• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-SAMBARのブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

とっ・・・止まらねぇ!!!

画像どころではありません。

今日、かえるちゃんのブレーキマスターシリンダーを交換。
ブレーキオイルが、ブレーキ踏む度に極少量のオイルがピュッと。
かかるのよ。 足に。

ブレーキ・・・スカッ!!!
とっ・・・止まらねぇ!!!

が、
そこはかとなく止まるが、
以前のガチガチしたブレーキでなく、
マイルドなタッチ。

だが、軟らか過ぎて、また壊れそう。

どうも、
故障はマスターシリンダーだけでなく、
ホイール側のカップシリンダーにも影響が出ていて、
カップゴムが熱変形していて、
ブレーキシューが焦げて、
もう少しでロックする所だったとか。

とりあえずは走れますが、
また近いうちに日帰り入院。

60年代~70年代設計のドラムブレーキは、
あっしのタッチでも過酷な様でして。

真空倍力装置が無いから、
ただの金属棒でしたけど。

2014年09月01日 イイね!

灼熱地獄から、急停止不能?

春先からの灼熱地獄の原因は、
オイル不足でなく、
サーモスタットが原因。

油圧ダンパーみたいなサーモスタットが固着。

交換して、灼熱地獄は脱した。


が、

今度は、ブレーキが抜ける!!
踏み直してきちんと止まる。

エア噛みと思いきや、
マスターシリンダーからのオイル漏れ。

急停止不能。

一難去ってまた一難である。
2014年03月01日 イイね!

修理完了と、ヒロイモノ

フィアット126 勝手なあだ名はカエルちゃん。

濃くも薄くも無い、緑色。
フロントから見ていると、
ボンネットとライトの位置が
どうもケロロ軍曹に見えてしまう。

修理完了して、27日の雨の中、車体を引き取りに。

故障の原因は・・・

セルモーター単品でなく、
セルモーターとギアを繋ぐピンが折れて、
通常なら、ギアオイルの中に落ち込むのだが、
どういう訳か、
セルモーターの中に入り込んでショートしていたらしい。

ピン交換、セルモーターオーバーホール。

で、
原因がわかったのは、
キャブの詰まりでなく、
前述した盗難装置の誤動作と、
ピックアップコイルの信号がコネクター内部で腐食して折れていたのが原因。
冷感時はきちんと動作しているのだが、温感とエンジンの振動で接触不良に。
盗難防止装置を迂回させて燃料供給し、
コネクターを交換。

時代なのでしょうか。

ポイント式でなく、
ピックアップコイルで時期検出、純正CDIの2気筒同時点火方式。

あっちこっち開けたついでに、
キャブの清掃とタペット調整。

どうも、
滅多に無い故障らしい。

道理で、宝くじ当てるより遥かに難しい確率という意味が判った。


帰る直前に、
右ブレーキランプの不点灯。
接点にカーボン付着。これもお掃除。


雨の中、
トコトコと帰る。

ふと、コンビニの前で、かさもささずにヒッチハイクの若い衆が一人。
話によると、大阪から徒歩で来て、東京まで行くとの事。
静岡から富士の道の駅まで雑談しながらヒロイモノ。

自宅まで、ノントラブル。
まずまずの快調かな。

強いて言えば、タコメーターの電源コネクターが甘く、
時々ストライキするくらい。
暫くは様子見。
2014年02月24日 イイね!

後日談。 雪にまつわるエトセトラ。

EG-SAMBARです。

無事に生きてます。

画像もあるのですが、
何せ、とんでもないレンズなので、
恥ずかしくて出せません。

今時の人に、べス単レンズと言っても、判らないと思いますので。
(第2次大戦前の代物ですから。)

前回記事より遥か時間が経過していますが・・・


パンダ顔のサンバーは、
手製屋根の下に停めていたら、
雪の重みで柱が折れて屋根を小破!!

たまたま、車検の後、ブレーキパッド交換、バッテリーを補充電中のトラブル。
暫く冬眠中です。


で、
特(殊)車(両)サンバーの出目ちゃんに
タイヤチェーンつけて12パーセント勾配の
雪道を駆け上がる!!

車内に車椅子と電動車椅子乗せてましたけど・・・


そんでもって、・・・

第3の車体、
かえるちゃん こと、 フィアット126は、
雪前から何と無く変ロ短調?

セルが急に回らなくなったり、
アクセル操作でエンジンが止まる、
不可解な現象でJAFにお世話になりっぱなし。

この前も、雪後の東名下りの工事渋滞中に、症状出現してエンスト。
JAFを待っている間、わき見渋滞140パーセント!!
ちゃんと数えてましたよ。
中には、振り返って見ている人も。

で、
故障?と言うか、不調の原因らしきものが、今日判りました。

2つの原因が同時に出るのは、
1枚の宝くじを買って、
いきなり1等賞を当てるくらい珍しいとの事。

1つ目は、セルモーター内部のピンが折れて、
通常ならミッションオイルの中に落ち込むのが、
どういう訳か、セルモーター内部に入ってショートしていたとのこと。

もう1つは、
キャブが詰まった感じでアクセルについて来なくなる、
アクセル操作に関係なく
電気制御で燃料が勝手にカットオフされてしまう現象。

プラグの焼け具合からは異常検出不能。
どうも、電子機器のはしりである盗難防止用の
燃料カットシステムと点火システムを同時にブロックしてしまう
回路が悪さして燃料と火花を同時にブロックしてしまっている(らしい)との事。

フィアット126後期の物に多いらしく、電気制御を撤廃予定。

この車体のキャブは変わり者で、
調節できる所が外観上に無い。

現在は専門店でアナログ制御化中。

退院は、来週後半。
2013年07月28日 イイね!

かえるちゃん、伊豆路を行く。

かえるちゃん、伊豆路を行く。相変わらずのスローペースです。

お盆にK4-GPに出るので、
その前に墓参り。

昨年ほどの忙しさは無いものの、
盆の墓参りだけは・・・
やっぱり、行っておかないと。

で、
地元は特車サンバーで・・・
お寺3軒回って。
盆料納めて。
お暇なのか、人手が少ないのか、
お寺の大僧正が
店番?と言うか、受付をしてた。

AT車はクラッチを気にしなくて済むので。

で、
直系3代のお墓の1つだけは
伊豆湯ヶ島なので、
やっと手足の様に動かせる様になった
かえるちゃんで墓参り。

初年度登録はうちの2台のサンバーより新しいが、
設計はサンバーより20年以上古いかえるちゃん。
高速道路は80キロ巡航が上限。
タコメーター読みで3500回転、デジタル衛星感知速度上78キロ/h
あと250回転は回せるのだが、熱ダレを起こすので。

この前なんか、熱がこもり過ぎて低速でオイル下がり起こして・・・・
一時間走行15分休憩のインターバルでも起こしてしまうのである。
これは、別の機会に。

トコトコと伊豆路を走る。
天敵は高温だけ。
クーラーなんてハイテク装備はありません。
オンとオフだけの送風のみ。
軽快に走っている間は風が少し涼しく感じる程度。
窓下は蒸し風呂状態。

どこぞの料金所で、プチトラブル。
右側しか清算機が無くて、降りて150円の清算。

墓参り済ませて、
道の駅、伊豆のへそでスナップ。
中古で揃えたニコンD50、28~100mmのレンズ1本。
引いて撮影しても28ミリだったと言う現実。
撮影できたのだから、ま、いっか。

ふと、気が付いたのは、
エアクリーナーとキャブの間のラバーホースに亀裂脱落。
応急処置だけして、部品注文。
今の所、問題無し。

サンバーなら2時間かからない道のりを
かえるちゃんで2時間半かけて
墓参りしてきました。

プロフィール

「とうとう廃車です。 http://cvw.jp/b/274554/43414800/
何シテル?   10/31 20:13
サンバー・バン660cc初期型の1ユーザーで、 『ボロッチ-の!!』と言われながらも、 日常の足として活躍しています。 最近バタついているので、巡回、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
介護仕様の側面電動車椅子リフト付きの為、8ナンバー車両である。
スバル サンバー スバル サンバー
サンバー・バン660cc《KV-3 SDX 過渡期モデルなので、トライRJの別名も持って ...
フィアット 126 フィアット 126
こだわりの外国製の軽自動車 動力系は60~70年代の先代500を基本踏襲。 外装はこの ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2009年5月26日。 みんカラサイトのお友達から譲って頂きました。 現在はガレージ保 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation