• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知の"青色アイ" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2019年6月23日

ドアミラースイッチをイルミ付に改造してみる(その2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
放置したまま2ヶ月。
スイッチがない風景にも慣れましたが、このままでは完成しそうにないので、ムリヤリ工作再開です。
ダイハツのスティックタイプミラースイッチのハンダ付けを剥がして、バラしてみました。

何とかなるでしょ♪と気楽に構えていたのですが、なかなか厄介そう。

取り敢えずは、横長のスイッチを縦置きに変更するメカ的な工作までは済んでいます。
2
これでスイッチ自体は完了か?と思いきや、ダイヤグラムをよくよく見ると、電動格納でトラブルを起こしそう。
アイに合わせてロック機構を取ったまではOK。
しかし、ダイハツのこのスイッチは、電格にプラスとマイナスを反転させるようになっています。
つまり、押した状態では確かにマイナス接地になりますが、出た状態ではプラスが印加されてしまいます。
ETACSにはダイオードが入っているようですが、何が起こるかは分かりません。
いらぬトラブルは避けたいです。

しばらくスイッチをいじっていたら、プラスとマイナスが入れ替わる間に、ニュートラル範囲があることに気が付きました。
スイッチが戻り切る、1.5mmほどのところです。
スイッチのストローク限界をここに設定すれば、プラスにならずにすみます。

ということで、1.5mmの樹脂板を接着してクリア。
3
樹脂の摺動箇所にセラミックグリスを塗布して組み立てます。

このままでは当然サイズが合わないので、入手しておいたH82系のスイッチのハウジングを利用します。
アイと同じスイッチなので、このハウジングに入れれば、スイッチパネルにワンタッチ固定できるはず。
臓物を取り出し、干渉する補強リブなどを切除します。
4
くり抜いたハウジングにダイハツのスイッチを収めて、隙間にホットボンドを注入。

いつかポロンと外れてしまいそうな気もしますが、その時はその時。
5
変換ハーネスを作るため、H82のスイッチのコネクタパネルを使います。
6
さて困った。
甘く考えていましたが、このスティックタイプはアイの配線と若干異なり、このままではキチンと動作しません。

ボ~~っと眺めているばかりで解決できず、ネット上を徘徊。

そしたら、みんカラで ダイハツココアのスイッチをカローラに移植する記事を 涼 隼秀さんが書いておられました。
この記事がなかったら、ずっと日の目を見なかったでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/723486/car/616376/2078679/note.aspx

おかげで変換ハーネスを完成させることができました。
7
スイッチ側が準備できたところで、今度はミラー側の工作。
この加工も、涼 隼秀さんの記事に準じて進めていきます。

まず、鏡面を取り外し、装飾カバーも取り外します。
8
アイの場合、装飾カバーを外すと、コネクタが丸見えになり、そのまま作業できます。

つづく

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

黒から白へ ミラー交換

難易度:

【備忘録:101331km】リヤストレーキ再作成

難易度:

ドアミラー交換!

難易度:

ドアミラースイッチ照明付きに交換

難易度:

三菱自動車(純正) ドアミラースイッチ パジェロイオ用に交換

難易度:

ヘッドライトレベライザーイルミネーション化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年6月24日 12:50
すごいですね!
何でもやられているんですね(^^)
自分には電子機器はできません(。>д<)
コメントへの返答
2019年6月24日 20:41
とんでもないです。
私も電気関係はぜんぜんダメでして、誰かのアドバイス・助力なしではできないことばかりです。
基本、イイカゲンな人なんです。(^^ヾ

プロフィール

「[整備] #XLR125R タペット調整(5.40万km) https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/1477100/7836910/note.aspx
何シテル?   06/17 22:26
オートバイ旅行が好きな会社員です。(もうじきパートにしてもらいます) しょっちゅう車のパーツを外しているせいで、ご近所や友達には『車好き』で通っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 【備忘録:93982km】ツイーターのコンデンサ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 20:28:05
ホンダ・ビート、登り勾配でのトルクの細り対策(まとめ、その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 08:01:45
吸気管切り替え① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:24:08

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation