2009年09月08日
K4-GPを2回も走ってみて、あっしなりの正直な感想。
エコラン競技と言えど、速度はあっしたちの車では到底届かない速度。
と、言うのが本音。
今年の平均速度77キロ、トップの平均速度は99キロ(端数切捨て)。
去年より車体の平均速度は10キロも上がっているが、
まだまだやるべき事は山積み。
修理以外の作業封印中だし、費用はかけられないし。
バンパーの穴開けも、メンバーの受け止め方で良く思われていない様にも取れる。
カーブ出口とストレートでは完全においていかれる周囲の速さ。
60キロ超の重量ハンディは正直キツカッタ。
簡単に言えば、
1人乗りの燃費と2人+α 乗りの燃費の違い位に差が出ている。
その分、燃費の負担も高く、燃料制限の無い筑波3時間ならともかく、
K4-GPに関して言えば早さも大事な要素になるが、
肝心なのは燃費。
NAでも重量があるので、燃費はターボ車並なのである。
燃費だけなら、闘い様もあったろうに、とも感じる。
どっち転んでも今年の状況なら時間で切られたので、完走は出来たけど、
来年はそうも行かなくなって来た。
サンデーメカニックの危機感とでも言いましょうか。
来年夏の企画が出ていますが、
これによると、うちの車体はさらに苦戦を強いられるのは事実である。
ハイブリッド車も出て来るし、アルミモノコック、及びカーボンコンポジット車輛も出て来る。
と、なると、相当の燃料制限も入ってくるに違いない。
車体自体のサビの事もあるし、2台保管は出来ないし、
約1年黙ってみていたが現チームメンバーの事もあるし、
現チームメンバーへのお願いは今の所無効になっているし。
来年も楽しく走ろうと考えていた矢先の暗雲である。
色んな意味でガッカリとしている。
Posted at 2009/09/09 01:00:00 | |
トラックバック(0) |
トゥデイにまつわるエトセトラ | クルマ
2009年09月06日

修理も途中ですが、
封印の準備に取り掛からないと。
まずは、競技タイヤから、
保存用のスタッドレスに履き換え。
ホイールナットも軽量品から、
純正のナットに。
ホイールが純正の12インチなので。
暑い最中、1時間半もかかってタイヤ交換。
台車が大いに活躍しまして。
お掃除も終わっていませんけど、
交換が終わった時点では、
既に夕闇が迫っていまして。
ブレーキパッドの残量は、
約1500キロ走って1ミリ減の約9ミリ。
ノギスが入らなかったもので、金属製のものさしで測定。
何分、1人で作業しているので、
途中の画像はありません。
最近夏バテ気味かな?
暑さに滅法弱くて。
この作業を終えた頃には、周りで虫の声。
Posted at 2009/09/06 20:41:36 | |
トラックバック(0) |
トゥデイにまつわるエトセトラ | クルマ
2009年09月05日
夜は涼しく、虫の声が聞える程。
昼間は真夏並で、
運転していると右腕が熱くてたまらない今日この頃。
落ち着いた所なので、
ダンパーのガス圧?を最弱に。
壊れている温度スイッチを横目に、
ハーネスを作り変えている所。
今までエンジンルームにあったリレーが車内に。
リレーのあった処は空白に。
近々配線と切り替えスイッチを買い足ししないといけないなぁ。
自分でやり変えた所だし、手書きの図面もあるので、
改装もそう難しい物ではない。
問題はスイッチの場所だけ。
そこそこの平面と強度が無いと難しいので。
蚊に刺されて、暑くて、作業が思うように進まないのも一考。
妻に言わせると、
どうも変形したフェンダーが気に入らないらしい。
難しい所である。
久しぶりに某解体屋に。
見つけ物はあったが、車検を控えているので思案中。
それより、サンバーのクーラーが欲しい今日この頃。
意外と窓の下って風が通らない物でして。
帰りに某所を通りかかるも、シャッターは開いていたが、お留守の様で。
Posted at 2009/09/05 22:10:26 | |
トラックバック(0) |
我想ふ。故にわが愛車あり。 | クルマ
2009年09月05日
正確な文字では無いと思います。
思考錯誤の真っ最中。
競技といえど、
理屈がは判るが、整備となるとココが肝心と言う処が難しい。
例えば、ヨーイ・ドン!でスタートして、
全開バリバリで1等賞ならともかく、
そうで無い場合、
何処が悪いのか、どうすれば対処できるのか、
しかも、K4-GPとなれば、ここに燃費計算まで入って来る。
かといって、その有効費用も考えモノ。
そりゃ、お金にモノ言わせて整備するなら、あっしはこんなに苦労はしません。
たかが、エンジン交換と甘く見ているのなら、
エライ目に合うのは事実。
作業依頼すれば、最低でも10万円はかかる作業なのだから。
単純に降ろして載せるだけでですよ。
それを1人でやろうとしているあっし。
消耗品は別として、
いかに費用をかけずに車体を作るか?
等価交換で出来る事が無いのか?
実に地味な計算をしているのも事実だし、
パワーを優先するのか、運転を優先するのか、
燃費を優先するのかも作業封印で止まったままも事実。
サンバーにしろ、トゥデイにしろ、やり残している部分は沢山あって。
現行のトゥデイ零号機に関しては修理が終わり次第、車体封印。
理由ですか?
チープな理由か、ディープな理由かはあっしにも難しいですけど、
実践しようにも、その先が無い状態。
スポーツで言えば、団体戦で無く、個人戦って感じ。
あっし自体が消耗品なのか?とも感じ、考える様になって来ている。
あっしなりに方向性を変えて行かないといけない状態なのかも。
トゥデイ壱号機については、自分の考えを元に再組み立てしたい所。
欠品が多いですから。
ただ、こちらの車体に今のメンバーで載る事は無いと思う。
コストの割りに質が無いので。
結局の所、
みな中途で止まっている感じが拭えない。
あっしなりの答えの無い哲学かもしれません。
Posted at 2009/09/05 02:01:18 | |
トラックバック(0) |
我想ふ。故にわが愛車あり。 | クルマ
2009年09月03日

無いと困るので、とうとう買いました。
しかも、某ホームセンターで割引していたので。
今まで道具箱に入れていた補修パーツ用品入れ。
画像には写っていませんけど、
同じコンテナをもう1つ買いました。
こちらには最小限の工具とエアゲージ入れ。
これで、まとめておけるので、
バラバラしないで済むかも。
で、
一番の大物はその下に写っている、
スチール製の台車。
150キロ対応品。
車体から荷物を降ろして
移動する時の必需品。
ピット内で工具やタイヤの運搬にも使える。
不要時は、工具とエアゲージのコンテナの台に。
富士の時も、筑波の時も、
荷物を手で抱えて運んだので、
少しは楽に運べるかな?
何せ、サンデーメカニック並なのに、
重量物が多い事。
この上に古タイヤか、
木製の馬を作って即席作業台?
これで少しはエンジンが弄り易くなるかな?
Posted at 2009/09/03 20:06:46 | |
トラックバック(0) |
トゥデイにまつわるエトセトラ | ニュース