2018年03月26日
特車サンバーは、
只今 車検中。
車検直前に
スモールライトとメーターライトが切れて、
ついでに修理依頼。
燃料計と低速速度が見えません!!
でも、レーダーのオマケの速度計で速度は判るし、
明るいうちに燃料残量を見ておけば
それなりに使えましたけど、流石に見えない恐怖は怖い。
え?
通勤はどうしてる?って?
そりは、
不安定ながらも稼動できるKVサンバーで通勤中。
ただし、
不安定の原因はインジェクターみたいなので、
後付けブースト計で+0.2までなら安定稼動を確認している。
ケミカル類入れても大した変化なし。
それ以上、フルブーストの+0.55までの燃料圧力が上がらないのは止む無し。
問題はあと幾つか。
完全温感状態での燃料ストップ。
平均5秒間燃料ポンプが止まってしまう。
ポンプ停止から再スタートする間、勝手にブースト圧が上がり、ストール状態。
何時止まるかは、全く予測不能。
流石に27年目になると、あちこちのパーツ枯渇が酷い。
たまたま燃料ポンプはあったけど、殆どのパーツは生産中止、ディーラー在庫なし。
もう少し頑張って欲しいでし。
Posted at 2018/03/26 23:00:49 | |
トラックバック(0) |
特車サンバーにまつわるエトセトラ | クルマ
2016年12月25日
長年サンバーに乗っていると、
故障しやすい所が見えてくる。
マイナー中のマイナートラブル。
実は、スライドドアのノブのテコが折れてしまうのだ。
そう簡単に折れるものではないのだが、
特車サンバーも既に10余年。
経年劣化だけは否めない。
で、早速ディーラーさんにパーツのみ注文して、
知恵の輪作業でロックボタン部分を外して、
ドア外ノブにアクセス。
2時間ほどで交換完了。
この作業、
もう1台のサンバーでも度々起きており、
何度か交換しているので、こんな時間で作業できるのである。
しかし、
特車サンバー(車椅子リフト仕様)は、
バッテリー点検がやりにくいのも、困り者である。
バッテリー繋がりで、
もう1台のサンバーのバッテリーがとうとう壊れた。
約10年持ったのだから、たいしたもんだ。
Posted at 2016/12/25 20:29:02 | |
トラックバック(0) |
特車サンバーにまつわるエトセトラ | クルマ
2016年08月18日
お題の通り、
地味! じみ! ジミ~! な トラブル? でありまする。
真夏と真冬に多い、トラブルをやってしまいました。
あまりにショボすぎて、涙と冷汗もの。
俗に言う、バッテリー上がり。
ショボイ、、、orz
この所、遠出もしていないので、
気にはしていたのだが、
まさか夜中にやってしまうとは想定外。
勤務が早く終わって自宅に戻り、仕事着のお洗濯。
で、
コインランドリーに乾燥機を借りて乾燥させて~。
エンジンかけようとしたら、
やけに燃料ポンプの加圧音が悪いな~と思っていたんだけど、
まぁ~いつもの事でしょう~ね~とエンジンスタート???
かちっ?・・・(無音)
あり?
気を取り直して、もう一度!!
キーをOFFにして、
再度入れると、
もや~~~~~~~~~~っと、かちっ。(音の悪い燃料ポンプ加圧音とリレーの音)
かちっ?・・・(無音) (セルのリレー音だけ。)
簡易電圧計に使っている情報端末すら動かない。
たら~~~~~(冷汗!)
コインランドリーの駐車場にて。
やむなく、田舎道をポーチ1つで自宅まで歩く事20分。
自宅に戻って鍵を取り出し、かえるちゃん(フィアット126)の出動である。
ただ、
かえるちゃんは近所に音が響く。
さらに悪い事は重なる物で、プラグが1本変調気味で、リレーが調子悪い。
様は、
半分単気筒状態で、ライトが勝手に消えてしまうのをダマシダマシ連れて行く。
ぶぃ~~~~~~~~~~っと、かちっ。(燃料ポンプ加圧音とリレーの音)
かちっ!かちっ!かちっ!かちっ?・・・(無音) (セルのリレー音だけ。)
ブースターケーブルで始動を試みるもエンジンは回らず挫折。
かえるちゃんのバッテリーは、サンバーの2倍の外観なのであるが、
それでも間に合わず。
ただでは起き上がらない。
かえるちゃんに荷物を乗せ変えてダマシダマシ連れて帰る。
かくなる上は、サンバーにはサンバーを。
通勤から退役したとはいえ、今年で御歳25年にもなるサンバーの出動である。
それでも特車サンバーのエンジンは回らなかった。
大量の蚊に刺されて、
懐中電灯1個で泣く泣く助手席下にあるバッテリーを外し、
ダッシュボードに故障ステッカーを置いて。
自宅で充電中。
どうも、完全放電では無いらしい。
インジケーターは正常の表示。
通常充電で、1時間で25%の充電なので、
明け方まで置けば満充電にはなるでしょうネ。
ダメなら痛い出費である。
Posted at 2016/08/18 00:35:04 | |
トラックバック(0) |
特車サンバーにまつわるエトセトラ | クルマ
2013年07月04日
5割がたラジオの音の復旧ですが、
何とか7割まで改善出来そうです。
原因がタコメーターからの発振と特定出来てきたのと、
メインハーネスとアースの脆弱性かららしい事までは突き止めた。
シガーソケット裏から引いた電源線は、
メインハーネスから離して、
足元用送風ダクトに固定。
これで5割がた解消は前述した。
これでも、アンテナを
目一杯伸ばして
一番強い放送局が普通に受信できるレベル。
FMのステレオマークが点くまでにはあと2割以上欲しい受信感度。
中古のアーシングケーブル(相当欠品モノ)を捨て値で購入。
バッテリー直接アースで7割強の受信感度をなんとか確保できた所。
正確には、
アースポイントに取り付けるのではなく、
ラジオの金属マウント・ステー部分にアース直接ラインを引く事で可能になった。
配線は次の休みにでも行います。
どのくらい改善されるかな。
今年のサンバーサマーミーティングには
行きたいのだが、
K4GPとお盆の折り合いに
悩んでいるあっしであった。
Posted at 2013/07/04 00:09:51 | |
トラックバック(0) |
特車サンバーにまつわるエトセトラ | クルマ
2013年06月28日

画像の通りです。
5インチタコメーターオートゲージ製。
セットの方法がいまひとつだから、
1箇所だけ点きっぱなし。
シフトランプすら
中古購入時よりありません。
あったのは、
台座と本体、配線だけ。
で、
ラジオの音の消える件は
どうなったって?
確証が無いのだが、
昔の経験と勘を頼りに
ラジオは約50パーセント程の能力落ちで稼働中。
FMラジオだけなんだよね。
音の消えるのは。
AMラジオは全く影響を受けていないのが凄い。
トロイダル・コアを3個購入して、
1つはラジオハーネスに、
残り2つはタコメーターハーネスメインと電源部に。
トロイダル・コアは
今じゃ名前も変わっているのが多くて
見つけるのに一苦労。
パソコン、LANケーブル用を使用。
これだけで、FMラジオが辛うじて入る様になった。
電源は、ラジオ裏から引くのを辞めて、
シガーソケット裏から。
電源線からのノイズ回り込みだったので、
メイン、サブハーネスから離して、
ケーブルを思いっきり切り詰めて、
アルミテープシールドが無効だったので、
1/f の周波数干渉を避けた。
ラジオアンテナを目一杯伸ばして、
安定して受信できるレベルなのだが、
時々干渉されるらしく、
ステレオ波がモノラル波になったり、ノイズが時々入る。
そう言う訳なので、
条件付きで完成です。
もし、後の改良を加えるなら、
アーシング・ケーブルを追加することかな。
Posted at 2013/06/28 00:13:46 | |
トラックバック(0) |
特車サンバーにまつわるエトセトラ | クルマ