• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2024年02月10日 イイね!

博士が愛したバイカオウレン

博士が愛したバイカオウレン今日は大船フラワーセンターへ、「日本の植物分類学の父」とも言われる牧野富太郎博士が幼少期からこよなく愛した『バイカオウレン』を見に行きました。

開館して間もない時間だったので駐車場はまだがらがらでした。


昨春から放送されたNHKの連続テレビ小説「らんまん」にはまり、博士のことを知り、第1週目の副題にもなった「バイカオウレン」を見たいと思っていました。県内で確実に咲いている情報が大船フラワーセンターにあり、行った次第です。

公式Webサイトに先週末、開花したとの情報があり、その後は開花が進むのかと思ったのですが、どうやら今もその1輪のみ、しかも、次の花が開花するのは「2週間後?」なんて書いてあったので、咲いているのが1輪だけでも行くことにしました。

入口を入って進み、少し探しましたが、いました、いましたよ。

ここにひっそりといました。

全体像です。

事前に何度も色々なサイトで写真を見ていたのですが、実物はいいです。色々な角度から、近づいたり、遠くから見たりとできますからね。

直径1.5cmくらいの白い花びら・・・、ではなく、調べると、一見、花びらに見える白い部分はがく辺だそうです。


黄色いスプーンのようなものが花びらです。

いやいや、かわいらしいです。見ていて飽きることはありませんでした。

僕が写真を撮っている間、数人の方が来られ、写真を撮って行かれる中、数十分居座っていました。周りを見てもバイカオウレンの蕾を見つけることはできませんでした。

国内には群生している場所もあるようなので、そのようなところにも行ってみたいです。ひとまず、今日はこの1輪に夢中でした。


いい加減バイカオウレンを見た後、園内を散策、梅が咲き始めていました。


大船フラワーセンターに行く前に寄ったパン屋さんで買ったキューブクロワッサンを静かなベンチで食し、芝生広場のパンジー、ビオラを眺め、グリーンハウスに入りました。


グリーンハウスは加温されてはいませんが、ガラスで囲まれた温室なので陽を受けて中は暖かかったです。


鉢植えの小さな椿の木にきれいな花が咲いていました。


寒い時期にシクラメンがよく似合います。


再び、外に出て、スノードロップ


セツブンソウ


キバナセツブンソウ

小さな花はさながらカメラを構えたお客さんのアイドルのようでした。

菜の花もだいぶ咲きそろっていました。


今日はまぁまぁ天気がよく、この時期としては気温も高めで寒さ知らずでした。歩いて、花を見ていると時間が過ぎるのも早かったです。

バイカオウレンを始め、その他の花も楽しめた、いい半日でした。
Posted at 2024/02/10 16:55:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 見物 | 趣味
2023年10月28日 イイね!

近場散歩と秋の花

近場散歩と秋の花今日はこの時期にしては暖かかったように思います。
いい陽気、時々、弱い風が吹く程度の小春日和とあり、午後から近場へドライブと散歩にでかけました。

まず向かったのは城址公園です。
駐車場は30台以上は停められるようですが、着いた時は満車でした。城址公園は特に何があるでもなく、広場と子供用の遊具が少しと花の広場(バラ園)等がある程度なので、まさか満車とは想像していませんでした。
少し待つと1台出たので、そこに駐車し、少しすると右隣の車も出ていきました。

着いたタイミングがたまたまよくなかったのだと思います。

公園内のバラ園を目指し、階段、上りスロープを歩きました。日中は暖かく、上半身はTシャツ1枚でちょうどいいくらいでした。
バラ園はこじんまりとしていて、程々に手が入れられてはいますが、特に注力しているようではない感じでした。

それでも、赤、ピンク、オレンジ、白と、何種類かのバラが咲いていて、順に見て、撮ってはまぁまぁいい時間でした。

公園内の一部には紅葉が始まりつつある木もあり、それを背景に撮ってみました。

肉眼で見たほど再現できていないのが残念です。

近くに親水公園があり、何年か前にその横にコスモスが植えられていたので、行ってみました。


畑に向かうと、規模は大きくないものの鮮やかなピンクの帯が見えました。
近付いて見ると、濃淡のピンクがメインで、白いのが少しだけありました。


今が見頃のようで、予想以上に楽しめ見入ってしまいました。

一般的に見るコスモスよりも花が大きいように感じました。満開で今が最盛期な花が多く、どれを撮ろうかと目移りしました。

個人の方が植えられているようで、それをこうして楽しませてもらえるのはありがたいことと思いました。


自宅から数十分程度の近場でしたが、いい気候の下、スープラでのドライブは楽しいひと時でした。
Posted at 2023/10/28 20:30:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 見物 | 旅行/地域
2023年01月01日 イイね!

初日の出

初日の出皆さま、新年、あけましておめでとうございます。

今年も初日の出を見に行ってきました。行先は昨年と同様、二宮町の「吾妻山公園」です。

昨年と同じ場所なので場所は言うに及ばず、駐車場の時間的状況はわかっていたので、昨年より少し遅めに自宅を出ました。現地、駅前の駐車場はまだがらがらでして、昨年と同じ端の区画に停めることができました。


公園は標高136mの吾妻山の上なので駐車場から歩くのですが、早く出ても寒いので東の空が明るくなる日の出の1時間くらい前に山の上に着くように車から出ました。

階段と上り勾配を歩くこと約20分で頂上に到着、すでに東の空が明るくなり始め、きれいなグラデーションが見られました。


今日は快晴、日が出るのと逆側には富士山が見えました。


昨年とほぼ同じ位置にカメラを構え、徐々に明るくなる空を見ました。
吾妻山からだと房総半島越しに日が出るのですが、昨年と同様、はるか東の方には雲があるようで、雲からの日の出を見ることになりました。


富士山の見え方もだんだん明るくなっています。


だんだんと明るくなり、空の色は刻一刻と変化します。


途中、少し移動したり、画角を変えたり、向きを変えたりしたので、定点観測のようには撮れていませんが、明ける空の感じは伝わると思います。


雲の上から太陽の上部が見え、


見る見るうちに上がってきました。


元旦の穏やかな相模湾、その向こうの房総半島の上に初日の出を拝むことができました。


日が出きったところで、改めて反対側を見ました。

吾妻山公園は早咲きの菜の花が有名で、天気がよければ富士山も見られるとあって、人気のスポットです。

山頂と登山口を結ぶ道沿いには水仙が咲き始めていました。


穏やかな朝を迎え、新しい1年が少しでもいい年になればいいと思います。

皆さまの今年1年が平和であり、健康で楽しい年になりますように願っています。

今年もよろしくお願い致します。
Posted at 2023/01/01 12:02:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 見物 | 暮らし/家族
2022年10月08日 イイね!

平塚・馬入のコスモス

平塚・馬入のコスモス今日は昨日からの雨が上がりましたが、今いちすっきりしない空でした。でも雨の心配はなく、車で走るにも外の空気を吸って歩くにもいい天気だったので、コスモスを見に行きました。

行先は相模川の川原、平塚「イシックス馬入の花畑」です。

花畑の近くに馬入ふれあい公園の駐車場があり、しかも無料なのが嬉しいです。


しかし、区画に車を停めたところ、隣の車と近く、かと言ってそっちに寄っているわけでもありません。区画の幅が狭いように思い、どうしようかと考えていると端の区画の車が出たのですぐさま端の端に寄せて停めました。こうすると右の車とは十分な隙が取れるので、ドアパンチされる心配が薄らぎました。


堤防の上からコスモスの花畑を見ると、ちょっと、いや、だいぶ寂しいように見えました。


実際、近付いてみると畑にぎっしりではなく、点在していると表現してもいいほどでした。


台風でだいぶやられたとの情報があったのでそういうことなのでしょう。でもそれぞれの花は見頃のものはきれいに咲いていて、この時期らしい空気とコスモスが似合っているように思いました。
薄いピンクが多かったです。


濃い目のピンク、というか赤に近いですね。


白は少な目でした。


倒れてもまた上に向いてきっちりと咲いている花を見て少し元気をもらったように思います。


このピンクの集まりはまだまだ蕾があり、これからの有望株(?)ですね。


離れたところに黄ばかりの畑がありました。こちらは少し咲いているものの、まだこれからの蕾が多かったです。


現地で一時間ほど歩いて、写真を撮っての後、寄りたいところがありました。

湘南クッキーの自動販売機です。
湘南クッキーの自動販売機は見たことがあるのですが、買ったことはなく、またここは工場の横で自販機の数が多いというのも事前に調べておきました。


建物の中はこのようにロッカータイプの自販機等がたくさんあります。アウトレットなので市価より安いようです。


中には4,000円相当が1,000円で買えるものもありました。


着いた時、他にお客さんはいなく、「人気ないのかなぁ」と思いましがが、その後、次々に4組のお客さんが来たので、やはり人気のようです。

どれを買おうか迷いましたが人気の「潮風と太陽」、「じゃこ瓦」その他を買って帰りました。


ここのところ気温が低くなり、ドライブが気持ちいい季節になりました。
風と音を感じた、いいドライブでした。
Posted at 2022/10/08 20:38:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 見物 | 旅行/地域
2022年09月25日 イイね!

初めての葉山朝市

初めての葉山朝市今日は葉山の朝市に行きました。
以前から気になっていて、目当てのタルトを買う為、入念に下調べをしました。この三連休は2日目まで台風の影響で天気が悪かったのですが、今日は天候が回復する予報でしたので早朝から行ってきました。

朝市専用の駐車場はなく、車で行く人は港近くのレストラン「ラ・マーレ」の駐車場、葉山港の駐車場、葉山マリーナの駐車場、その他コインパーキングの選択肢があります。
このうち、「ラ・マーレ」の駐車場はレストランが開店するまで無料で停めることができ、その他は有料です。しかし、「ラ・マーレ」の駐車場は10台くらいしか停められず、6時頃には満車になるとの情報があり、それまでに着くように出発しました。到着は5時40分で、まだ半分程度が空いており、いい位置に停めることができました。


朝市にはまだ時間が早かったので近くを少し散策しました。
真名瀬のバス停は何度もこのブログにアップしましたが、このバス停もなかなか洒落ています。


初めてなので勝手がわからず、朝市の入口で立ち止まると関係者に「タルトをお求めですか。」のように聞かれ、「はい。」と答えると、ていねいに順番待ちの列を教えてくれました。「あ~、優しい人、おっちゃん、ありがとう」と思いました。


順番待ちの列にはプラスチックの椅子が20脚くらいあり、僕は10人目くらいだったので椅子に座って待つことができました。しかし、長かったです。
この時点でまだ6時過ぎなので2時間は待つことになります。

朝のうちは日が当たらず、港は風があり、長袖を着ていても少し寒いくらいでした。待つこと2時間強で、タルトの販売が始まりました。始まれば早いものですぐに僕の番がきて目当ての「洋梨のタルト」を買うことができました。
これは「パティスリー ラ・マーレ・ド・チャヤ」が朝市用に作っている限定品らしく、りんご、オレンジ、洋梨の3種類があり、1つ/人の限定販売です。

まずは目当ての物が買え一安心し、朝市を見てまわると「ブラウンスイーツ」の出店もあり、そこで葉山ロール(キャラメル味)と葉山レモンチーズケーキのセットを購入しました。


他にもクラムチャウダー、海鮮物、パン、ウィンナーソーセージ等、色々とありましたが、ここで散財することなく、今日はスイーツのみとして市場を後にしました。

葉山に行って、外すことはできない真名瀬に移動し、いつもの浜を散歩、バス停を眺めることにしました。
真名瀬の駐車場がいつの間にか値上がりしていました。これまでは夏の海水浴シーズン以外は100円/時間だったのですが、それが近隣の相場に対して安すぎたのでしょう。これで適正なのかも知れません。


今日は富士山が雲にかくれて見えませんでした。


いつものバス停はいつものように心に安らぎを与えてくれました。

角度を変えて。


真名瀬の海は凪でとてもきれいでした。


朝から飲まず食わずだったのでお腹が空き、ブレドールにパンを買いに行きました。駐車場は第一、第二とも満車だったので、初めて第三駐車場に停めました。前面道路が狭かったですが、特に問題なく、リップも擦らずに停められました。


買ったのは(多分)新商品の「葉山メロンパン」です。どこかでこれとコーヒーを、と思ったのですが、あまりあてがなく考えた結果、葉山ステーションに行けば何かあると思い、向かいました。しかし、途中から道路が混んでいて時間がかかりそうだったので諦めて引き返し、帰宅することにしました。
復路はR134がこれまでの経験で一番混んでいて、何かあったのかと思いましたが、自然渋滞のようでした。
流れていれば10分もかからないところを40分くらいかかりましたが、無事に自宅に到着しました。

今日の戦利品です。


せっかくの三連休というのに台風の影響で雨が降り、最終日にやっと近場で乗ることができました。まぁ、雨風による被害がなかったのでこれでいいとします。

スープラは今日も調子よく走ってくれました。
Posted at 2022/09/25 17:42:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 見物 | 旅行/地域

プロフィール

「@バツマル下関 さん、ありがとうございます。満喫できました~。安全に気を付けて行ってこられました。」
何シテル?   08/16 16:16
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50
エアーミックスダンパー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 22:09:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation