• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschedreamerのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

718Cayman日記 2017年4月その2

718Cayman日記 2017年4月その22017年4月某日
 いい天気。妻とドライブ・ランチ。国道3号を古賀方面へ進み,平山から県道経由,広域農道へ。県道30号で東へ向い,県道92号を南下,県道450号を経由して日吉庵へ。営業日のはずだがのれんが出ていない?「貸店舗」の表示があるということは営業をやめてしまったのか,残念。周辺の飲食店を検索する。県道92号を進み朝日屋に行くがこちらも休み。次どこに行こうか考えていたら,店主?が出てきて「今日は娘の体調が悪くて,すみません」とのこと。さらに県道92号を進むが丸井茶屋も休み(営業しているのか?)。さらに進んでカフェ陶花へ。こちらは進入路に駐車車両が複数ありはやっている。ちょうど1台出て行ったので店舗下の駐車スペース(2台)に。ビーフカレーとカツカレー(カレーは同じ)を頼む。なかなかおいしい。そのまま国道201号から都市高下を経由して帰宅。

2017年4月某日
 連休初日。妻が天神に用事で出かけている間にドライブ。空いていそうなのはどこかと考えた結果,昨日と同じ脇田温泉を抜けて県道92号の先(未整備区間)がどうなっているかを見に行くことにした。ここなら何もないのでクルマも来ないだろう。国道3号線を古賀方面へ,平山まで流れはスムーズ,昨日よりむしろクルマは少ない。広域農道方面へ走り出してから信号の具合も良く,県道92号まで信号待ちなし。ただ県道30号は休日も工事をしており片側交互通行があった。県道21号と交差していよいよの92号。ここからsportモードの出番,直線での加減速が気持ちいい。幅員が狭くなるところまでは行ったことがあるが,さて。狭くなると言ってもふつうにすれ違えそうな県道だが,交通量が少ないせいか,枝葉や細かな落石が目に付く。そのうち突然新しく整備された道になる。ただしセンターライン等は引かれておらず,つい最近の舗装。そのまま進むと前方に工事車両と大きなパイプなどの工事資材が見え,舗装が終わっている。左側には旧道らしきが見え,そこに入ろうかとも思ったが,本線でUターンしてクルマを停め,歩いてみることにした。旧道は狭くすれ違いは困難だが,路面はコンクリートになっており,走行に問題はなさそうだ。しかし2分も歩くと前方に軽トラックが連なって停まっている。先の方を見ると,つまり工事現場なのであった。かなり大がかりな工事であり,開通はまだ先のようだ。帰りは来た道を引き返す。帰りもごくスムーズで,国道3号線も混んでいるのは平山付近を先頭に古賀よりのようだった。さすがに御島橋付近は渋滞していたが,アイドリングストップもあるのであまり気にならず。短時間で充実したドライブだった。

2017年4月某日
 天気もよく,妻を送ったあと,高宮通りから385号に進み,脊振山を目指す。県道136号から山頂方面へ。夜間以外は山頂付近に入れるとの情報だったが,休日はゲートが閉まっているようだった。しかたなくUターンして,今日は来た道を戻らず,県道305号を下る。気持ちのいいダウンヒル。路面にはタイヤの跡が多数残っており,夜は走り屋御用達なのかもしれない。そのせいか下の方は凹凸舗装がありちょっと残念。県道46号に出て三瀬方面へ快走し,県道39号を回ってから県道12号で前原を目指し,都市高速経由でお昼に帰宅。お昼には気温は26度くらいまで上がっており内圧は前2.2後2.4くらいまで上がっていた。夕方は平尾まで妻を迎えに。休みにしてはクルマは多くなく,無事帰宅。
Posted at 2017/07/30 13:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年07月30日 イイね!

718Cayman日記 2017年3月その2~4月

718Cayman日記 2017年3月その2~4月2017年3月某日
 ゆっくりめに勤務先へ。みぞれ気味の雨。道路も渋滞気味。帰りはまずまずスムーズ。

2017年4月某日
 今日は休日。ホイールを洗う。

2017年4月某日
 今日も休日(仕事はちょっとだけ)。ホイールみがきの仕上げ(拭くピカ)をしていたら,みぞれのようなものが降ってきて寒い。

2017年4月某日
 オイル交換完了後,初ドライブ。海の中道で7000rpmまでの加速を試す。非常にスムーズでリニアなので広い道だと加速感はあまりない。志賀島を一周後,ルイガンズでお茶。

2017年4月某日
 天気もよく,国道385号線を南下。385号本線から坂本峠に入る道はふたつあるようだが,五ヶ山ダム付近の新しい県道136号を通ってR385旧道へ。酷道とのことだがさほどひどくはない。ただ狭いのに3~4台とすれ違ったので注意が必要。坂本峠は1速のまま2000~4000rpmというところでスピードは低い★2。本線に出てしばらく行ったところでUターン。坂本峠を引き返す。来た道の逆を通り,勤務先に戻る。那珂川沿いのR385はいろいろなところで桜が見られる。帰りはオートバックスでサンシェードを購入。

2017年4月某日
 早めに勤務先を出て回り道。宇美経由(ナビ目的地は須恵ダム)で県道60号ショウケ越えから県道435号へ。国道201号を八木山峠方面へ進み県道450号に入る。川沿いの桜がきれい。もうおなじみの県道92号猫峠。観音公園あたりの桜がきれいで記念撮影。国道201号経由,途中給油して自宅へ。

2017年4月某日
 午前中時間があったので回り道。都市高速で前原終点まで行き,県道573号から県道12号長野峠へ。国道323号に出たあと,北天グリーンロードに入らず県道39号で県民の森南側を回る★4。国道263号を左折してすぐ県道46へ右折。クルマに出会わず★5。国道385号(有料トンネル)を抜けてそのまま福岡方面へ。まだ桜が残っている。

2017年4月某日
 山道ワインディングを走ると,718ケイマンのエンジンのおいしいところは3000~5000rpmのようだ。それ以上回してもとくに意味はないがシフトアップせずにそのまま行けるのは使いやすい。逆に一般路低速走行では回転を低めに保つと燃費が向上するので2000rpmまでのショートシフトがよさそうだ。このようなシチュエーションでエンジンを回しても燃費が落ちるだけでいいことはない。今日は前が空いた1回のみ回したが,それ以外は2000rpmで,平均時速が25km/hとやや空いていたら福岡市内で9.7km/Lを記録した。

2017年4月某日
 誕生日なので,帰りに記念ドライブ。国道385から山田で右折して県道56号へ。重そうなダンプトレーラーや軽トラの後ろで最初はゆっくり。大門で県道136号に折れてからはクルマはなし。木漏れ日がきれい。すれ違いは数台あったがまずまず★4。板谷峠を越えて国道385号に出て,福岡に戻り,そのまま帰宅。

2017年4月某日
 明日から出張なので帰りに回り道。今度は国道385号山田から県道56号とたどり,内野橋まで行って左折。国道263に突き当たって左折し,三瀬峠を目指す。三瀬峠は以前の記憶よりも整備されているように思える。同一方向のクルマはないが対向車は多い。ヘヤピンもあって道だけなら★5だが,なんと30km/h制限なので★3か。県道299号で右折して,北天グリーンロード★4へ。国道323号を経由して県道12号★5を快走し(途中クラウンに追いついたがよけてくれたのでパス)県道573号から西九州自動車道,都市高を経由し途中で給油して帰宅。

2017年4月某日
 ルイガンズでランチをしようと海の中道へ。マリンワールドがリニューアルオープンしたせいか入り口交差点手前で渋滞。マリンワールドが満員なのかと思ったら,なんとルイガンズも満員。週末は予約が必要か。志賀島を一周してきれいな海を見てそのまま帰る。

2017年4月某日
 快晴。国道385号から県道136号を右折し背振山へ。自衛隊駐屯地へ続く道を登る★4。狭いが整備された道,速度は低い。進入禁止の入り口でUターン。少し下って遠くの測候所?を背景に記念撮影。また少し下って県道305に下りる方にバックで少しだけ下って停め,上からも撮影。板屋方面に戻って下界の眺めのいいところで停め,再び撮影。あとはsportモードでアクセルオフの排気音(バババッという感じ)を楽しみながら下る。国道385号は一瞬ダンプカーが前に登場したがすぐに工事現場に向かってくれたので山を下りるところまで単独で快走だった。
Posted at 2017/07/30 00:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年07月28日 イイね!

春休み 関西~四国ツアー 第3日

春休み 関西~四国ツアー 第3日2017年3月某日
 718ケイマンでの初遠出3日目。オーベルジュ土佐山に隣接する売店のとんとんに寄ってハッサクを購入。予定通り10時頃に出発。ナビの第一目的地は四万十市にする。県道33号線を西に進む。これも狭いがなかなか楽しい★4。県道273号で給油。高いかと思ったがセルフ給油のためかまずまず。高速よりもだいぶ安い。伊野インターから高知自動車道へ。現在の終点は四万十町中央。ここから国道56号線に入る。のんびりドライブにはいい道。途中から海も見える。四万十市手前で次の目的地を宇和島市にセット。四万十市街の国道439号を少し走って国道441号に出る。最初は四万十川はあまり見えない。途中からそれなりに狭い箇所が増え,すれ違いを楽しむ(?)。これも楽しい★4.5。
 岩間橋の手前で急に視界が開け,岩間橋を見下ろす最高のロケーションとなる。岩間橋は四万十川に多い手すりのない沈下橋(水量が増えた時には水の中に隠れてしまう橋)のひとつ。岩間橋の手前に駐車場・トイレと売店があり,維持協力金の箱があった。岩間橋へ続く道は狭く見通しがきかないので,橋を渡ってくるクルマがないかどうか確認して下りる必要がある。橋は6tまでの表示。福山通運の2t車が渡っていた。写真,ビデオ撮影をしながら2往復★5。ほぼ平らな橋で左右にラインも引かれているので怖さはない。床板の継ぎ目はそれなりに凹凸がある。真ん中にクルマを停めて写真を撮るには往来がやや多いか。昼食のためにいわき食堂を目指す。トンネルに入らず四万十川沿いに進むのが正解だが,トンネルを抜けてすぐに左折でも大した距離ではない。メニューに鮎などは時間がかかるとあるのでゴリ丼にする。ふたたび441号線で宇和島を目指す。国道320号線で宇和島に出るつもりだったが,320号に入ってほどなく,松山道は右というサイン。これにしたがって行くと県道57号線でそのまま三間インターに着いた。ここから松山道をひたすら走る。対面通行の2車線区間が多く,制限速度は70km/h。追い越し区間は短いので,最低限の追い越しのみとする。伊予灘SAで小休止の後,今治小松自動車道,今治バイパスを経て(西瀬戸自動車道とはまだ直結されていない)瀬戸内しまなみ海道へ。2号線を岡山方向に少し進み福山西インターから山陽自動車道に入る。あとはいつもの道。広島を過ぎるまでは往路と同じようにクルマが多く,70km/hまで速度が落ちることもあったが,そこから先はほとんどがトラックのみの夜間高速道路で快調に走れた。下松SAで夕食,給油。ウエスタン風のレストランはいまいち。これならフードコートでじゅうぶん。九州に入ってからはまたクルマが増え,古賀出口でも料金所直前で割り込みにあったりしたが,無事にかわして帰宅。大満足の2日間だった。
Posted at 2017/07/28 09:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年07月27日 イイね!

春休み 関西~四国ツアー 第2日

春休み 関西~四国ツアー 第2日2017年3月某日
 長距離移動の翌日,翌々日とも疲労は感じない。
 朝8:15に京都を出発。ナビは最初,東インター経由を指示したが,近所の交差点に下りたら南インターに変わっていた。名神は万博公園をすぎたあたりから西宮まで渋滞。神戸高速7号線を経て明石海峡大橋を渡り淡路島へ。神戸淡路鳴門自動車道は快調。大鳴門橋を渡って四国へ。名神が渋滞したので時間短縮のためそのまま高松自動車道に入り高松檀紙インターで下りて讃岐うどんのがもうを目指す。直前の道路はかなり狭いがナビの指示通りで到着。駐車場には入れるものの長蛇の列。おみやげのうどんセットだけ購入して,他を目指す。日の出製麺に行ってみるが,昼の1時間のみの営業とのことで入れず。妻が検索した築港付近の「とらや」へ。無事に入店し,かけうどん大とカレーうどん小を頼む。大は2玉,小は1玉とのこと。どちらもおいしく満足。県道19号から国道438号に進み,美馬へ向かうおすすめルートへ。のんびり走る感じの道★3.5。吉野川を渡り国道192号に入る。吉野川沿いのながめはなかなかよい。池田大橋でふたたび吉野川を渡り国道32号線へ。祖谷口(下川)を左折していよいよ県道32号線へ。道幅は狭いがすれ違い可能な場所が多数あり,慣れたクルマ同士なら全く問題ない。追いついたレンタカーはみな道を譲ってくれたので,快調に走って展望台で小休止。祖谷渓の眺めは最高である。その後もほぼ1~1.5車線の道が続くが,いつまでも走っていたいと感じさせる★5。県道45号線から国道32号線に抜け,おすすめルートの国道439号線,通称与作を目指す。439号は立派な道,信号少なく快走だが,やや物足りない。県道16号で南へ折れ,土佐山方面へ。山岳ワインディングとある通り,楽しめる道★5。途中から地元トラックの後ろだったので,さほど飛ばさなかったが,カーブが続き,妻にはきつかったか。県道33号線を経て本日の宿,オーベルジュ土佐山に到着。
 食事時刻を19:00にしてもらい,温泉へ。木の露天風呂も大変よい。曇っていたので星は見えず。生ビールも泡の具合がよい。食事は和会席でじゅうぶん。ワインをボトルで頼み,残った分は部屋に持ってきてもらうこともできた。B&Oのステレオがあり,CDも借りられる。お気に入りのCDを持っていくといいかも。部屋には電源コンセントが一カ所しかないので,2~3mのテーブルタップを持参した方がよい。
 本日の走行距離は444.7km,平均時速は56km/h,燃費は12.7km/Lだった。
Posted at 2017/07/27 23:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年05月12日 イイね!

718Cayman/Boxsterのギア比

718Cayman/Boxsterのギア比 マニュアルのシフト操作が好きで,一時期を除きずっとマニュアル車に乗っています。ポルシェを購入するにあたっても,最初はマニュアルと決めていました。

 981の記事やレビューなどではギア比が高すぎるとの評もあり,718を検討し始めた時に最初に気になったのはギア比はどうなったか,でした。エンジンが大幅に変化したならトランスミッションも何か変わった可能性もあったからです。もちろんこの時点ではポルシェセンターに訊いてもわからない,とのことだったので,ひとまずインターネットで情報を探したのですが,なかなかデータが見つかりません。

 最初に見つけたのはアメリカのポルシェのサイトに載った718ボクスターのスペックシートでした。これを見ると,2L版,2.5L版とも6速のレシオ,最終減速比とも981のボクスター/ケイマンSと同じです。そこでポルシェセンターの担当者に,アメリカ仕様と日本仕様でミッションが異なることはあるだろうか?と尋ねました。するとしばらくして回答があり,部品番号がみな同じなので,仕様は同じだと考えられるとのことでした。

 それで,981ボクスター/ケイマンSのスピードチャートを探してみましたが,出てこなかったので,Excelを使って自分で書いてみることにしました(以下,誤りがありましたらやさしく教えてください)。ホイールは19インチのつもりだったので,後輪サイズは265/40R19だから直径は265×0.4×2+19×25.4=694.6mmです。タイヤの外周はこれに円周率をかけて2.182m,つまりタイヤが1回転すると2.182m進みます。最終減速比(デフ)は3.89なのでトータルのギア比は各ギアに最終減速比をかければ出ます。各ギアでのエンジン1rpmあたりの時速はタイヤ外周/最終ギア比×60で以下のようになりました。

   ギア比 最終ギア比  時速/エンジン回転数
1速  3.31   12.8759     10.17
2速  1.95   7.5855     17.26
3速  1.41   5.4849     23.87
4速  1.13   4.3957     29.79
5速  0.95   3.6955     35.43
6速  0.81   3.1509     41.55

1速で1000rpmなら10.17×1000=10170m/h=10.17km/hということです。
逆に時速50km/のときは50×1000mを上の時速/回転数の数値でわれば回転数が出ます。
1速 4917 rpm
2速 2897
3速 2095
4速 1679
5速 1411
6速 1203

このような計算を元にエンジン回転数と車速の関係をグラフにしたのが冒頭のチャートです。
718は2L版で1950回転から,2.5L版は1900回転から最大トルクが得られるので,時速50km/h以上なら1~3速がじゅうぶん使えるということになり,一般公道でもシフトチェンジを楽しむことができそうです。

チャートを書きながらあらためて思ったのは,最高速度の速いクルマの場合,低速域でギア比がある程度高めになるのは仕方がないのだな,ということです。チャートを見ると3速から6速はきれいに並んでいて,それと比べると2~3速の間はやや離れ,1~2速はもっと離れています。981のようなエンジン特性だと,100km/h以上の領域にぴったりということになります。718(982)の場合はこれが50km/h以上でOKとなり,2速も使うなら35km/h以上で最大トルクが得られるので,日本の山道でも離れた1速を使う必要はほとんどなさそうです。ギア比が離れているとシフトダウンの時のブリッピング量も多くなるので,ほんの少しとはいえ,ギアチェンジが遅くなるはずで素早いシフトを楽しむという意味では気分的にはマイナス要素ですから,2速と3速で楽しめる718は私には向いているかも。

というように,試乗車もない状態で頭の中でシミュレーションして718ケイマンを発注したのでした。実際に走ってみると,ほぼ予想通り,少し慣れてきた現在では,トルクを必要としないときには4速まで使って,2~4速の素早いシフトを楽しみながらドライブしています。たまにふと,こんなに素早くシフトして大丈夫か?と感じる時があるくらい素晴らしいエンジン・ギアボックス(+クラッチ,ペダル配置)のコンビネーションです。

ちなみに,7速PDKの数値も載せておきます。最終減速比は3.62ですね。

   ギア比 最終ギア比  時速/エンジン回転数
1速  3.91  15.2099     8.60
2速  2.29   8.9081     14.70
3速  1.65   6.4185     20.40
4速  1.30   5.0570     25.89
5速  1.08   4.2012     31.16
6速  0.88   3.4232     38.25
7速  0.62   2.4118     54.29

PDKは7速あるので,MTの1~4速とPDKの1~5速が同じ速度域をカバーするイメージです。1~2速のギア比が低いので,0~100km/hなどが速いのは当然という感じもします。もちろんシフトチェンジも早いのかもしれませんが,0~100km/hだとチェンジは1回しかないのであまり関係ないような気がしますし。
Posted at 2017/05/12 12:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ718考察 | クルマ

プロフィール

「高速でも山道でもスムーズ http://cvw.jp/b/2743100/46941095/
何シテル?   05/07 17:24
porschedreamerです。よろしくお願いします。 子供の頃から夢見てきたポルシェをようやく手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
6気筒の回転フィールが忘れられず、718ケイマンから乗り換えです。991後期型MY201 ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
 初めてのポルシェは 718 ケイマンになりました。ポルシェに乗ることを夢見て40数年。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation