンテーション・運転の楽しさに嵌るメカニズム③
後日談①:第2回i-DMファンミーティング・マツダ出席者からのメッセージ

2020年2月実施の緊急アンケートの話
緊急アンケート実施の経緯
緊急アンケートの結果
緊急アンケートの考察new!
Posted at 2017/09/24 21:13:23 | コメント(0) | i-DM四方山話 | 日記

プロフィール

「@5Mame さん、気付いてよかったです。
忘年会には出るのに本戦には不参加?と、不思議に思ってました😅」
何シテル?   11/07 15:10
タッチ_@i-DMsはタッチ_の嫁ですw みんカラのグループ「インテリジェント・ドライブ・マイスターズ(i-DMs)」の管理用に旦那が使っていますが、アタシは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

お宝コンテンツ・インデックス 
カテゴリ:インデックス
2019/04/18 23:24:57
【お知らせ】運転の基礎知識を順次公開します 
カテゴリ:インデックス
2019/04/18 23:24:32
i-DM四方山話:インデックス 
カテゴリ:インデックス
2019/04/18 23:24:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation