• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高海千歌の愛車 [ホンダ NSR250SE]

パーツレビュー

2023年7月29日

MICHELIN POWER GP  

評価:
5
MICHELIN POWER GP
履いてたブリヂストン「R10」が4年放置のせいでカチカチになりましてですね、公道復帰にあたりおニューなタイヤを履こうと。
以前貰ったレーシングスリックでも履いちゃうかと考えましたが、サーキットやレース経験の有る方々から否定的な意見を頂きましたのでヤメておきます。

前輪ブレーキを多用しての急制動急旋回な私のヘタクソな走りにも耐え得るハイグリップタイヤでないとイヤなのです。
多くのメーカーと銘柄を置いてるタイヤ屋さんに行きまして、選ぶこと1時間以上。
パターンと名前に惹かれてコレに決めました。
Michelinミシュラン製「POWER GP」。
「POWER 5」ってのもあるのですがGPの方がエラソーなので…。

いやもう名前からして期待しちゃいます。
「俺グリップするから!ヤバイから!」
ってタイヤが言ってます。

本来のサイズは110/70-17なのですが、
120/70ZR-17を履いてます。

*まだ後ろタイヤがカチカチなメッツラーなので、本気の走りは出来てません。
フルバンクをさせて端っこまで使う手前でリアが滑ってしまいます。
通勤とお気に入りなクネクネ道で走り回った感想ですが…

☆良いところ
寝かし込みや切り返しが軽い!スパッと寝ます。
若干寝かし込みながらのブレーキを引きずる様な走りにも耐えます。
強ブレーキ時でも滑らず思った所までに速度を落とせて心強い。
パターンがカッコいい
名前がカッコいい
温まってなくともかなりグリップする。
熱が入ると強グリップ!


☆ 気に入らないところ
オープン価格だから店によって価格差が数千円ある。
Amazonサマなどのネット通販だと製造年月が1年以上前だったりするらしい。
ネット通販だと生産地も分からない。
でも実店舗より安い。
数百km走行でコレもんです。グリップ性能と引き換えに消耗は早いのかもです。
  • まだまだヌルいっすね。
購入価格25,000 円
入手ルート実店舗(その他)

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( ハイグリップ の関連コンテンツ )

類似商品と比較する

MICHELIN / Pilot Sport PS2 295/25ZR22

平均評価 :  0
レビュー:0件

MICHELIN / Pilot Sport 5 205/45ZR17

平均評価 :  ★★★★4.82
レビュー:62件

MICHELIN / X-ICE XI 3 195/65R15

平均評価 :  ★★★★4.14
レビュー:79件

MICHELIN / Pilot Sport 4 225/40ZR18

平均評価 :  ★★★★4.69
レビュー:613件

MICHELIN / Premier LTX 255/55R18

平均評価 :  ★★★★★5.00
レビュー:1件

MICHELIN / X-ICE SNOW SUV 285/45R22

平均評価 :  ★★★★★5.00
レビュー:1件

関連レビューピックアップ

POR-15 U.S. STANDARD FUEL TANK SEALER

評価: ★★★★★

WAKO'S PT-Z / ピカタンZ

評価: ★★★★★

T2レーシング シリコン製ラジエーターホース

評価: ★★★★★

T2レーシング ラジエーターホース センタープラグ化専用

評価: ★★★★★

WAKO'S F-1 / フューエルワン

評価: ★★★★★

不明 USB電源付き電圧計

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年7月29日 12:53
こんにちわ。

4輪のタイヤだとミシュランは
ハイグリップというより
トータルバランスに優れたタイヤだと思ひます。
単車はどんな感じなのですかねぇ。

暑い日が続きます。
路面の照り返しも厳しく
大変な仕事だと思います。
ご自愛下さいませ。
コメントへの返答
2023年7月29日 13:08
こんにちわ!
Foglio-kaiさん(=^ェ^=)

最近レースは殆ど観てないのですが、二輪レース最高峰のモトGPにてミシュランは2023年の公式タイヤに指定されてます。
当然私なんぞはGPライダーの足元にも及びませんし、レースに使用されるタイヤはスペシャルでしょうから比べるのはアレですが。

銘柄としてはハイグリップタイヤのカテゴリーです。
路面温度が高いから、あっという間に熱が入ってめっちゃグリップしてくれます。

この時期はレッカーとか行きたくないですね〜。
気を許すとボ〜っとしてきます。
夏バテしないように頑張ります!
Foglio-kaiさんも元気にお過ごし下さいね!^ - ^
2023年7月29日 13:52
こんにちは。

後ろカチカチやのに、前トロトロですやん。
凄っ!
コメントへの返答
2023年7月29日 15:44
こんにちわ!
大佐。さま!(=^ェ^=)

炎天下で路面温度が高い中でグルグルと走り回ったせいですね。
でも後ろタイヤがアホなせいか、中途半端な位置で溶けてますよね。
正直なところ、今はここ迄が限界です。これ以上バンクさせると多分コケます。
後ろタイヤを新品に履き替えたら、もっとイケると思ってますヽ(´▽`)/
2023年7月29日 15:54
こんにちは~♪

ハイグリップのタイヤは・・・
減りが早いのが問題ですが
まぁ、仕方ないですよね(笑)

う~ん・・・
カチカチの方がいいのでは?(爆)
コメントへの返答
2023年7月29日 19:51
こんばんわ!
KitKatさん(=^ェ^=)

減りが早いことは覚悟してますが、安心出来るグリップ性能を買いました。
こんな溝のタイヤですから、雨天…しかも路面に水の膜が出来る様な豪雨時では恐ろしくて走れません。

>カチカチの方が…
やっぱり?大事なのは硬さと持続力ですか?
いやそれより何の話しですか?笑
2023年7月29日 16:00
こんにちは~(^-^)

さすが!
ヒゲは影も形もありませんね
ヾ(≧∇≦)
コメントへの返答
2023年7月29日 20:02
こんばんわ!
おとう!さん(=^ェ^=)

新しいタイヤって最初は滑ると思ってますので、当然最初はソ〜っと走ってまして、徐々にペースを上げても全然滑らなくてですね、後ろのウンコタイヤの方が先に滑っちゃうんです。
そんなスパルタンな慣らし運転をしてたら、無くなっちゃいましたね。
まぁ元々あまり生えてませんでしたよ。
2023年7月29日 20:37
このタイヤの減り方ヘンです笑
コメントへの返答
2023年7月29日 21:45
こんばんわ!
ねこぴさん!(=^ェ^=)

え?減り方がヘンですと?
はて?どの辺りの事を指してるのでしょう?笑
一生懸命にクネクネした道を走ると、この様な事になってしまいますヽ(´▽`)/
2023年7月29日 21:21
千歌ちゃん

こんばんは!
何処をどう走ったらそんなデロデロなタイヤになるんだ(笑)

僕は引退に近付いているので付けているタイヤは、NSR、Goose共に温度依存の少ないライディーンです( ´థ౪థ)σ

MC21なら、110/70-17で「パタンッ!!」って切り返しが更に体感できると思います( ´థ౪థ)σ
コメントへの返答
2023年7月29日 22:28
こんばんわ!
助平爺さん!(=^ェ^=)

>何処をどう走ったら…
あははははは!勤め先の自称・神整備士にも同じ事を言われましたヨ〜笑笑

後ろタイヤがアホなので、どーにも中途半端にしか使えてません。
それでも強いグリップ性能で安心です。

この車両を入手した時には、もうこのサイズを履いてたんですよ。
標準サイズの方が色々な面で良いとは分かってますが、今更もう戻れません。なんか不安…。

プロフィール

「@熊っち〜!
おはようございます(=^ェ^=)

アニメが一緒に風呂入れる訳がありませんからね〜。やはり男性は生身の女性と入りたいですよね。
再生数稼ぎにギリな動画を上げるのもどうなんですかね?「◯◯女子」って言い方は好きじゃないんですよ。ソレを売りにしてるみたいだから。」
何シテル?   06/03 07:52
こんにちは。 HN高海千歌と申します^ - ^ 変態変人の部屋へようこそいらっさいました。 クルマの事はあんまり書きません。 思いついた事をダラダラと書き殴...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヤマハ(純正) カバー ダスト 2H9-18154-00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 18:51:03

愛車一覧

ホンダ NSR250SE ホンダ NSR250SE
フロントバンクがぶっ壊れて廃棄処分行きだった車両に、レースに使用していた約80psのエン ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
最近の最もお気に入りのバイクです。 速いバイクではありませんが、乗ってて楽しいです。 ...
ホンダ RVF ホンダ RVF
約10年前、現在でも所有する愛機NSR250Rと同時期に所有してました。 (このRVFと ...
メルセデス・ベンツ SLK つーべん (メルセデス・ベンツ SLK)
屋根が開くの… 見付けても煽らないでください
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation