ダウンサス TEIN S.TECH K-SPECIAL取付 ~フロント編~
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
フロント側はこの部分にガレージジャッキを掛けジャッキアップしウマをかる
2
フロントショックのアッパーマウントの頭17mmのナットを外す
共回りする場合は、ボルト側のヘキサに六角レンチを差し込み固定してナットを回す
フロント左右は電動工具又はエアツールを使う場合、ユニバーサルジョイントがあるとカウルトップベンチレータールーバーを外さずに済むので便利です
3
フロントショックとナックル部の頭17mmのボルトナットを2本緩める
この時点ではナットは外しても良いがボルト1本は通したままにする
4
赤丸部頭12mmのボルトを外し、ブレーキホースをヨッコする
5
赤丸部のスピードセンサの配線クランプをパッカーンする(自分は片側がプラスチックの劣化により割れました、とりあえずタイラップで応急処置、後日クランプ交換予定)
黄色丸部のゴムのグロメットを上にスライドさせ取外す(溝に嵌まっているだけの構造です)
ABSの配線になりますので、断線には注意
※2023/03/20 追記
ディーラーに行って部品を注文しようとしたところ、クランプの単品補給は無くスピードセンサーに付き物となりますので破損に注意
自分のは工場長のご厚意により04/01の点検入庫時にスピードセンサーのデータを取り、異常が認められることにしセンサーを交換しましょうとの事になりました
6
赤丸部の頭14mmのナットを緩めスタビリンクを切り離す
共回りする場合は、ボルト側のヘキサに六角レンチを差し込み固定してナットを回す
湿っているのは油漏れではなく回りやすくする為、5-56を吹いたので
7
バックプレートに当たらないようにジャッキ等の支えを入れ、ナックル部のボルトを抜き、ブレーキホース、スピードセンサの配線に注意しながらフロントショックASSYを取外す
8
サスコンは対角にセットしましょう
ズレていると締め込んだときに互いに寄ってきて最悪バネが弾け飛び怪我します
9
左右均等に締め込む
こちらのタイプのアストロサスコンはインパクト禁止ですが、フロント2本の脱着にだけ使えればいいので電動インパクトを使用しました、その辺は自己責任で
10
これくらい縮めると取外し可能です
ショックの頭の17mmのナットを外し、アッパーマウントを取外します
11
構成部品
バネ以外は再使用となります
12
TEINのほうがバネの自由長は短くなります
13
組付け時に下側のこの部分は位置が決まってます
あとは逆の手順で復元
14
D席側はウォッシャータンクの脱着が必要となり、赤丸部の頭10mmのボルトと緑丸部のクリップを外し、ウォッシャータンクを取外してからP席側と同様に作業
自分は緑丸部のクリップがプラスチックの劣化により割れたので、M8のボルトナットで取付ました
15
ショックとナックルを組付けるときはショックをエンジンルーム側に押しつけネガティブキャンバーを付けるイメージでボルトナットを締めるとアライメントの変化が少ないとの噂があるようですが、自分で作業したときはいつもネガキャン付けてフェンダーとタイヤが当たらないよう少しでもタイヤが中に入るようにしています
16
組付け直後、冬タイヤ積載状態
純正サイズ冬タイヤ+ノーマル車高からインチアップ+ダウンサス仕様になったので比較出来るところが何一つないので、ダウン量は分かりません、カタログ値くらいかと
17
組付け直後、冬タイヤ積載状態
2週間後に点検と同時にダウンサス組付けをディーラーに予約しているのですが、あまりの暖かさと天気の良さ、雪の無さに2週間を我慢できず、急遽、ウマとサスコンを買ってきて自分で作業
まぁ、ディーラーでのバネ交換のみ¥22,000でウマとサスコンが約¥8,000だったのでアライメント代浮いたと思えば
18
約25km走行、空車状態
高すぎず低すぎず狙ったとおりの車高です
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( S.TECH の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク