• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-SAMBARのブログ一覧

2018年05月02日 イイね!

今年も マロニエ・オートストーリー・フォーラム に行って来ましたケド。

画像を載せている余裕がありません。

と、言うのも、今年のマロニエ・オートストーリー・フォーラムは、
大変でしたと言うのが正解かもしれない。

かえるちゃん こと、フィアット 126 (P) にとっては、
トラブル続出でしたので。

出発は前日夜。

荷物積み込みの最中に、カギが無い。
しかも、出発直前。

慌てましたよ。

出来るだけ軽装備にしないといけないのに、
車中泊の最低限仕様を積むだけでリアシートは一杯。

寝袋の中に落ち込んでいたのを発見したのは深夜のこと。
結局2時間のロス。

出発しようとすると、
今度はエンジンがかからない。

止む無くサンバーを電源にして始動は難なくかかってしまう。
バッテリーの充電不足かな?と思いつつ一路鹿沼路へ。

新東名に入ったのは、深夜1時。
いつもの要領で、海老名SAで休憩しようとしたら、
その直前で事故渋滞。抜けるのに20分程でしたけど。

深夜3時には、首都高を抜け東北道。
ここまで快調の様に見えるが、
ありとあらゆる車に煽られての走行。
流石にノーマルではキツイと感じていても
手を加える事は心意気に反するので。

一度PAで仮眠をとって
洗車と給油をして8時過ぎに会場入り。

去年以前にお会いした温かい顔ぶれに安堵する。

スタートもトップと40分遅れだが、
そこはラリー要素もあるコースなので、問題なし。

異変に気付いたのは、山岳路の頂上付近。
簡易電圧計が10Vを指したまま。
前走していた戦前のアルファロメオの異常で
クーリングを兼ねて停車。
20分程して戦前のアルファロメオは引き返す事に。
こちらも再スタートと思いきや、
エンジンがかからない。

ここでバッテリ-上がり?

マロニエ・オートストーリー・フォーラムは、旧車が多いので、
最後尾は積載車が走る。
何時ぞやと同じ最後尾。
ポータブルバッテリーですぐ始動する。

で、
折り返しの休憩地点。
休憩後の再始動でもエンジンがかからない。
またもやポータブルバッテリーのお世話になる。

ゴールまでは、エンジンも止まらずに到着するが、
エンジン止めたら再始動は出来ず。

会場では、みなさんバーベキューの真っ最中。
でも、変な事に指定のテントにはだれも居らず、食材も無い。

結局、スタッフさん達と食事。
予備のバッテリーを借りて帰路に着く事になる。

不安定な状態の為、止まる回数を極力減らし、
電装使用も減らしたけど、
圏央道菖蒲PAでストップ。

1時間の休憩の再始動出来ず。JAFのお世話になる事に。
1時間後、JAFの助けにより始動するが、不安定な電圧を維持している。
少しでも進もうとするが、電圧は下がる一方で、ウインカーもままならない状態。

結局、次の狭山PAまでで断念。

またも仮眠で、日の出前を待つ事に。

午前4時30分。
空も明るくなり始めたPAで一人押しがけを敢行。
これが1回でかかり、
それ行けやれ行けどんと行けで、80キロ未満の高速巡航、御殿場SAまでたどり着いた。
ここで尽きかけたのは燃料で、スタンドまで50メートルなのだが、動かすことも出来ず。

再度一人押しがけを敢行するも困難。
たまたま、近くに止められたフォルクスワーゲンの方に電気を分けてもらい、
給油できたが、流石に一人押しがけを敢行するも困難。

2度目のJAFを依頼する事に。
始動はポータブルバッテリーでいとも簡単に始動。

おかしくなっていたのは、バッテリーだけでなく、オルタネーターとレギュレーターも怪しい。

最短距離で自宅まで走行。
一般道の恐怖 ( ブレーキランプが点くと一気に電圧が低下する )と、
戦いながら無事?に帰宅しました。

行きの時間の4倍かかって帰宅しましたとさ。
2017年06月06日 イイね!

ガラガラ音の元?

えっと、御無沙汰しております。

車より、自分の体調管理が大変でして。
極度の睡眠不足とビタミン不足で血管はボロボロ、体重はアップダウンの繰り返し。
漸く落ち着いてきた所です。

自分の事はおいといて。

フィアット126 (かえるちゃん)なのですが、
4月の終わりに、マロニエ・オート・ストーリー・フォーラムに行って来て、
その足で、少し足を延ばして、
那須テディ・ベア・ミュージアムまで。

合計750キロの長旅。

無事、マロニエのコースは走り終え、
モタモタと那須のミュージアムも行って来て、快調そのもの。

好事魔多しとは、この事か?

帰りの厚木のサービスエリアで、出発しようとしたら、

『ガラガラガラガラ・・・・・・・・!!!!!』

金属を叩くと言うか、金属の接触と言うか、
リアバンパーに紐つけてシンバルを引き摺っている様な音。

暗がりの目視では限界。当たっている箇所も判別できない。

クラッチを繋ぐと音が鳴り出す。

日を改めて、お店に電話して、5月末日に入庫。
珍しく、今回は代車を借りた。
ター坊仕様なんだけど、ター坊がお昼寝中のパジェロ・ミニ。
これまた珍しいパンクを経験させてもらいました。
駐車場でサイドウォールのパンク。

応急処置でお店に伝えて、用事を済ませて、1泊2日。

故障?ガラガラの原因は、

オルタネーターのベルトは新品だったのだが、
錆の付いたプーリーでベルトが磨耗し、
ベルトが遊んでオルタネーターのベアリングを傷めたとの事。

最初の状態では、
オルタネーターの先に付いている冷却ファンの変形で
冷却カバーにヒットしているのでは?だったのだが。
冷却ファンは変形しておらず、ベアリングの損傷だったとの事。

ベアリング6万円するので、
交換せずに補強してもらいました。

ついでに、車検の時、一度直してもらった排気漏れも直してもらいました。
こちらは、漏れていた所のパテに穴が開いてしまったので、
ガスケット全交換。

オイルは休憩を入れながら走っても、
20W-50のオイルはシャバシャバ。これも全交換。

そう言う訳で、想定以上の修理費で、今月は貧乏さんです。
2017年03月06日 イイね!

不調・・・車検・・・何とか通りました。

画像撮っているヒマなし。

すみませえ~ん!!

少し前からかえるちゃん、不調・・・

かえるちゃん、他の方から付いたあだ名は、かるろべろーちぇ。

やたら始動に梃子摺る。

思い当たる節は触ってみるのだが、
復調せず。

セルの回しすぎでバッテリーは上がるは、
ライトリレーが壊れるは、
CDデッキが只のラジオに化けるは、
故障と言うか、不調と言うか、てんこ盛り。

バッテリーの補充電、代用リレーの設置、
アイドリング調整とスローの燃料コントロール・・・
出来る範囲の応急処置で、
何とか始動。

2000回転以下はアイドリングのばらつき、
1気筒壊れた?と思いたくなるほど加速しない。
2500回転超えるといきなり復調する。

CDデッキは・・・ちょっとおいといて!

で、

本日朝1番から車検。

富士宮から、静岡まで。
ブブブブブブッ・・・ブブブバン!・・・ブブブバン!ブブブブブブッ・・・
止まりそうになるエンジンを
アクセルワークで回避しながら、
サイドブレーキ坂道発進風にスタート、
トルクピークの3000回転以上をキープしながら、
こまめにシフトを繰りかえす。

エンジンに気を取られ過ぎて、
タイヤのエアチェック忘れた~!

事前に車検の予約を入れておいたのだが、
買ったお店に持って行くと、
不調の状況を知ると、

???ガスケットが抜けた???

それにしては、
トルクピーク付近は安定しているし、
パワー抜けもしていない。

プラグの交換が簡単そうで、とても大変なので、迂闊に触れないのも事実である。
焼け色判断すら出来ない状態での車検。

15時。

全ての点検と補修が終わったので、車検場に滑り込み搬入したと
連絡を頂く。

で、
車検、通りました。

原因は、シリンダー固定ボルトの緩みでした。

この為、バルブクリアランスが狂い、少ししか吸入されず、
シリンダー内部にオイル混入、
プラグはオイルまみれ、
ヘッドカバー内部は恐ろしく綺麗で、
ガスケットは無事でしたとさ。

簡単に言うと、
鼻づまり状態で息が苦しくて口を開けてたら、
インフルエンザが飛び込んできた?。

リレーのボッシュの同型リレーに交換。
ポーランド語は読めないのよ。
配線図は難無く理解出来るんだけど。

CDは無理っぽいから、帰りは、
ラジオも付けずに、空冷2気筒のサウンドと、
異音チェックの指示依頼。
(ドライブシャフトの片方が固まっていて、グリスアップしたばかりなので、
コツコツと音がする。固まったままだと、溝をなめてしまうので。)

復調したかえるちゃんの音は、梅雨時の雨振る前の蛙の声。
2016年04月30日 イイね!

マロニエ オート ストーリーフォーラム2016春 に行ってきました とさ。

4月29日
マロニエ オート ストーリー フォーラムに行ってきました。

今回で3回目。(うち1回目の初回だけはサンバーでしたけど。)

前回のエントリーは2年前。
この時は苦戦しましたのね。
途中から冷却用油圧サーモスタットが壊れ、
オーバーヒートでヒルクライムが出来なくなるトラブル。

えっ?
その後新品に換えましたけど。

その他にも、燃料供給電磁バルブが閉じたままになって、
現在はエンジンルーム内の簡素なECUを強制迂回させている状態。

おまけに、片肺(2気筒中、1気筒でエンジンが回ってしまう)になる症状が出て、
調べに調べてもらって、
原因は機構そのものでなく、
タイミングコイルの錆びた配線が折れて通電していなかった為、
プラグに電力が供給されなかったと。

最後はタイヤ交換。
純正ホイールが入手できない昨今、今のABSのホイールで。
(アウトビアンキのホイールだそうです。聞いた話では。)
1週間ほど、入荷にかかりましたけど。

おまけに、
昨年の冬、とうとう天井板が落ちまして。
(チップ固めの板に布を張っただけの代物)
天井布と断熱材を加工して天井に張りました。
不恰好ですけど、暑さはしのげます。


2年越しの出場です。
コースの全体2/3はヒルクライムは変わらず。

会場までの行きは6時間、帰りは途中で仮眠してたから12時間かかりましたけど。
相変わらずの高速80キロ以下の巡航。1時間走行で30分の休憩。
エンジンをこのくらいの時間で冷やさないとあちこちに影響が出まして。
実際の所、30分休憩は短い方です。
空冷2気筒だから?チンクエチェントより重いから?
夜の気温で随時変更していかないといけない状況。

行きは雨。
不安材料はてんこ盛り。
走行中に端末電圧が不安定になる症状が頻発。
エンジンそのものは快調なので、ペースキープで会場へ。

会場界隈から曇り晴れて端末電圧も安定。
今度は、発信時にストール様の症状。
これは帰り着くまで続きました。

かえるちゃん(フィアット126P)は、新しい方の部類。

名車と呼ばれる程の旧車がずらり。

書ききれませんので割愛を。

早めにスタートしたのですが、
ヒルクライムで休憩しながら走っていたら、山岳路でビリに。
一番最後に積載車が来るんですよ。
2年前にお世話になった車両です。
その車両には抜かれない様に途中休憩ポイントまで。

今年も咲いておりました。古峯神社の桜。

ダウンヒルはエンジンブレーキ多用でブレーキの負担を減らしながらの走行。

お昼は恒例のバーベキュー。

車を肴に話が盛り上がるのだが、
何故か、聞かれる話題は軽登録のナンバーの話が殆ど。

それと、
今回の肴は、あっしが手にしていた、ニコンF3。
自分の視野の関係もあるかもしれないが、
最近HP(ハイ アイ ポイント)ファインダーが使い辛くて、
この所、アクションファインダーで大抵の撮影をしている。
雑誌の人やカメラ好きに色々と話のネタになってしまいました。

帰りに道の駅で鉢植えを探そうとしたけれど、
無理~だったので、サービスエリアで仮眠してかえりましたとさ。

マロニエ オート ストーリー フォーラム様
今年も楽しい1日をありがとうございました。
2014年10月09日 イイね!

焦げてました。

焦げてました。かえるちゃんのブレーキ、
やっぱり、
焦げてました。

正確には、
タイトでレイトな
ブレーキで
ブレーキシューの発熱。

その熱が
ブレーキカップの
ゴムを焼き、

あるものは
ラバーの劣化、

また、あるものは
シリンダーの固着、

そして、劣化と固着にオイルの圧力で
オイル漏れとエア噛みを起こしていた。

車内に残っていたものから
1999年製と判るが、
多少なり改良はされていても
設計は1960年代のままだから、
相当無理がかかっていたと思われる。

画像は外したブレーキカップシリンダー。
8個のピストンのうち、
手で軽く押して動いたのは僅かに2個。

後の6個のピストンはラバー部分が変形、ヒビ割れ、ピストン固着とオイル漏れ。
多分、走る度にシュンシュンと音をさせていたのは、
固まったブレーキを引きずっていたのだろう。

全部新品の予定だったが、
フロント側の1個のキットが初期不良。

鋳物のシリンダーが割れていて、ブレーキフルート漏れ。
今までのシリンダーの1個を使い、中身を新品に。


ブレーキが利いているのは判るが、
踏みシロが増えて
倍力装置の無さに慣れと効き難い4輪ドラムブレーキの
手応え?(足応え?)には
暫くの間は苦戦の想定。

プロフィール

「とうとう廃車です。 http://cvw.jp/b/274554/43414800/
何シテル?   10/31 20:13
サンバー・バン660cc初期型の1ユーザーで、 『ボロッチ-の!!』と言われながらも、 日常の足として活躍しています。 最近バタついているので、巡回、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
介護仕様の側面電動車椅子リフト付きの為、8ナンバー車両である。
スバル サンバー スバル サンバー
サンバー・バン660cc《KV-3 SDX 過渡期モデルなので、トライRJの別名も持って ...
フィアット 126 フィアット 126
こだわりの外国製の軽自動車 動力系は60~70年代の先代500を基本踏襲。 外装はこの ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2009年5月26日。 みんカラサイトのお友達から譲って頂きました。 現在はガレージ保 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation