• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-SAMBARのブログ一覧

2016年06月03日 イイね!

モノアツメ?

お久し振りです。

仕事の忙しすぎは何時もの如く。
休日が変則なのも致し方なし。

で、久方振りの新しいカデゴリ作りました。

この所、
海川にて釣り糸を垂れる事も困難、
デジタルカメラは被写体が見つからない、
旅行するにも気合いれなきゃ無理~な状態。

で、何をしているか?って?

簡単に言うと、モノアツメ (物集め) ですが。

銀塩写真 (フィルム写真) で、接写を楽しんでおりまする。

で、被写体が、これまた変わった被写体でして、
自宅の暑さ凌ぎの為に育て始めた紫陽花なんですけど。

夏は葉が出て日陰?を作り、冬は枝だけ。
うちの庭で他の植物も試したけれど、
ゴーヤなどの瓜科は育たない土地らしい。

4年間で紫陽花25種類40鉢あまり。

少しは涼しくなりましたが、家の庭は雑木林状態。

撮影も昔ながらの機材です。
日によって、気分によって、発色の違いによって使う機材も違います。

今時、ベローズ撮影や機械式カメラを日常的に使う方も減ったと思います。
それだけ便利な機材が出ているからと思います。

旅行やミーティング等は、電子シャッター式カメラを持って行きますが、
自分で考えたい時は機械式シャッターカメラなんですよ。

既にフィルムカメラボディだけで軽く100台は超えてます。
売れないですよ。 売る気も無いですよ。
うちで一番古いカメラ (1934年製 ローライコードⅠ型 未だ現役) を
査定に出しても値が付きませんでしたから。

この数ヶ月は、鏡とレンズに苦戦してまして。
光学機器の森で彷徨ってます。

カメラレンズの延長上にある、天体望遠鏡の修理で。

植物接写と間逆ですから。

2年程前、よく行くカメラ店の店先で
ジャンク扱いのミザール製メシエ型屈折鏡を1500円で手に入れたのが始まり。
経緯台で倍率も100倍程度しか上がらないものですが、
月を眺めるには充分な物。

アイピース (接眼レンズ) 口径24.5ミリのしっかりした物が無いから、
物集めの始まり。
樹脂レンズアイピースはどうも相性が悪く、歪みと色滲みで使わない様にしている。

殆どガラクタ扱いされていた50年前のミザール製H-65型反射鏡は、
経年変化パーツ、鏡とレンズクリーニングしただけの代物で
奇跡の映りと呼ばれている。

一番の長身、ビクセン製ED-102Sと、
ビクセン製(ポラリスと思われる)80L (どちらも35年以上前の代物) は、
レンズのカビ取りに丸1日費やした程。

そうこうしているうちに、
反射鏡2本、屈折鏡6本になってしまいました。

近日中に撮影が出来るパーツ待ちの状態。

空さえ条件が良ければ、木星、火星、土星との見比べなんだな。
Posted at 2016/06/03 23:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悩める趣味 | 趣味
2016年04月30日 イイね!

マロニエ オート ストーリーフォーラム2016春 に行ってきました とさ。

4月29日
マロニエ オート ストーリー フォーラムに行ってきました。

今回で3回目。(うち1回目の初回だけはサンバーでしたけど。)

前回のエントリーは2年前。
この時は苦戦しましたのね。
途中から冷却用油圧サーモスタットが壊れ、
オーバーヒートでヒルクライムが出来なくなるトラブル。

えっ?
その後新品に換えましたけど。

その他にも、燃料供給電磁バルブが閉じたままになって、
現在はエンジンルーム内の簡素なECUを強制迂回させている状態。

おまけに、片肺(2気筒中、1気筒でエンジンが回ってしまう)になる症状が出て、
調べに調べてもらって、
原因は機構そのものでなく、
タイミングコイルの錆びた配線が折れて通電していなかった為、
プラグに電力が供給されなかったと。

最後はタイヤ交換。
純正ホイールが入手できない昨今、今のABSのホイールで。
(アウトビアンキのホイールだそうです。聞いた話では。)
1週間ほど、入荷にかかりましたけど。

おまけに、
昨年の冬、とうとう天井板が落ちまして。
(チップ固めの板に布を張っただけの代物)
天井布と断熱材を加工して天井に張りました。
不恰好ですけど、暑さはしのげます。


2年越しの出場です。
コースの全体2/3はヒルクライムは変わらず。

会場までの行きは6時間、帰りは途中で仮眠してたから12時間かかりましたけど。
相変わらずの高速80キロ以下の巡航。1時間走行で30分の休憩。
エンジンをこのくらいの時間で冷やさないとあちこちに影響が出まして。
実際の所、30分休憩は短い方です。
空冷2気筒だから?チンクエチェントより重いから?
夜の気温で随時変更していかないといけない状況。

行きは雨。
不安材料はてんこ盛り。
走行中に端末電圧が不安定になる症状が頻発。
エンジンそのものは快調なので、ペースキープで会場へ。

会場界隈から曇り晴れて端末電圧も安定。
今度は、発信時にストール様の症状。
これは帰り着くまで続きました。

かえるちゃん(フィアット126P)は、新しい方の部類。

名車と呼ばれる程の旧車がずらり。

書ききれませんので割愛を。

早めにスタートしたのですが、
ヒルクライムで休憩しながら走っていたら、山岳路でビリに。
一番最後に積載車が来るんですよ。
2年前にお世話になった車両です。
その車両には抜かれない様に途中休憩ポイントまで。

今年も咲いておりました。古峯神社の桜。

ダウンヒルはエンジンブレーキ多用でブレーキの負担を減らしながらの走行。

お昼は恒例のバーベキュー。

車を肴に話が盛り上がるのだが、
何故か、聞かれる話題は軽登録のナンバーの話が殆ど。

それと、
今回の肴は、あっしが手にしていた、ニコンF3。
自分の視野の関係もあるかもしれないが、
最近HP(ハイ アイ ポイント)ファインダーが使い辛くて、
この所、アクションファインダーで大抵の撮影をしている。
雑誌の人やカメラ好きに色々と話のネタになってしまいました。

帰りに道の駅で鉢植えを探そうとしたけれど、
無理~だったので、サービスエリアで仮眠してかえりましたとさ。

マロニエ オート ストーリー フォーラム様
今年も楽しい1日をありがとうございました。
2014年10月10日 イイね!

タイムとって見た。

特訓中のあっしです。

イタルコルセ IT14 で、
タイムをとって見た。

バイクのにーちゃん達は1周41秒台で周回してたけど、
イタルコルセでは最速49秒833。

平均を出すと、
モード値で50秒台後半、メジアン値で51秒台前半と言ったとろ。

1周800メートルのコースでも、
ストレートは短く、コーナーが多いコースでは伸び悩み。

近い距離の筑波1000のコースだと、
ストレートが長く感じられる程。

エンジンのおいしい所が旋回中は全く使えないし。

暫くは、休みを見て自主トレです。
2014年10月09日 イイね!

焦げてました。

焦げてました。かえるちゃんのブレーキ、
やっぱり、
焦げてました。

正確には、
タイトでレイトな
ブレーキで
ブレーキシューの発熱。

その熱が
ブレーキカップの
ゴムを焼き、

あるものは
ラバーの劣化、

また、あるものは
シリンダーの固着、

そして、劣化と固着にオイルの圧力で
オイル漏れとエア噛みを起こしていた。

車内に残っていたものから
1999年製と判るが、
多少なり改良はされていても
設計は1960年代のままだから、
相当無理がかかっていたと思われる。

画像は外したブレーキカップシリンダー。
8個のピストンのうち、
手で軽く押して動いたのは僅かに2個。

後の6個のピストンはラバー部分が変形、ヒビ割れ、ピストン固着とオイル漏れ。
多分、走る度にシュンシュンと音をさせていたのは、
固まったブレーキを引きずっていたのだろう。

全部新品の予定だったが、
フロント側の1個のキットが初期不良。

鋳物のシリンダーが割れていて、ブレーキフルート漏れ。
今までのシリンダーの1個を使い、中身を新品に。


ブレーキが利いているのは判るが、
踏みシロが増えて
倍力装置の無さに慣れと効き難い4輪ドラムブレーキの
手応え?(足応え?)には
暫くの間は苦戦の想定。
2014年10月03日 イイね!

シェイクダウン!!

シェイクダウン!!残り作業も終わって、
本日シェイクダウン。

ショップの方がおられたから、
何とか走行にこぎ着けました。

コースは白糸のコース。

13時から30分交代なのですが、
1回のみで終了。
その後、勤務でしたので。

組み立ては難なく終了するが、
25対1の混合燃料を作って入れるが、
燃料がキャブレターまで届かない。

口で燃料を吸い出しても
届かない。

やり方があって、
初めだけやってもらった。

次は見よう見まねで出来る。

片付けも、
リアハブが外れなくて、
手伝ってもらった。
シャフトの落とした錆による段差が原因。
もう少し落とさないと。

30分中、実質25分走行。
うち、3回エンスト。

リコイルスターターで助かった。

スタート(ピットロード)が登り坂で、押しがけは相当キツイ。

キツイと言えば、シートも股関節が痛くなるほど。

狭いシートに体を押し込んで走行。

体感上、
ショックとシフトの無い、フォーミュラ ケイと言う感覚。

馴らしもあったが、スタートから15分程。
残り10分のうち、5分は全開走行。

お下がりのSタイヤでも充分に堪能できた。

残りの5分は、クールダウンもあるが、
エンジンがスローで調子悪くなり終了。


暫くは、調整と試乗の繰り返しだね。

プロフィール

「とうとう廃車です。 http://cvw.jp/b/274554/43414800/
何シテル?   10/31 20:13
サンバー・バン660cc初期型の1ユーザーで、 『ボロッチ-の!!』と言われながらも、 日常の足として活躍しています。 最近バタついているので、巡回、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
介護仕様の側面電動車椅子リフト付きの為、8ナンバー車両である。
スバル サンバー スバル サンバー
サンバー・バン660cc《KV-3 SDX 過渡期モデルなので、トライRJの別名も持って ...
フィアット 126 フィアット 126
こだわりの外国製の軽自動車 動力系は60~70年代の先代500を基本踏襲。 外装はこの ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2009年5月26日。 みんカラサイトのお友達から譲って頂きました。 現在はガレージ保 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation