
皆さん既にニュースなどで見たかもしれませんが、5/4(木)に発生したビーナスラインの山火事事件、ご存じでしょうか。
自然発火だったようですが、火は24時間燃え続け大部分が真っ黒焦げに。
通行止めにもなってSNS上でも話題になっていました。

(画像はツイッターから引用)
実はその翌日5/5(金)にビーナスラインへ走りに行く予定であったボクたち。
とある友人が家庭という牢獄から久々に1日仮釈放されるということで、
ビーナスラインに行きたいと言うので僕のFK2含めて計3台でツーリングに行く計画を立てていましたが、、、
まぁ通れなかったら通れなかったで違う場所行けばいいか、という軽い気分で
予定は変えずとりあえずツーリング決行。
当日の朝5時、上信越自動車道の甘楽PA (下り)に集合です。
自宅出発は3時過ぎ、ツーリングの朝は早い。
3台集合!! ・・・のはずが2台しかいない。
しかも言い出しっぺがおらんという。
ハイドラで姿も見えず5時半になっても現れないので電話してみます。
寝坊。
今起きたとほざきおる言い出しっぺの友人。
1時間半もここで待っているつもりは
さらさらないので下道でのんびり進むことに。
RX-8友人が妙義山に行ってみたいというので寄り道です。
僕も5年ぶりの妙義山。
前回来たときはコレ。↓
【群馬県】妙義山ー草津キャンプツーリング
僕は妙義山の形が非常に好きです。
カッコイイ。
朝も早かったので道の駅「みょうぎ」で少し仮眠していたら、
ブオンブオンと青い車がお隣に。
言い出しっぺの寝坊した友人が2時間遅れでやってきました。
さて、このWRX(VAB型)、おそらくユイケブログでのお披露目はお初のはず。
オーナーはこいつ↓
所帯持ちはツラいよ。2年ぶり復活のガンメタR32さん。
ガンメタR32の友人です。
上記ブログから少したってから、R32をお高く売却してWRXに乗り換えました。
ちょうど一年ほど前に納車。
2022年6月、WRX納車時の様子。
納車から一年たってやっと本格的なツーリング。
WRXも泣いておらんか?
というわけで、R32友人はこれからVAB友人。
WRXと言うといろいろな年式があり、
それぞれタイプも違うので型式で呼びます。
僕が相棒シビックタイプRをFK2と呼ぶのも同じ理由です。
やっと3台揃いましたので、さっそく出発・・・ではなくまずは撮影会。
なんか数十万円もするすごいカメラも導入したようで、
今回のツーリングは愛車撮影をすることも目的だとか。
超広角レンズの接写でこんな撮り方もできるとか。
ほえ~、すっごい。
妙義山を後にし、国道254号を走って長野県に入り佐久市へ向かいます。
途中定食屋で朝飯を食べてから県道480号「八ヶ岳ビューロード」へ。
ここのとある駐車スペースは、車が停まっているのを見たことがないドマイナーな撮影スポット。ここから見える八ヶ岳は絶景です。
写真撮影を堪能。
当初の予定では、朝7時にはここに着いていたはずなのですが・・・
既に時間は13時。6時間遅れですねぇ。
その後は、国道299号「メルヘン街道」に合流し白樺群生地で撮影。
「メルヘン街道」を登っていき国道で2番目に標高の高い(2127m)「麦草峠」を走り、「ビーナスライン」へ合流します。
ビーナスラインと言っても非常に長いのですが、
おそらく大多数の人がイメージする”ビーナスライン”は「霧ヶ峰」。
炎上して通行止めになっているのもその霧ヶ峰ですが、それはもう少し先です。
まずは女神湖へ向かいます。
道中の「女の神展望台」。
この展望台も久々、5年ぶりくらいですね。
【1日目】ビーナスラインー八ヶ岳ツーリング【長野県】
女神湖に到着。
時間は16時前ですが、まだまだ明るいです。
ここで一旦作戦会議です。
本来であればこのまま霧ヶ峰方面へ向かう予定でしたが、
通行止め・・・
が解除されている!?
なんと。
霧ヶ峰方面の通行止めがつい先ほど解除されたとの情報が。
これは行くしかあるまい。
VAB友人が寝坊したおかげで通行止め解除のタイミングにありつけることができたようです。
白樺湖から霧ヶ峰方面へ。
うぅぉぉおぉう。。。
山が黒い。
こいつぁすごいですね。。。
野原が丸焦げ状態です。
「霧ヶ峰富士見展望」の駐車場から少し丘を歩くことができますが、
なかなかの迫力です。
だいぶ広範囲が燃えたんですね~。
けっこう人も多かったです。
ふ~む、貴重な光景を見ることができました。
まぁ自然の生命力は驚異的なものですので、すぐ元通りになるでしょう。
そして霧ヶ峰を走った先にある霧ヶ峰駐車場。
話では聞いていましたが、例の建物がきれいに無くなっていました。
新しい建物ができるのか、はたまたそのまま駐車場が増設されるのか。
ここには毎年定期的に来るのでどうなるのか楽しみです。
美ヶ原方面へ快走し、道の駅「美ヶ原高原」へ。
時刻は18時半、さすがに暗くなってきました。
本日の主目的はなんとか達成。
運よくビーナスラインを走ることができました。
夕食は松本市のからあげセンターで山賊焼定食を。
帰りは中央道経由で帰宅し、自宅に着いたのは翌日の午前2時前でした。
23時間起きていたことになりますねぇ。。。
ここまで長い時間起きて走ったのは久々です。
総走行距離713km、総走行時間18時間でした。

Posted at 2023/06/03 22:07:55 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記