• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

APE50のブログ一覧

2017年11月15日 イイね!

E50のドア・モールは非売品だった

E50のドア・モールは非売品だった2017年11月12日、風はあったが日がさしていたので、洗車しておりました。ふと、エルの全席の前の窓を掃除しておりましたら、縁取りのラバーパーツが痛んで来ており、特にガラス面に触るところにケバケバした部分があり、その毛がガサガサでボロボロになっておりました。悲しいのでパーツ部品番号を調べて交換する気になってきました。
 早速日産のパーツリストを見ると、なんと写真のごとく、最初から非売品なのだそうです。
なんで!どーして。他の部分はねじ一個まで部品番号があるのに・・・。
 
 E50エルグランドだけの事とは思わないけど、モール部分は変えないのですから、大事に使わないと、車買い替える事になりますよ。(注意)

 以上、悲しい報告日記でした。
Posted at 2017/11/15 17:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドア・モール | クルマ
2017年10月31日 イイね!

CVTCのずれが「120」だとぅ!

エルグランドのAPE50- VQ35DE警告灯の問題で修理に出て数日は土日もあり、台風もあり、タイミングセンサー部品待ちとなった。片方だけの診断だったが、V6なのでタイミングセンサーは2つあり、2つ交換する事にした。

診断を進めたところ、通常は2とか3のずれらしいのだが、なんとびっくり120ずれているという。メカニックも見たことないほどずれていた。しかし、それにしてはエンジンは静かに回り、アイドリングも、吹けあがりも、燃費も、警告灯が付く前と何も変わったところは無いだけにさらにびっくり。

何のためのセンサーやら。

さて、修理が終わったという連絡あり。
作業はエンジンの内部をスラッジナイザーで洗浄し、オイルラインの細いところまでお掃除。センサーを2個交換で直った模様。ついでにファンベルト交換(始動時20秒ほど鳴きが出ていたので)
一時はこの鳴きもプーリーか?それともエアコン入れると鳴きが大きいので、ひょっとしてコンプレッサーの異常かと思われたが、今はベルト交換と張りを調整で直っている様子。

まず費用はベルト3本1万500円、センサー2個で2万+円ぐらい。スラッジナイザー洗浄6000円、エレメント交換+オイル交換+工賃合わせて消費税入れて約5万円なり。

さすがに2003年度式のE50(後期)だけに、11万キロ以上走っているので、これぐらいは許す。車買い替えるよりははるかに安いので。良かった。良かった。

Posted at 2017/10/31 12:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 警告灯 | 日記
2017年10月28日 イイね!

E50警告灯消えず、修理に行く

エンジンマークの警告灯が付きっぱなしになっていたので、修理依頼に行った。

コンピューター診断の結果はCVTCの左バンクのタイミングがずれているらしい。
予測ではO2センサーと思われたが、問題は「もしかして深刻なことになるかも」の可能性あり。
というわけで、数日修理工場に預ける事にした。予定ではセンサー交換を先に試すという。

さて、エルが居ないのでWEBで過去の先人の不調と原因を検索していたところ、やはりCVTCタイミングのエラーが出る車があった。 そのケースでは、なんと「タイミングセンサーのカバ‐を開けたところの内部スレッジの除去とオイル交換で消えている」という。 このあたりに技術者が気が付くか否かで修理時間はかなり違う(さすがだ)。これなら手が入りにくい場所ではあるがこれならドライバー1本と掃除で直るかもしれない。

まあ、いろいろな原因があるが、VQ35DEエンジンにいっぱいついているセンサーは役に立っているのか、邪魔しているのかわからなくなる。出てきた診断と結果が全く違うわけだ。 なんならスレッジセンサー付けたほうがわかりやすいと思うのだが。

世にいうCVTCのエラーの主な原因1位はタイミングベルトの伸び。であるという。オイルをこまめに交換しないと、長い年月と稼働で渋い動きが原因でベルトやチェーンが伸びるという。上記の場合もやはりスレッジが原因だ。オイル管理ぐらいの簡単な整備を怠れば、すべて不調になるということだ。

当方のVQ35DEエンジンはE50後期のチェーン式なので、ベルトよりも壊れにくいはずである。
11万キロ走行ではあるが、ちょっと可能性は低い。

最悪な結果とは、エンジン載せ替えとか、廃車とかの話である。
まだ、エルは2-3日戻ってきそうにないが、後述をまた日記に残したい。
Posted at 2017/10/28 09:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 警告灯 | 日記
2017年07月29日 イイね!

ENEOSバッテリーに交換( 100D23R)

ENEOSバッテリーに交換( 100D23R)バッテリー交換しました。冬の時期からエンジン始動時に元気がない様子であった。暖かくなりそのことを忘れていたが、エアコン使い、夜のヘッドライトに加え雨でワイパーでお疲れ状態。オーディオの音も今一つだったので、オクで再生バッテリー購入。

取り付けは慣れたもので、気を付けるのはマイナス端子を先に外すことだ。

取り付け後、一度電源起きれたコンピューターのメモリー内容が消えてしまっているので、空調とかは切って30分アイドリングさせ、エンジンのコンピューターの学習をさせる。
この始動時、いつもより回転数が高く夏なのに1300RPMぐらいを指している。時間と共に750RPMまで下がってくる。

■交換後:2時間ほど外回りで走ってみると、交換前との明らかな違いが2点ほどあった。 

 1)トルクが上がってる。 上り坂、発進時のペダル踏み込み量が減っている。低回転からトルクが
    出ている。(スパークプラグの点火が良好になったのかも)
 2)オーディオの音がきれいになってる。
    (数値化できないが、明らかに低音、高音 共に深い音 と立体感が出ている)
 3)すごく気分がいい。
    (部品交換で最も大事なのはココですよね)

■バッテリーコスト:今回は再生バッテリーなので送料込みの6000円ぐらい。
   これENEOS‐100Dサイズの新品は2万円はするでしょう。

■再生バッテリーについて: 前回も同じく再生のENEOS使ってました。4年間問題なし。
   4年なら再生で十分、2年でも新品より安いと考えると、新品買わないほうがいい。
   ちなみにこのENEOSバッテリーは見た目赤いので好き。CCA値が612出ているものを買いました。
   (情報ではENEOSバッテリの100Dサイズは新品時にCCA580が保証値らしい。)

Posted at 2017/07/29 08:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー交換 | 日記
2017年03月13日 イイね!

エルグランドE50後期(APE-50)

なので最近日本国中回っている。埼玉発ー秋田往復も行きは国道だけで帰りは高速と混ぜて日曜日に1日で行ってくる。何度かこのパターン試してます。いや、普通できないがこの車はできる。埼玉発ー山口県も行ってきました。今度は数日かけて九州を計画中。
Posted at 2016/11/19 00:45:29 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

APE50です。よろしくお願いします。 エルグランドのVQエンジン3.6Lに乗ってましたが、これは売ってしまい、Toyotaルーミーターボ1000ccに変えま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードノイズ低減マット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/05 17:49:26

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
トヨタ ルーミー・Gターボに乗ってます。タイヤ、ホイール、フォグランプ、ルームランプ、革 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
日産 APE50エルグランドに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation