• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-SAMBARのブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

とうとう廃車です。

 長年連れ添ったチョッパーも寄る年波には耐えられず、
14回目の車検を断念。

供給不能のパーツが続出、
片持ちでエンジンを支えている状態。

ワイパーモーターも供給が切れ、
燃料加圧バルブも損傷しつつ稼動していた状態。

悪い事は重なる物で、
ステアリングギア関連の損傷、
各ドアの内部樹脂、内装の劣化損傷、
いつぞやの大雪で屋根は凹み、
稼動部に大量の錆が発生、
限界を大幅に超え、
予備パーツも底を尽き、
今回廃車と相成りました。

約20年余りに渡り
通勤、レジャーと走り回り、
総走行距離39万キロ足らずですが、
今回、ここで眠らせようとおもいまして。

なにせ、独身時代から乗っていた車体だけに
想いは募るばかりで中々手放せなかったのですよ。

ラストランは
半年前の伊豆テディベアミュージアムまでの
往復180キロ。
すでにこの時点で燃料加圧バルブは損傷し、
ブーストがかけられない状態での走行。

その後も、
延命の為に手は尽くしたのですが、
努力の甲斐も無く悪くなる一方で、
本日廃車届けを提出してきました。


お疲れ様とお休みなさい。

2018年05月02日 イイね!

今年も マロニエ・オートストーリー・フォーラム に行って来ましたケド。

画像を載せている余裕がありません。

と、言うのも、今年のマロニエ・オートストーリー・フォーラムは、
大変でしたと言うのが正解かもしれない。

かえるちゃん こと、フィアット 126 (P) にとっては、
トラブル続出でしたので。

出発は前日夜。

荷物積み込みの最中に、カギが無い。
しかも、出発直前。

慌てましたよ。

出来るだけ軽装備にしないといけないのに、
車中泊の最低限仕様を積むだけでリアシートは一杯。

寝袋の中に落ち込んでいたのを発見したのは深夜のこと。
結局2時間のロス。

出発しようとすると、
今度はエンジンがかからない。

止む無くサンバーを電源にして始動は難なくかかってしまう。
バッテリーの充電不足かな?と思いつつ一路鹿沼路へ。

新東名に入ったのは、深夜1時。
いつもの要領で、海老名SAで休憩しようとしたら、
その直前で事故渋滞。抜けるのに20分程でしたけど。

深夜3時には、首都高を抜け東北道。
ここまで快調の様に見えるが、
ありとあらゆる車に煽られての走行。
流石にノーマルではキツイと感じていても
手を加える事は心意気に反するので。

一度PAで仮眠をとって
洗車と給油をして8時過ぎに会場入り。

去年以前にお会いした温かい顔ぶれに安堵する。

スタートもトップと40分遅れだが、
そこはラリー要素もあるコースなので、問題なし。

異変に気付いたのは、山岳路の頂上付近。
簡易電圧計が10Vを指したまま。
前走していた戦前のアルファロメオの異常で
クーリングを兼ねて停車。
20分程して戦前のアルファロメオは引き返す事に。
こちらも再スタートと思いきや、
エンジンがかからない。

ここでバッテリ-上がり?

マロニエ・オートストーリー・フォーラムは、旧車が多いので、
最後尾は積載車が走る。
何時ぞやと同じ最後尾。
ポータブルバッテリーですぐ始動する。

で、
折り返しの休憩地点。
休憩後の再始動でもエンジンがかからない。
またもやポータブルバッテリーのお世話になる。

ゴールまでは、エンジンも止まらずに到着するが、
エンジン止めたら再始動は出来ず。

会場では、みなさんバーベキューの真っ最中。
でも、変な事に指定のテントにはだれも居らず、食材も無い。

結局、スタッフさん達と食事。
予備のバッテリーを借りて帰路に着く事になる。

不安定な状態の為、止まる回数を極力減らし、
電装使用も減らしたけど、
圏央道菖蒲PAでストップ。

1時間の休憩の再始動出来ず。JAFのお世話になる事に。
1時間後、JAFの助けにより始動するが、不安定な電圧を維持している。
少しでも進もうとするが、電圧は下がる一方で、ウインカーもままならない状態。

結局、次の狭山PAまでで断念。

またも仮眠で、日の出前を待つ事に。

午前4時30分。
空も明るくなり始めたPAで一人押しがけを敢行。
これが1回でかかり、
それ行けやれ行けどんと行けで、80キロ未満の高速巡航、御殿場SAまでたどり着いた。
ここで尽きかけたのは燃料で、スタンドまで50メートルなのだが、動かすことも出来ず。

再度一人押しがけを敢行するも困難。
たまたま、近くに止められたフォルクスワーゲンの方に電気を分けてもらい、
給油できたが、流石に一人押しがけを敢行するも困難。

2度目のJAFを依頼する事に。
始動はポータブルバッテリーでいとも簡単に始動。

おかしくなっていたのは、バッテリーだけでなく、オルタネーターとレギュレーターも怪しい。

最短距離で自宅まで走行。
一般道の恐怖 ( ブレーキランプが点くと一気に電圧が低下する )と、
戦いながら無事?に帰宅しました。

行きの時間の4倍かかって帰宅しましたとさ。
2018年03月26日 イイね!

音が出ない?

立て続けの記事ですだ。

KVサンバーで出勤は45分早起きが必要になる。

未だに途中で1度止まるのである。
しかも完全温感になっていないのに。

で、
職場の駐車場に45分早く着いて、
なにをするのか?と言うと、
この歳になって朝練
である。

朝早いので、特等席まではいかないケド、
右から朝日、ほぼ正面に富士山の場所。

おむもろに、助手席に置いたケースを開け、
手袋を付けてコルネットを取り出す。

一年前までは、トランペットだったのですが、
運転席の狭さにトランペットがハンドルに当たって練習がやりづらくなり、
ハンドルに当たらない長さのコルネットに変えた訳です。

楽器好きの方からすれば、ダメダメの楽器かもしれません。

普段は、マルカートのコルネットか、ニッカンのインペリアルコルネット。

お茶を飲みながら、音程揃え。
少しはレパートリーも増えてきましたけど、
いつもの曲はアメージング グレイス。

最近困った事がありまして。
ある音が出ないのです。

高い音から、ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド・シ・ラ・・ブッ・ブッ・ブッ・ブッ・ブッ
なのです。

約2オクターブある音階なのですが、
上のシ・ドの音は普通出ないのですが何故か出てしまい、下のソの音からドの音が出ないのです。

管楽器を始めて1年3ヶ月。
ほぼ毎朝、この音域を広げる練習に明け暮れている今日この頃。
Posted at 2018/03/26 23:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悩める趣味 | 趣味
2018年03月26日 イイね!

只今 車検中。

特車サンバーは、
只今 車検中。

車検直前に
スモールライトとメーターライトが切れて、
ついでに修理依頼。

燃料計と低速速度が見えません!!
でも、レーダーのオマケの速度計で速度は判るし、
明るいうちに燃料残量を見ておけば
それなりに使えましたけど、流石に見えない恐怖は怖い。

え?

通勤はどうしてる?って?

そりは、
不安定ながらも稼動できるKVサンバーで通勤中。
ただし、
不安定の原因はインジェクターみたいなので、
後付けブースト計で+0.2までなら安定稼動を確認している。
ケミカル類入れても大した変化なし。
それ以上、フルブーストの+0.55までの燃料圧力が上がらないのは止む無し。

問題はあと幾つか。

完全温感状態での燃料ストップ。
平均5秒間燃料ポンプが止まってしまう。
ポンプ停止から再スタートする間、勝手にブースト圧が上がり、ストール状態。

何時止まるかは、全く予測不能。

流石に27年目になると、あちこちのパーツ枯渇が酷い。
たまたま燃料ポンプはあったけど、殆どのパーツは生産中止、ディーラー在庫なし。

もう少し頑張って欲しいでし。
2018年01月11日 イイね!

原因は・・・老朽化?

原因は・・・老朽化?サンバーのスーパーチャージャーが上手く稼動しないのは前述した通り。

こう言うのは、
マニュアルに書かれていないのがセオリー。

ならば、
オーナーになってから20年足らずだが、
経験がモノを言う。

車体の構造上、
一番怪しくなるのは点火系だが、
これで考えるなら、
アイドリング不調が先に発生しやすいから却下。

次に怪しくなるとすれば電装系だが、
これもアイドリングの不調が無いので却下。

お次は機械的問題。
機械的負担が高い?のかと思いきや、
スーパーチャージャーオイル、エンジンオイルにも異常が無い。

お手上げ?と思いきや、
1つ簡単で単純な検査方法を忘れていた。

あまりにシンプルすぎて見落とす所だったけど、
長年同じ車体に触っているとこんな検査方法が役に立つのである。

単純に、『 音 』である。
叩打検査と聴音検査なのである。

読んで字の如く、片やラバーハンマーで叩いて異音を検知する方法と、
片や動作音で判断する方法。

今回は聴音検査で、発見した。


燃料加圧ポンプの音が変????
トランペットで表現すれば、
同じ音が同じ音程で強弱の変化なく聞こえる状態(安定したロングトーン)が、
同じ音なのに音程や強弱の変化が強くでてしまう状態。

簡単な言い方なら、加圧不足。

普通、キーオンで、
ぶぃ~~~~~~~~ん。カチン。
と言う音なのだが、

今は、キーオンで、
ビ・・・ビ・・・ビ・・・ぶぃん。カチン。
と言う音なのだ。


前回、車検の後、ベルトの劣化で注文して約1ヶ月かかったけど、
ディーラーさんと相談して燃料ポンプと燃料フィルターを追加発注。

ベルトとポンプの交換が翌週にははじまります。

サンバーの加圧燃料ポンプは外付けなので、
燃料タンクを開けなくても交換が出来るのが利点。

この、燃料ポンプ、
極初期の平成2年式。   つまり、加圧モーターの老朽化が原因。


画像は、 音 繋がりでのせました。

元旦出勤の朝、 特車サンバー車内から富士山に向かって
馴らし中の『マルカートのコルネット』を吹いている所。

曲と言うには語弊があるかもしれませんが、
本人的には、『アメージング グレイス』です。

プロフィール

「とうとう廃車です。 http://cvw.jp/b/274554/43414800/
何シテル?   10/31 20:13
サンバー・バン660cc初期型の1ユーザーで、 『ボロッチ-の!!』と言われながらも、 日常の足として活躍しています。 最近バタついているので、巡回、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
介護仕様の側面電動車椅子リフト付きの為、8ナンバー車両である。
スバル サンバー スバル サンバー
サンバー・バン660cc《KV-3 SDX 過渡期モデルなので、トライRJの別名も持って ...
フィアット 126 フィアット 126
こだわりの外国製の軽自動車 動力系は60~70年代の先代500を基本踏襲。 外装はこの ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2009年5月26日。 みんカラサイトのお友達から譲って頂きました。 現在はガレージ保 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation