• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschedreamerのブログ一覧

2018年01月07日 イイね!

718Cayman日記 2017年9月その4

718Cayman日記 2017年9月その42017年9月某日
 今日は奥琵琶湖を目指そうと朝から出発。いい天気である。昨日とは逆に京都から国道367号途中越を進み,途中で国道477号を滋賀方面へ,すぐに県道311号を左折して国道161号湖西道路に向かった。バイパス路を快調に北上したが小松のバイパス終点から渋滞。このあたり集落を抜ける狭い道なのでしかたがないのだろう。集落を抜けるとまた流れ出した。萩の浜口を右折して県道304号線へ。ところどころ琵琶湖を眺めながら快走する。地図にある通り交通量は少ない。道の駅「しんあさひ風車村」というのがあったので寄ってみようかと思ったがリニューアル工事で閉まっていた。そのまま湖畔を眺めつつ走る。風車街道と表示があるのだが,風車は見かけない。どういう言われなのだろう。
 マキノを過ぎて海津を右折し県道557号へ。電光表示によれば,海津大崎から工事のため先は当分(2018年3月31日まで)平日通行止めのようだ。湖側に停車できそうな場所を見つけてしばし写真を撮り,先へ進み,つづら尾展望台に到着。奥の方にトヨタC-HRがずらり。バイクのツーリング・グループも多い。駐車場からは東側だけが見えるが南西側も見えるはず,と少し歩いてみる。展望台下の斜面に,野鳥撮影なのか超望遠レンズを三脚に据えた人たちが数人見える。南西側が見える展望所までは湖側のフェンス沿いに歩くと少し距離があるが,海津側からの進入路を通ればすぐだった。ここから月出方面は一方通行。といっても路肩に白線を引いてあるだけなので,路肩は汚れているが,ほとんどの部分は2車線分を使って走ることができる。ただところどころ土砂崩れの補修中なのか狭くなっているところがあるので要注意。逆走車注意の看板もあるが,これでは一方通行の意味がない・・・。
 続いて月出展望台を目指す。ナビにセットして走っていたのだが,表示がなく通り過ぎそうになってしまった。路肩をバックして戻ってみると,展望台ではなくなっていた。駐車スペースには入れるものの,木が生い茂っていて湖がほとんど見えない。トイレも完全に閉鎖されていた。そんなに維持管理が大変なのだろうか。そろそろ昼過ぎだが,食事のできそうな場所はなさそうなので,道の駅マキノ追坂峠を目指すことにした。県道512号から国道303号へショートカットして抜けようと思ったら(ナビの指示通り)通行止めだったので,そのまま303号まで走って左折。国道161号に出て道の駅に到着。それなりに混んでいたが,すぐに駐車できた。建物外のベンチで弁当を食べている人多数。レストランに入りたかったので,名前を書いて待つ。待ち行列に「25人」というのがあるのが気になったが,10分程度で入ることができた。揚げ物が人気なのか唐揚げは売り切れ。人気No.1は味噌カツ定食,No.3がエビフライ定食だったが,軽めでよいので山菜そばを頼んだ。山菜がたっぷりと分厚いしいたけが入っていてとてもおいしかった。平日ならもう少し空いているのだろう(火曜休み)。
 せっかくマキノに来たのでメタセコイア並木を通って帰ることにする。どのくらい混んでいるだろうか,と思ったが,さすがに渋滞するようなことはない。北端に近いところでクルマを停めて一瞬記念撮影。

 中程の路肩がやや広くなったところではバイクがずらりと並んでいて狭くなっていた。前回と同じくバイパスは使わずに県道335号,534号とつないで国道303号を経由して367号に入った。あとは京都まで一本道。上りになるとスピードの落ちるクルマが前の方にいるらしく,また下りでもスピードが上がらないので,なかなか6速に入らないのが不満だが,のんびり走る。夏と違うのは自転車が多くなったことか。三千院周辺もさほど混まずに無事,京都に戻ることができた。本日の走行距離は190.4km,平均時速43km/h,燃費は13.0km/Lだった。

2017年9月某日
 いつものように給油をすませ,一路福岡へ。平日だが大阪周辺の交通量は多めだったが,山陽道に入ってからはそれほどでもなかった。制限速度を基準にできるだけ一定速度を保って走るようにする。前走車の後ろで速度が落ちた後,前が開けた時には,時に4速までシフトダウンしてエンジンの感触を楽しむ。といってもフル加速はしないので過給圧は最大でも0.5bar程度か。平地の定速走行ではエンジン回転数からすると,7速ギアがあればと思うこともあり,PDK版の方が燃費は伸びるのだろう。下り坂ではアクセルオフでも6速だと速度超過気味になりブレーキをあてることもあるが,PDKでのコースティングはどんな設定になっているのだろうか。クルーズコントロールは経験がないが,ブレーキがかかるのか,はたまたシフトダウンされるのかな?九州に入ってからもさほど交通量は増えず,100km/h区間での規制もなく順調だった。本日の走行距離は650.7km,燃費は14.4km/Lだった。
Posted at 2018/01/07 14:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2018年01月07日 イイね!

718Cayman日記 2017年9月その3

2017年9月某日
 出発前にちょうどクルマ好きのオーナーが駐車場にやってきたので少し話をした。ここでは毎年,岡山ポルシェが試乗会を開催し,そのあとレストランで商談会になるのだとか。まあ試乗コースとしては最高だし、料理もおいしいからさぞ商談も進むだろう。付近のおすすめの道を訊くとレストランのシェフもオーナーも「鍵掛峠」だと言うのだが,残念ながらここは昨日走れなかった通行止めの部分なので,次回に持ち越しである。
 さて,昨日走り終わる頃にかなり右足が疲れていたので,シートを一段後ろに下げることにした。クラッチは踏みやすい位置なのだが,中国道は下り坂でアクセルを完全に戻すような時間が長く,一般道でも制限速度が厳しいため踏んでいるより戻している時間の方が長い。そうすると足首を曲げて待機させることになり疲れるようだ。シートを下げるとこれまでのクルマと比べクラッチを踏み込んだときにはかなり左膝は伸びた状態になるが,クラッチがさほど重くないこともありそれほど問題はない。なぜ踏み込んだ状態でクラッチだけがかなり遠くにあるのかは不明だが,ペダルの調整は可能なのだろうか。
 昨日登ってきた道(県道284号)をまず下る。県道52号で左折し,吉原付近で大山広域農道へ。県道45号に出て蒜山大山スカイラインへ向かおうと思ったらこちらも通行止めのようである。しかたがないので昨日走った広域農道で国道482号まで下り,東を目指すことにした。482号は川沿いの緩やかな道でのんびりドライブにはもってこい。適度なアップダウンもある。昔,社会科でならった人形峠,トンネルが片側通行のようだったので,それなら「迂回路」と書いてある峠を走ろうと旧道へ。アトムサイエンス館まで快調に登ったがここで通行止め。ここにも迂回路の看板があるのだが,よく見るとトンネルへ回れと書いてある。なんだかよくわからないが岡山県側がだめなようだ。しかたがないのでトンネルに戻り,東を目指す。そろそろお腹も空いてきたので,用瀬付近の食堂を検索する。目に付いたのが喫茶ドーリー。3名のレビューがいずれも5点。5点満点はなかなか見かけないので,行ってみることにした。ナビの指示通りに角を曲がるが駐車場がない。用瀬駅の前も非常に狭い旧市街。もう一度前を通ってみようと国道373号に出て近づくと,JAなどと共通の駐車場があるのだった。階段を上るところから昭和のレトロ。メニューは豊富で,値段は900円くらいから1500円くらいとけっこうする。ちょっと期待しながらも高いので肉うどんにした。妻はナポリタンである。ナポリタンは鉄板でじゅうじゅうと音をたてていたが,麺はやわらかすぎ,味もたいしたことはなかったらしい。肉うどんは出汁はまあまあだが,肉がいまいちだった。他の設備も含め5点は褒めすぎだろう。バランスを取るなら2点かな。
 気を取り直して用瀬から鳥取自動車道(このあたりは無料区間)に入る。雨が降り出したが,流れはまあまあ。佐用から中国自動車道に入り,名神経由でそのまま一気に京都へ。おおむね予定どおりの時間に到着できた。本日の走行距離は345.8km,平均時速66km/h,燃費は13.8km/Lだった。

2017年9月某日
 実家の庭に茂った草木を剪定したりしていたら昼過ぎになってしまったが,せっかくの休日なので,ドライブに出ることにした。山中越え(府道30号)を上り,久しぶりの比叡山ドライブウェイ。すてきなワインディングなのでのんびり走行ではあるがsportモードon。ロテル・ド・比叡前のハーキングからまず滋賀側,京都側両方のながめを楽しむ。ややかすんでいたのが残念。祝日の土曜日だがさほど前走車に詰まることもなく山頂に到達した。山頂のパーキングエリアは区画の4隅だけに印のあるタイプだが,なぜか区画ではないところに続けて駐車している車が5~6台あり,区画部分が通路になっていた。展望台的なものは有料のミュージアムの中にしかないようでちょっと期待外れ。京都側のロープウェイ山頂駅からもあまり眺めはよくない。ロテル・ド・比叡前の駐車スペースの方がよほどよい。気を取り直して,奥比叡へ。延暦寺はまた今度にしてそのまま進む。何かの作業帰りなのか小型トラックの後ろについてしまったが,ほどなく見通しが効くところで無事にパス。まだ紅葉には早いが緑のもみじもまたきれい。料金所手前までほぼ前走車に追いつくこともなく,のんびりと快適に走った。
 料金所を出て少し行ったところで県道47号線へショートカットする道があったので左折。47号線はルートを新しくする工事をしているようで,そこへの接続道路のようでけっこう立派だったが何も表示がないのが不思議。しばらく新しくなったと思われる47号線を進むが,まだ開通していない区間もある。その部分は昔ながらの県道という感じだが,おおむねすれ違い可能な幅ではある。国道477号レインボーロードに出て左折。途中越を目指す。あとは国道367号線鯖街道を京都へ。ペースは遅めだが,信号がないので快調に京都まで走った。本日の走行距離は57.4km,平均時速35km/h,燃費は10.0km/Lだった。郊外ドライブにしては燃費が悪いが,標高800m分ヒルクライムしていることを考えればいいと言えるかもしれない。
Posted at 2018/01/07 14:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2018年01月07日 イイね!

718Cayman日記 2017年9月その2

718Cayman日記 2017年9月その22017年9月某日
 休暇をとって秋の旅行へ。今回は大山を目指す。その前に広島の道を楽しもうと,中国道を三次で下り,国道375線を南下,県道45号を経て世羅高原ふれあいロードへ。すでにお昼も過ぎていたので,妻に昼食場所を検索してもらい,甲奴近くのわらべへ。建物は築190年の古民家であるらしい。13:00すぎだったので,おそばがなくなっており,今から打つので時間がかかりますがいいですか,と訊かれたのでもちろんOK。打ち立てのそばが食べられるということだ。山菜てんぷらの付くそば定食をざるそばで頼む。そばを打っているのが見え,期待がふくらむ。向こうの方からはふだんと同じテレビ番組の音が聞こえてくるのだが,なぜか待っているだけでも時間がゆったり流れている感じがする。出てきたおそばは最高だった。またぜひ立ち寄りたいものだ。

店の前で記念撮影をして先を急ぐ。県道427号から403号とつなぎ上下へ,そこから県道25号で山あいの田園風景の中を走った。国道182号を通って東城へ向かうつもりだったが,道路表示では東城方面は県道25号。あわてて停車し,地図を確認して当初予定どおり県道412号で国道182号に抜けることにしたが,これもなかなかよい道だった。おそばで時間を使ったので,東城インターチェンジから高速を使って時間を稼ぐ。中国道から米子自動車道へ。ナビの表示は溝口インター経由であったが,大山環状道路を走りたかったので蒜山インターを出た。国道482号から大山広域農道を経て県道45号(環状道路)に入り快調に走る。ところがその先カーナビの道路標示が破線になっている。地図上では「冬季閉鎖」なので9月なのに?と思いながら走って行くと分岐点手前に「通行止め」の文字が。しかたなくナビに任せることにして県道315号から国道482号に入ったが,何のことはないまた米子自動車道に乗るはめに。まあ広域農道も少し走ったし,よしとしよう。溝口インターからは県道45号,52号そして284号と快調に走り,目的地であるオーベルジュ天空に到着。予定よりは40分ほど遅れたが,ちょうど夕焼けがきれいになってきたところだった。結婚式前の写真撮影も行われていてなかなかいい雰囲気。しばらく夕焼けを楽しむことができた。

本日の走行距離は580.1km,平均時速84km/h,燃費は13.6km/Lだった。
Posted at 2018/01/07 14:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年10月08日 イイね!

718Cayman日記 2017年9月その1

718Cayman日記 2017年9月その12017年9月某日
 長かった出張も終わり,10日以上ぶりにエンジンに火を入れた。始動は問題なかったが,走り始めてすぐにCheck tyresの警告が。

 右前輪が-0.3barだと。ひとまず戻って目視でタイヤをチェックするが,左右の差はない。10日以上で0.3barはスローパンクチャーにしてもゆっくりすぎるし,これまでの走行でも0.2barくらいの差は温度差によってつくことがあったから,少し温度が上がれば戻るのではと判断して走行再開。先日までと比べ気温自体も5度以上は下がっているから,内圧表示も全体に0.2barほど低めであるが,再度警告が出ることはなかった。各所の感触を確かめながら走る。どこも問題はなく,快調のようだ。市内を抜け,海の中道方面に向う。交通量は多めでペースは遅い。さすがに水族館入り口の渋滞はもうない。そのまま志賀島へ。少し涼しくなったせいか,自転車が多い。それにしても横に並んで並走するのはいかがなものか,高そうなロードバイクなのに。志賀島の周回路もクルマは多く,相変わらず片側交互通行も数カ所あり,のんびり走行。自転車を追い越すのに見通しのいい場所を見計らって加速するくらいでも,じゅうぶん楽しめた。やっぱりケイマンはいい。本日の走行距離は43.3km,平均時速36km/h,燃費は11.4km/Lだった。

2017年9月某日
 久々の出勤前に,ひとっ走り。出張前に走ったコースを逆回りに。都市高速から西九州道を前原まで走り,県道12号で三瀬方面へ。低速走行のセダンが白糸の滝をすぎて先へ進んだのでどうなるかと思ったが,すぐに譲ってくれたので,快調に走ることができた。ブラインドコーナーを慎重に抜け,見通しのきくストレートで加速。コーナーに向けてブレーキング・シフトダウンというリズムが楽しい。県道39号から県道46号へとたどる。最後は低速走行のトラックなどもいたが,あと少しなので後ろをのんびり走っていたら,なぜか譲ってくれた。天候はくもり,途中雨もぱらつく感じで気温は28度程度,タイヤの内圧は低めだったので山道を抜けた直後でフロントが2.0bar,リアが2.1barであった。国道385号を左折し,トンネルへ。このコースは気に入ったので回数券を買おうかと料金所できいたら手前の事務所の自動販売機でしか買えないという。看板に「お得」と書くなら,販売場所も書いてほしいものだ。国道385号は途中まで快調だったが,途中からペースダウン。すでに走行可能距離表示も50kmを切っていたし,若干下りなのでアイドリング+αですーっと走った。走行抵抗の少ない感じが心地よい。今朝の走行距離は110.2km,平均時速57km/h,燃費は10.6km/Lだった。
 夕方の帰宅時は雨。路面温度も低いと思われ,またタイヤチェックの警告が出る。TPMの表示は一番低めの右フロントが1.8だが,-0.3barだという。指定空気圧は2.0barだが?途中でいつものスタンドに燃料補給に立ち寄ったついでに調整することにした。さほど温度は上がっていないと思われるが,指定の冷間200kPa/210kPaに対し,210kPa/220kPaにセットすることにした。

 スタンドを後にしてTPM表示を見ると,走り始めは2.0/2.2となっている。やはりフロントの方が,温度が低いのだろう。少し走っていたら2.1/2.2になったが,次回走行開始時にはどう表示されるだろうか。

2017年9月某日
 翌朝,走り始めてTPM表示をチェックすると,最初フロントが1.9となっていた。これからさらに気温も下がるだろうし,高速道路走行時に低すぎるのも心配なので,再調整することにした。内圧の上がり方はリアの方が早いがフロントとリアのバランスはさほど悪くなさそうなので,220kPa/230kPaとすることにした。
 知人の手伝いで博多阪急の搬入口駐車場へ。トラック用の車止めは通常のものより大きく,つまり高さも高いがケイマンのリアは意外に車高があり,当たらないようである。
Posted at 2017/10/08 23:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年09月12日 イイね!

718Cayman日記 2017年8月その5

2017年8月某日
 今日はケイマンのお掃除。車内,トランクは妻にまかせて,いつものようにホイールを(外側だけ)洗い,一応磨く。まずまずきれいになった。

2017年8月某日
 明日から出張続き。ケイマンにもしばらく乗れないので,帰りにひとっ走り。まず国道385号を佐賀方面に向かう。那珂川をすぎ,クルマも順調に減ってきたなあ,と思ったとたん,ゆっくり走るマイクロバスに追いついた。40km/h制限とはいうものの,センターラインからしょっちゅうはみ出しているし,対向車が来ると20km/h以下に減速したり,水路を越えるところで欄干があるとやはり停まりそうになるのはどういうことか?緑ナンバーの某バス会社の外観なのに??困ったのが,40km/h制限が解除されたところからさらにスピードが落ちたこと。いくらカーブでも10km/h以下はやめてほしい。その上,左側に待避可能な場所があっても寄ってはくれない。後ろからもクルマが来ているし,もちろん追い越し禁止だし・・・。ダム近くまで来たところでようやく目的地なのか,右折して去って行った。
 ここからマイペースでしばらく走る。ブラインドコーナーも多いので慎重に抜けてから加速,コーナー手前で減速,シフトダウン。トンネルあたりからは直線が多く下りになるので,ギアを選んで定速走行。県道46号線で右折して,さあお楽しみ,と思ったらすぐに片側交互通行の信号で停止。しかも先頭ではなく2番目。ようやく動き出すが,かなりスローペース。山にかかったところでさすがに遅いと思ったのか道を譲ってくれたので,ありがたく先行。しばらくsportモード2~3速で快走。2000~5000回転を中心に気持ちよく走れた。いったん重機を積んだトラックに追いつくも,しばらく行ったところでゆずってくれたので,あとは三瀬まで一気に。
 ここからは県道39号線を西へ進み,県道12号へ。このルートはいつも空いていて快適なワインディング。もうすぐ白糸の滝というところで,先行車に追いつく。先頭は初心者マークをつけた軽自動車だが,それにしてもつらそうだ。一体どこから来たのだろう。しかたがないので道幅が広くなるのを待って追い越し。あとは前原から西九州道,都市高で帰宅,のはずだったのだが,なぜか福重の手前から大渋滞。料金所の先で何かあったのか?しかしナビには何の表示も出ない。停まっている時間の方が長いような渋滞だったが,料金所をすぎると何もなし。一体何だったのだろうか。いろいろあったが,楽しめた区間もあるのでよしとしよう。本日の走行距離は110.4km,平均時速49km/h,燃費は10.6km/Lだった。
Posted at 2017/09/12 15:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「高速でも山道でもスムーズ http://cvw.jp/b/2743100/46941095/
何シテル?   05/07 17:24
porschedreamerです。よろしくお願いします。 子供の頃から夢見てきたポルシェをようやく手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
6気筒の回転フィールが忘れられず、718ケイマンから乗り換えです。991後期型MY201 ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
 初めてのポルシェは 718 ケイマンになりました。ポルシェに乗ることを夢見て40数年。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation