• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-SAMBARのブログ一覧

2013年07月06日 イイね!

かえるちゃん、煙を上げる。

かえるちゃん、煙を上げる。かえるちゃん

折角だから、
バッテリー直結配線の
シガーソケットに
蓋をしようと。

余っていた
シガープラグを差し込んだら、
車内に煙が。

慌てて
シガープラグを引き抜いて
原因究明。

煙を吹いた配線は、これ。

アース回線だけ
メルトダウン。

他はとりあえず無事。

シガーソケット
使えないように工夫しないとね。

また煙はごめんですよ。
2013年07月04日 イイね!

ヒューズが飛ぶ?

サンバーと比較するには恐れ多いが、
同じRR車両には変わり無い。

電装は弱いと感じないが、付加回線のヒューズ飛びが頻繁。
シガーソケットは何故か直結配線で、
前オーナーがメインスイッチ連動配線を引いたとの事。

今の所、シガーソケット自体は、空きの存在。

同じ回線で、
タコメーター、オーディオ?・ETCを駆動して、
さらにナビとレーダー(レーダー本来の使い方ではなく、速度誤差表示で使っている。)の
配線を取っても問題は無いのだが、
分岐した配線に別のシガーソケットを付けてナビとレーダーを駆動させると、
シガーソケットの内臓ヒューズがいつも飛ぶ。
大抵7A程のヒューズは需要と供給に耐えられず、10A程のヒューズで安定傾向。

ナビが相当の電気喰い。

1000円のナビだから、諦めもつくけど、
使えるうちは使いたい。
コンパクトなサイズなので。

当分、ヒューズに悩まされそうである。

それとも、
ナビの電源線に
バッテリースタビライザーでも入れた方がよいのかな?


フィアット126にまつわる謎の1つである。
2013年06月30日 イイね!

かえるちゃん、おのぼりさんになる。

かえるちゃん、おのぼりさんになる。あの~、
かえるちゃんって、
フィアット126elxの事です。

緑色が蛙の色に似ているもので。

で、
昨日なんですが、
おのぼりさんになってました。

あっしの特訓も何とか終了。
とりあえず、かえるちゃんを
エンストと飛び出し無しに操作出来る様になりました。
休みの度に1時間ほどの特訓ですが。

何処に行っていたかと言うと、
諸事情で
新東京サーキットなる所に。

朝の4時半出発、
出発前に少し気にしていたのですが、
オイル漏れ?と言うか、オイル滲みと言うか。
オネショの後が少し・・・・。

インターバル走行もサンバー達と同じ、1時間走行15分休憩。

新東名、東名を乗り継いで、
横浜から首都高速。K3から湾岸線、アクアライン、館山道へ。
行き先は、新東京サーキット。

エンジン冷却インターバルは、
御殿場、海老名、海ほたるのサービスやパーキングエリア。

海ほたるは、初めてなので、
おのぼりさんしちゃいました。

逆側の景色も良かったのですが、
空?に伸びる軌道みたいでこちら側の画像にしました。

新東京サーキットで、
K4GPの面々がスプリントと耐久。打ち合わせと応援に行ってきました。

昼休み?
体験走行させてもらいましたが、
指導員さんの土屋?さんからは、あっしにはノーコメント。
マシンは4サイクル。

理由?

後で聞いたのですが、
その日のスプリントの平均タイムより約9秒ほどの違いなので、
素人を指導するレベルでは無いと。
スプリント&耐久のマシンは2サイクル。

オイル漏れ?滲みは、樹脂製のドレンプラグが手で回る程だったので、
手で回せるだけねじ込んでおきました。


帰り。
みんなで御飯食べて、解散~。

海老名のサービスエリアまで来て、ナビの電源が不調。
これから、配線チェックです。
2013年06月13日 イイね!

高速巡航・・・

休みの度に練習を少しづつ。
改装も少しづつ。

タコメーター、位置と向きの決定と設定終了。
使いやすさを基準に針の振れ具合と警告表示の設定。
緒元表より、パワーピークの4500回転、
表示上、2倍の9000回転表示で警告灯が点灯するようにした。

目盛りが大きくなった分、使い易くなった(と、思う。)
250回転刻みに表示点がある感じである。

4500回転そのままの表示では、視認性に欠けるからである。

ETCの仮止め。
セットアップに2500円かかる。
それ以外は自分で行う。



その足で、
高速巡航テスト?
あっしがテストされているのか。

空冷2気筒650ccプラス4速ミッション
しかも1速のみノンシンクロ。

サンバーの様にはいかない。
追い越しは当分厳禁。
90キロ程で限界。
タコメーター上、4000回転強。
追い越し車線で登りともなると、
熱ダレ?と思う失速状態。

3000回転~3500回転が理想的な高速巡航。
速度に換算して、
70~80キロ巡航。
丁度3000回転がトルクピークと言うのもうなづける。
この回転の維持なら、失速状態も回避出来、
1時間乗車、15~30分休憩のインターバルでの異常は感じられない。


驚いたのは、巡航時の燃費。
手習い中の運転で、20.1キロ/Lをマーク。

街乗りでは約半分になってしまう。

まだまだ改装補修と手習い中の身である。
2013年06月09日 イイね!

仮止めですけど、タコメーター完成です。

仮止めですけど、タコメーター完成です。2台平行作業は無理。

特車サンバーのタコメーターを諦めて、
フィアット126elxのタコメーター取り付け。

こちらも、紆余曲折。

デフィーシステムは全滅。
正確に言えば、反応しないのですよ。
正常動作品でも断線アラートが点燈しっぱなし。
手を変え、品を換えても、同じ症状。

一切合切諦めて、
アップガレージに
3セット分、全て買い取って頂きました。


で、
あっしは考えた。

もしかして、
信号の質が違うのではないか?・・・と。
デフィーシステムはデジタルに対しデジタルだから動くとすれば、
アナログ信号をデジタル変換するのは難しい事では無いが、
部品の調達が困難。

ならば、
アナログにはアナログで・・・・

予備に取って置いた、
アナログ式3気筒用のタコメーターを
強引に繋いで見ると・・・・
表示は悪いが確かに動く。

オートゲージのタコメーターも4気筒用だが、動く。

考えてみれば、
バイク用のタコメーターが使えるのでは?
気筒数も少ないし、基本点火システムも同じ形式があるし・・・・

で、
南海部品の関連店に直行!!
近所のバイク屋には、パーツだけって置いてないし。

店に入って悩む事30分。

バイク用は未だに機械式が半数以上を占める。
散々考えた挙句に購入したのが、
2番目に安かったSP武川製の針表示。
1,2,4気筒切り替え、警告灯付き。

一番安かったのは、デジタル表示の電池駆動。
これでも問題は無かったのだが、
デジタル表示と電池駆動と言う点で諦めた。

要は、
運転中に数字をイメージして針に置き換える分、
運転に支障が出ると感じたのである。

納車時にあらかじめ信号用の配線を引いて頂いていたので、
接続と仮設置で2時間。
配線の長さが足りないので、延長ハーネスを作っていたのも、
時間がかかった理由。

実際に動かしてみて、
4500回転まで動かしても30度ほどしか針が動かず見辛い。

ならば、
2気筒用で狭いのであれば、
単気筒用に切り替えてしまえば表示は2倍。
これで170度程針が動く。

後で、シールで×1/2の表示をすれば問題無い。
バイク用で字が小さいので、数字が黒い点に文字化けして見えるのである。
針の位置が判ればシフトタイミングも問題無し。
エンジンに負担をかけさせない為の物なので、オーバーレブにならないで済む。

こちら(画像)は、仮止めですが、
運転しやすくなりました。

どうも、パワーピークまで引っ張り気味でシフトしていかないと
次のギアに繋がりが悪いのが判った。


細かい所が残ってしまったが、
設置完了です。

プロフィール

「とうとう廃車です。 http://cvw.jp/b/274554/43414800/
何シテル?   10/31 20:13
サンバー・バン660cc初期型の1ユーザーで、 『ボロッチ-の!!』と言われながらも、 日常の足として活躍しています。 最近バタついているので、巡回、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
介護仕様の側面電動車椅子リフト付きの為、8ナンバー車両である。
スバル サンバー スバル サンバー
サンバー・バン660cc《KV-3 SDX 過渡期モデルなので、トライRJの別名も持って ...
フィアット 126 フィアット 126
こだわりの外国製の軽自動車 動力系は60~70年代の先代500を基本踏襲。 外装はこの ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2009年5月26日。 みんカラサイトのお友達から譲って頂きました。 現在はガレージ保 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation