• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うえぽんXの愛車 [トヨタ マークX]

整備手帳

作業日:2022年7月17日

2022/07/17 足回りからの異音(その3)スタビライザー中心⇒改善せず。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
スタビライザーのブッシュから音がしている可能性もあるかと思っていたのですが、
MAX_RDSさんから、スタビライザーのブッシュをグリスアップをしたら改善したという話を聞いたので、やってみました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2722742/car/3268776/6961357/note.aspx



まずは、アンダーカバーの取り外し。
M10のネジとクリップで止められてました。


外してみたら汚ね~。
速攻水洗い。
※洗った後の写真撮り忘れ。
2
アンダーカバーを外した状態。

単にアンダーカーバー外しても、スタビライザーのブッシュは外しにくい状態です。


写真の赤枠部分のカバーを取り外す必要があります。
このカバーは、赤丸部分はM10のネジで止めてあり、緑丸部分はカバーに引っ付いている爪みたいなので引っかかっているだけでした。
※緑丸部分の写真無くてすみません。
 イメージとしては矢じりみたいな形状でした。
3
アンダーカバーを外していろいろ見てたら、
ラジエターホースを止めているホースバンドクリップが錆びているのを発見。

ひとまずサビが進行しないよう、5-56を吹きかけて雑巾でゴシゴシ。
そんなにきれいにはならなかったですが、
少しはサビ防止になるでしょう。
※施工後の写真撮り忘れ。
4
で、本題のスタビライザーブッシュの取り外し。
M14のネジを外そうと思ったら予想以上に硬い・・・。


車の下にもぐった状態でディーラーに電話をしてトルクを確認すると、
 トルク:65
とのこと。

ひとまずトルクレンチの設定を70で回してみたところ無事に取れました。

ネジサイズ:M14
5
ネジを取ったところの写真。


運転席側、助手席側、両方のブッシュを止めているU字型の金具のネジを外すと、
スタビライザーがスタビリンクにぶら下がった状態になりますが、
何かのケーブルが邪魔をしているので落ちてくることはないです。


スタビライザーが自由に動く状態となるので、
スタビライザーを上下左右に動かして、
スタビリンクの動きを楽しみます(笑
6
2~3分スタビライザーを上下左右に動かして、
スタビリンクからの異音がない事を確認。


で、スタビライザーのブッシュを取り外し。
ブッシュが固いわけでもなく、
スタビライザーとの固着もしていなさそう。


ブッシュ内の表面がカーボンみたいになっているんだ・・・。
長年使用していたらツルツルになるのかな?
7
ひとまず、スタビライザーとブッシュが接触する内側にシリコングリースを散布。


写真を撮り忘れてしまいましたが、
ブッシュを固定するU字型の金具とブッシュとの間には、念のため5-56を散布し、
スタビライザーをもとの状態に戻します。
※M14ネジのトルクの強さを、
 ディーラで教えてもらった「65」で締めます。
8
アンダーカバー類を付けていないで試運転してみたのですが残念ならが改善せず。


そのあと写真を撮り忘れてしまいましたが、
念のため、ラック&ピニオン(ステアリングギアボックス)の
止めている部分のブッシュ2ヶ所にも5-56を散布して試運転。
改善せず・・・。


ってことで、再びロアアームの根元に5-56を散布。
※写真は、2020/7/10の物となります。
9
もちろん、ロアアームのタイヤ側にも5-56を散布。
試運転してみたが改善しない。
10
こちらも2020/07/10と同じ作業ですが、
アッパーアームの3ヶ所に5-56を散布して試運転。

やはり改善せず。
11
今日は日も落ちて周りが暗くなり始めたので作業終了。


2番目の写真にある四角で囲ったカバーを取り付けて、
適当に洗ったアンダーカバーを取りつけお片付け。


せっかくMAX_RDSさんから教えてももらいましたが、
今回の異音は、以下の可能性は低いように思うようになりました。
 ・スタビライザーのブッシュ
 ・アッパーアーム
 ・ロアアーム


じゃ~どこよ?
スタビリンク?
ん~・・・。


▼今までの異音の状況まとめ
異音の種類:ギギギッ
平坦な道で停止⇒加速時:
  ⇒異音なし。
緩やかな上り坂で停止⇒加速時:
  ⇒異音がする時としない時がある。
緩やかな下り坂で停止⇒加速時:
  ⇒異音なし。
広い交差点で曲がる時:
  ⇒異音なし。
住宅街の狭い交差点で曲がる時:
  ⇒異音がする時としない時がある。


実はラック&ピニオン内部の問題だったりして?
しばらく自問自答が続きそうだ。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 足回りから異音 の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

アライメント調整 2回目

難易度:

アッパーアーム交換

難易度: ★★

車高調取付

難易度: ★★

フロント サスペンション交換。

難易度:

スタビリンク交換(レクサスis流用)

難易度:

2024/05/12 足回りから異音(その6)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年7月18日 12:22
多いのはスタビリンクですね、後はショック本体からもたまにあります。
ブッシュからの音は、ブッシュが痩せてくる事で隙間が出来てしまって音がでるので、グリスを塗布する場合でも、硬いグリスじゃ無いと効果薄いですよ(それでも一時凌ぎです)
※滑りが良くなって減りが遅くなる効果はありますがそんなに高い部品ではないので交換しちゃっても良いと思いますが

現象確認時、右側・左側それぞれで、マンホールなどの段差を通過して、どちら側(左右・前後)から音が出るか確認されても良いかと。
コメントへの返答
2022年7月19日 10:55
コメントありがとうございます。

私もスタビライザーのブッシュのグリスアップ後に症状が改善しないことから、スタビリンクかな?と思ったりもしました。

ただ、スタビライザーにつながっている状態でスタビリンクをいろいろ動かしてみたのですが、
スタビリンクに違和感が感じられないのです。
走行距離は1万8千km代と、まだまだスタビリンクがヘタる時期には達しておらず、
スタビリンクの可能性は低いかなぁ~?といった感じです。
※ちなみに、足回りは一切いじってません。


ブッシュ類からの音の改善は、確かに硬いグリスが適していると思いました。
※言われるまで思いもしませんでした・・・(汗

ただ、私としてはまずは原因ヶ所を特定したいのと、
音の出る場所が違った場合、
綺麗に拭き取るのもちょっと面倒だなぁ~って思っているところもあり、
今のところ気持ち的にはそこまでに至ってません。
※二度手間とはなりますが、
 一通り試した後にやってみたいと思いました。


段差が結構あるマンホールを通過する時はならないことがほとんどです。
鳴りやすいシチュエーションとしては、
左右どちらでもハンドルを切って進んでいる時です。
※ただし、鳴ったり鳴らなかったり。


比較的に鳴る率が高いのは、
スーパーの立体駐車場のスロープで、ハンドルを左に切って上り坂に差し掛かった時に音がすることが多いです。
※左に切って下りスロープに差し掛かる場所は近場にないです。
※右に切っての下りスロープはありますが、上りスロープは近場にないです。
※直線のスロープでは症状が出た記憶がないです。
 ※2Fから3Fに向かうような階段状のスロープ。


必ず音が出るシチュエーションが分かれば場所の特定も比較的見つけやすいのですが、
異音が出たり出なかったりなので、
地道に場所特定だけでも特定できればと思ってます。


8月中旬から下旬ごろにディーラーの整備士の方と日程調整して持っていくことになってますので、 
それまでにある程度原因ヶ所を特定して、
整備士の方の負担が少しでもを少しでも軽減できればと思ってます。

2022年7月20日 21:23
スタビ系の音は「ゴトゴト」が多いです。ギシギシやギュッギュッみたいに低い音はゴム系の音、パキパキやキシキシと言った高い音は金属系の音です。
ステアと連動するならアッパーマウントもありますね。取り付け部やショックの頭を増し締めすると消える事もあります。
が、プロに見てもらいましょうw
現象の再現方法とどんな音かを伝えれば大丈夫です👍
※元プロの余談です
2022年7月21日 23:53
私もスロープを斜めに上がるようなシチュエーションで右のアッパーマウント付近からの金属音に悩まされ、ショックとアッパーマウントまで交換しましたが改善されませんでした。ある日、洗車のふき取りでボンネットを開けた際に、思い付きでボンネットを車体側で受けているゴムリテーナーを1周回して伸ばしたところ、異音が止みました。異音の原因はボンネットヒンジの軋みだったようで拍子抜けでした。もしまだ試されていないようでしたら参考までに。
2022年7月22日 18:25
お疲れ様でございます。スタビブッシュグリスアップ効果ありませんでしたか。

あとは摺動部への塗布剤をドライファストルブにかえてみるとかしか思いつきません。


ご参考まで。

プロフィール

「え~っ、マジかよ! http://cvw.jp/b/2722742/47774705/
何シテル?   06/10 23:51
これまで、以下の車を乗ってます。  2002/11/02~:SKYLINE R33 GTS-T TypeM         E-ECR33        ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

初、ツバメが住み着く。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 18:54:03
2019/05/11 エアミックスダンパーサーボのメンテナンス(2/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/28 23:07:06
2018/07/08 ポジションランプ(スモール)の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 07:40:38

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
ヴェロッサと同様、長く乗るために大切にしていこうと思ってます。 この車に決めた理由 ...
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
中古で購入してとうとう約15年経ちました。 基本、長く乗れるようにメンテナンス中心です。 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
中期モデルに乗ってました。 何もいじっていない中古を購入し、徐々に手を入れていきました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation