• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-SAMBARのブログ一覧

2014年10月02日 イイね!

完成まで、もう少し。

画像はありません。

イタルコルセ IT 14 の作業状況です。

何処まで出来たかと言うと、
吸気側にあるサイレンサーボックスの取り付けと、
キル・スイッチの取り付けだけとなりました。

頂いたサイレンサーボックスは、
ラバーの接続部に亀裂があって、
自転車のパッチで補修。
固定バンドの大きさが合わず、配管用のバンドで。

キル・スイッチは、
元々がセル用なので、延長配線を製作中。
配線を延長して燃料タンク上部フレームに。
スイッチの位置は決まったが、細いフレーム部分なので、
固定台座を思案中。


今日は、
チェーンガードの再製作。
ベニアの手曲げガードでは、曲げが限界。
ポリプロピレンの曲がるまな板の厚手を加工して、
2分割のチェーンガードに。

2分割には訳があって、
通常なら1枚板なのですが、
チェーンの伸びに対してスライドできる様に悪戯。

燃料ホース交換。
今までのは劣化が酷く、少し曲げれば簡単に折れる程。
オーバーフロー側は今までの古いホースで対応。

フロントガード?と言うか、ゼッケンプレートと言うか。
新品無加工なので、取り付け穴を3箇所開けて、
ハンドル前のステー2本に固定、
残り1箇所は、
ペダルの間にある意味の無いボルトを延長ネジで延長して、ステーを自作。
昔、ステーとヒールストッパーがあったのかな?
見た目は少し不細工ですが、程よく引っ張って固定。
アジャストは無視する方向だが、かなり曲がっているから少し工夫が必要。

外観上は完成です。
2014年09月30日 イイね!

FJ1600には敵わない?と言うか・・・

FJ1600には敵わない?と言うか・・・色々と思う事がありまして。

自分の技量も知りたいし。

トゥデイの方向性も考えながらの
試乗と言うか、
人間センサーのテストと言うか、
自分が生贄と言うか。

自宅から最短でも4時間かけて
筑波サーキットへ。
今しがた帰宅した所です。

で、
何をしてきたかと言うと、

画像のものを
レンタルして乗って、
あっちこっちチェックです。
貸切走行会に行って来たんです。

午前中はTC1000を3本、
午後はTC2000を2本。

ニューFJ、FJ1600に紛れて
1台だけ660ccター坊。
しかも、
お初のSタイヤ。
お初のレンタルマシン。
お初のター坊。
お初のパイプフレーム。
お初のTC2000。

お初だらけである。

これで、スピンは1回だけ。
車体がブレルのは
自分のハンドル切りすぎ癖も判ったし。

タイムは実に恥ずかしいですが、
TC1000が50秒切れた所で、
TC2000はインべたべた走行の為、?分30秒。

FJ1600が1周してきても
あっしの技量では最終コーナーにも届かないって所。

あと、極度の腕力不足。

降車で体を出そうとして、
自分の体重で肩が痛い。

収穫は色々出て来ましたが、
取り急ぎ
FJ1600には敵わない中、ライン取りと蛇角で苦戦。
2014年09月27日 イイね!

これで、燃料以外揃った。

画像、撮り忘れました。

と、言うより、
アルカリ電池切れました。

の方が正解。

どうも、充電池の相性が悪いので、
コンパクトデジカメは、乾電池式。

で、

イタルコルセ IT14 の欠品パーツ揃いました。
新品、中古、自作混合ですけど。

エンジンはKT100S改、リコイルスターター、遠心クラッチ付き。
中古だが、色々と付けました。
キルスイッチは新品。
マフラーも中古だが、化粧直しして。

10T対80T。新品。一応、標準のギア比で。

ブレーキオーバーホール。
完全にカップが固着してました。

フロントバンパー留め金具、2個新品。

チェーンガード、2分割式、自作。

フロントゼッケンプレート、
年式相応のもの、中古が無くお店のストック分、新品。

アクセルワイヤー途中切断にて新品。


燃料と保安品が取り付けできれば完成です。

ネジ等、欠品部品はホームセンターで買い揃え、
チェーンガードだけは自作したのは、弛み対応の為、2分割に。

燃料ホース、劣化にて新品。

残りの組み立てはコツコツと、時間を作って仕上げます。
2014年09月23日 イイね!

雑記。このところ思うこと。

雑記ノートです。

あまり、気にとめないでね。

サンバーについては、改造とかの手の入れようが無い状態。
強いて言えば、保守が殆ど。

ふとした事から、子供用のジャングルジムを手に入れた。
多少かさばるが、特車サンバーで車中泊の時に足置きに重宝。
分解すれば結構コンパクト。

サンバー(KVの方)は、カーゴがイタルコルセの格納庫状態。

かえるちゃんことフィアット126は、
ブレーキカップの入荷待ち。
10余年使ったと思われる
亀裂の酷くなったタイヤをとうとう新調。
車重と速度とパワーが無いから5部山だけど。
バーストはやっぱり恐怖。

トゥデイとイタルコルセは前述したとおり。
だが、この2台については、
水面下で次の計画を計画中。
当分、お披露目するわけにはいきません。

その前に、
あっしがセンサーになって、やることができましたので、
来週の休暇も筑波です。
2014年09月23日 イイね!

改造?改装?純正復帰?

久々のサーキット用トゥデイネタです。

秋晴れの一日、つくばの名伯楽のガレージに。

トゥデイは、ここで整備している状態。

今年の改装と言うか、改造と言うか、純正復帰と言うか。

まずは、キル・スイッチ騒動。
保安上の問題で、キル・スイッチを付けたまでは良かったが、
これが厄介な事になりまして。

全電力停止により、ECUがトレーニングモード?で、そのままエラーモード突入。
だから、加速時に燃料カット状態が頻発。

配線を引き回して、キル・スイッチに影響されない回路を組み立てて
最低限の機能とメモリーを維持。

エラーモードには入らなくなったが、トレーニングモードは30分以上かかる事が判明。

その間、軽量化の為にクーリングファンの無いトゥデイなので、
30分もエンジンを回せば完全にオーバーヒート。

これで、低速になる給油ロードでは強制的に手動スイッチで小型ファンを
増設した次第。このファンの名前は『隼』と言う。

機械式水温計は付いているが、
水温センサーも事情により取り外している為、
アイドリングが安定しない。
高い時は3000回転、低くても2500回転も回っている。

ダミー水温センサーで70度程で固定。
安定時で1500回転程になった。

あっしの運転でも、回転リミッターの壁に毎回当たるようになった。
セガサミーの次の信号付近。
これだけは、今の所、解除方法が無い。

プロフィール

「とうとう廃車です。 http://cvw.jp/b/274554/43414800/
何シテル?   10/31 20:13
サンバー・バン660cc初期型の1ユーザーで、 『ボロッチ-の!!』と言われながらも、 日常の足として活躍しています。 最近バタついているので、巡回、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
介護仕様の側面電動車椅子リフト付きの為、8ナンバー車両である。
スバル サンバー スバル サンバー
サンバー・バン660cc《KV-3 SDX 過渡期モデルなので、トライRJの別名も持って ...
フィアット 126 フィアット 126
こだわりの外国製の軽自動車 動力系は60~70年代の先代500を基本踏襲。 外装はこの ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2009年5月26日。 みんカラサイトのお友達から譲って頂きました。 現在はガレージ保 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation